BLOG
合格ブログ

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

高校3年生冬休みの過ごし方?

高校3年生の冬休みの勉強法は?

入試直前の勉強法が知りたい?

 

高校3年生の皆さん!冬休みの勉強法って気になりませんか?

 

実は、今回紹介する「【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説」を読めば、高校3年生の冬休みの勉強法がわかります。

 

この記事では、高校3年生の冬休みの勉強について具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、高校3年生の冬休みの勉強法がわかる内容になっています。

 

読み終わるとわかること

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

高校3年生の冬休みの勉強を具体的に紹介

高校3年生冬休みの科目別の勉強の仕方

 

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

受験生の冬休みの勉強時間


受験までの勉強計画の作成


勉強の息抜きも忘れない

高校3年生:冬休みの勉強時間

高校3年生の冬休みの勉強時間は最低10時間を目安に受験勉強に取り組んでください。

 

なぜなら、受験直前まで成績は伸ばせるため、学校の授業がない冬休みはしっかりと勉強時間を確保して、受験勉強に取り組む必要があるからです。

 

1日、最低10時間の勉強時間を確保するためには、工夫も必要になります。

 

具体的には、1回2時間30分の勉強を4セット、内訳は午前1セット、午後2セット、夕食後1セットというように、時間を分けて取り組めば、勉強時間の確保ができるはずです。

 

自分にあったペースで勉強時間を確保して、受験直前まで諦めずに努力してください。

受験までの勉強計画を作成

高校3年生の冬休みに10時間の勉強時間を確保するためには、勉強計画の作成が必要です。

 

理由は、冬休みの勉強時間を確保するためと、受験直前まで最後の追い込みをするためです。

 

スケジュールを立てることでやるべきことが可視化され、目標達成に向けて着実に勉強を進めていけるようになります。

 

つまり、勉強計画を作成して、実行することは、最短ルートで勉強することになるのです。

 

勉強計画の作成が苦手な場合、ざっくりとした計画でも良いので作成してみましょう。

勉強の息抜きも忘れない

高校3年生の冬休みの勉強時間を最低10時間と説明しましたが、息抜きも必要です。

 

なぜなら、勉強時間の確保も大事ですが勉強の質も大切だからです。

 

具体的には、勉強と勉強の間に勉強のことを忘れて休憩時間をとって、頭を休めることです。

 

頭の中をリセットすることで、次の勉強に集中できるのです。

 

絶対にやってはいけないのが、勉強時間を確保するために睡眠時間を削ることです。

 

寝不足は集中力がなくなり、勉強の質が低下するのです。

 

オンとオフをはっきりさせて、受験勉強に取り組みましょう。

 

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】受験前日の不安な気持ちがこれを読めばポジティブに
参考記事:【要チェック】大学受験前日の過ごし方!ポイント10個
参考記事:受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

高校3年生の冬休みの勉強を具体的に紹介

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

高校3年生の冬休みの勉強についてまとめてみました

 

以下の項目について説明しています。

高校3年生の冬休みは過去問対策


冬休みは苦手科目の克服


暗記系の勉強を重点的に

高校3年生の冬休みは過去問対策

受験前の冬休みは、志望校の過去問を使った勉強がおすすめです。

 

なぜなら、大学の入試問題は大学や学部によって出題傾向や出題形式が大きく異なるため、過去問で試験に慣れるためです。

 

過去問に取り組むと大学の出題傾向や出題形式がわかります。

 

大学の出題傾向を把握するためには、過去問を最低でも3年分は取り組んでください。

 

過去問で出題傾向を把握して、確実に解けるようになると自信がつき受験対策になります。

冬休みは苦手科目の克服

夏以降に受けた模試の結果を見直して、偏差値が下がっている科目はありませんか?

 

または、伸び悩んでいたり、正答率が高いにもかかわらず、自分が解けなかった問題を確認してください。

 

なぜなら、大学受験直前の冬休みは苦手科目を克服する絶好のチャンスだからです。

 

模試の結果を見直すことで、どの科目のどの分野を重点的に勉強すべきか、自分の苦手科目・分野を正確に把握できれば、重点的に勉強する内容がわかります。

 

また、過去問を解いた際にも同様に、どんなタイプの問題が苦手なのかを把握して、入試までに克服できれば合格へ近づきます。

 

逆に苦手が克服できず大きく失点してしまえば致命傷になりかねません。

 

点数アップを目指すのであれば、冬休みは苦手科目の克服をするのがおすすめです。

暗記系の勉強を重点的に

大学受験は、理解しないといけない部分もありますが、暗記しないといけない部分も多くあります。

 

もちろん、理解して暗記しないと学力としては定着しませんし、大学受験にも対応することもできません。

 

高校3年生の冬休みは、これまで学習した内容を定着させるために暗記を中心に学習するのもおすすめです。

 

理由は、これまでに学習した内容を忘れないようにするためです。

 

冬休みは過去問などの入試対策に時間を取られてしまいがちですが、勉強の基本である暗記の時間もしっかりと確保してください。

 

あわせて読みたい

参考記事:受験1ヶ月前の勉強法を東大・早大の講師に聞いてみた!
参考記事:過去問をいつからやるのか?早稲田大学に合格した講師に聞いてみた

高校3年生冬休みの科目別勉強の仕方

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

高校3年生冬休みの科目別の勉強の仕方についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

高校3年生冬休みの英語勉強法


高校3年生冬休みの数学勉強法


高校3年生冬休みの現代文勉強法


高校3年生冬休みの古文勉強法


高校3年生冬休みの漢文勉強法


高校3年生冬休みの地理・日本史・世界史・公民の勉強法


高校3年生冬休みの化学・物理・生物・地学の勉強法

高校3年生冬休みの英語勉強法

高校3年生冬休みの冬休みは、英語の総仕上げとして、志望校の過去問に取り組むのがおすすめです。

 

理由は、受験する大学によって出題傾向や出題分野が異なるため、志望大学の問題形式に慣れるためです。

 

大学によっては、長文読解の配点比率が高い場合や、文法問題が多く出題されるなど、英語の出題パターンはさまざまです。

 

これまでの英語学習の基礎を確認するためにも、過去問に取り組み出題形式に対応するための勉強に取り組みましょう。

 

具体的には、長文読解が多く出題されるのであれば、長文読解の問題演習を数多くする必要があります。

 

文法問題が多く出題される場合には、文法問題に多く取り組むなどして、志望大学に合わせた対策をしてください。

 

しかし、英語の基本は単語になるため、単語や熟語の暗記をおろそかにはできません。

 

英語の過去問を解く際に、意味の分からない英単語・熟語が出てきたら必ずノートにメモしておき、メモした英単語・英熟語は意味を調べ、必ず暗記してください。

 

英語の基礎を固めることは志望大学の対策になるはずです。

高校3年生冬休みの数学勉強法

高校3年生冬休みの入試直前での数学の勉強法は、過去問に取り組むのがおすすめです。

 

理由は、大学共通テストや国公立の2次試験、私立大学の一般入試と出題傾向が異なるため、志望大学に合わせた対策が必要だからです。

 

そのためには、志望大学の出題傾向をしっかりと分析して、出題割合の多い公式の暗記や復習をしっかりと行う必要があります。

 

また、過去問に取り組むと計算問題が複雑で時間が足りなくなることもあります。

 

日頃から制限時間を意識した計算ができるように練習を重ね、計算力のアップが求められます。

 

もちろん、2次試験においては記述問題も出題されるため記述問題の対策も忘れてはいけません。

 

高校3年生の冬休みは数学の記述問題にも力を入れて、問題集の解答を参考にしながら記述問題を解くトレーニングも大切になります。

高校3年生冬休みの現代文勉強法

高校3年生の冬休みの現代文の勉強法は、過去問を使った多くの問題演習に取り組むのがおすすめです。

 

なぜなら、現代文の総仕上げの勉強として、過去問を使って出題傾向に慣れるためです。

 

具体的に、志望校の過去問(赤本)は10年分取り組みましょう。(昔の赤本はブックオフで買うのがおすすめです。)

 

過去問を繰り返し解くことで現代文の読解力を高めるられます。

 

間違えた問題は解説を読んで、自分答えが何故違うのか、解答の根拠について確認することが大切です。

 

また、現代文の読解が苦手な場合は、漢字、指示語、接続語を徹底的に学習してください。

 

漢字、指示語、接続語については、頻出の問題なので、それらを学習することで読解力も鍛えられるのです。

高校3年生冬休みの古文勉強法

古文の勉強の基礎は、単語と文法の暗記が中心になります。

 

古文の試験は、古文単語の知識の量に比例して、解ける問題も多くなります。

 

そのため、覚えた単語を忘れないためにも、多くの古文単語を覚えてください。

 

また、古文は文法をしっかりと覚えることで、現代語訳がしやすくなり、試験での好成績が期待できます。

 

特に動詞の活用、助詞や女動詞の活用形などは確実に覚えて、品詞分解が出来る状態を目指してください。

 

次に冬休みにやるべき古文の勉強は、過去問対策です。

 

古文単語文法を並行しながら学習して、過去問を解いて実践力を養っていきましょう。

 

古文は単語と文法の知識がああるだけで、古文の問題が解けるようになります。

 

高3の冬休みの段階で、単語と文法が不安な場合には、最優先で覚えるようにしてください。

 

基礎知識を身につけたら、その後は問題演習で実践力を養っていけば大丈夫です。

高校3年生冬休みの漢文勉強法

漢文は、試験直前まで基礎知識の暗記の量を増やすことで試験に対応でいます。

 

教科書や参考書で句形や句法などの知識を徹底的に復習して、問題演習を繰り返し解いてください。

 

漢文の句形や句法を覚える際には、声に出して音読するのが効果的です。

 

同時に、絶句や律詩などの知識もしっかりと覚えましょう。

 

漢文は比較的短期間でも高得点を狙えるため、最後まで諦めずに日々努力してください。

 

高校3年生冬休みの地理・日本史・世界史・公民の勉強法

社会は短期間の勉強でも成績を上げられるため、試験直前まで諦めずに学習するのがポイントです。

 

社会の冬休みの勉強法は、基本的には過去問を繰り返し解きながら暗記量を増やしていきましょう。

 

特に過去問で間違えた問題は、繰り返し覚えて、似た問題が出た時には正解できるようにしてください。

 

また、過去問に取り組み、出題傾向を分析して、対策に取り組んでください。

高校3年生冬休みの化学・物理・生物・地学の勉強法

冬休みの勉強法としては、教科書レベルの知識を理解できているかを確認した上で、過去問に取り組んでください。

 

過去問を解いて間違えた問題は、ノート書き写してにポイントをメモして、解けるようにしてください。

 

同じような問題が出題されても正解できるようにすることが大切です。

 

また、過去問に取り組むことで出題傾向を分析して、対策に取り組みましょう。

 

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験】試験本番で緊張しない方法を受験メンタルトレーナーがアドバイス
参考記事:大学受験!【ケアレスミスとは?】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

 

まとめ:【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説」は参考になりましたでしょうか?

 

あわせて読みたい

参考記事:【大学受験】冬休みの勉強法!有意義に過ごすポイント10

参考記事:【高校2年生】冬休みから受験勉強を始めて成功する10のチェックポイント

まとめ

【高校3年生】冬休みの勉強法と入試直前にやるべきことを徹底解説

高校3年生の冬休みの勉強を具体的に紹介

高校3年生冬休みの科目別の勉強の仕方

予備校オンラインドットコム