BLOG
合格ブログ

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

受験前日の勉強って何するの?

受験前日にやってはいけない勉強ってあるの?

勉強以外で受験前日にすることは?

 

今回の記事の担当は、受験メンタルトレーナーです。

 

受験前日の勉強って気になりませんか?

 

実は、今回紹介する「受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!」を読めば、大学受験前日の勉強の仕方がわかります。

 

なぜなら、受験メンタルトレーナーが指導している内容だからです。

 

今回の記事では、やってもいい勉強、やっては駄目な勉強を具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、大学受験前日の勉強についてわかる内容になっています。

 

読み終わるとわかること
受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日にやっていはいけない勉強

受験前日に勉強以外でやっておきたいこと

 

 

受験前日にする勉強法!やってはいけない勉強法!これで大学受験を突破!

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

受験前日は簡単な暗記の勉強


参考書やノートの見直し


受験前日に過去問に再挑戦してみる

受験前日は簡単な暗記の勉強

受験前日に新しい知識を詰め込むのは禁物です。

 

なぜなら、新しいものに取り組んでも、結局、理解できずに終わってしまい、その状態で試験に挑んでも、自信をなくすだけだからです。

 

受験前日は、これまでに学習した内容の復習がおすすめです。

 

具体的には、英単語の復習や公式などの暗記の確認が良いでしょう。

 

暗記の復習ならば頭をあまり使わなくて済むため、次の日に疲労が残りません。

 

広く浅く、今まで覚えたことを軽く確認する程度にしておきましょう。

参考書やノートを見直す勉強

これまで学習したノートを見直すことで、受験本番のモチベーションが上がります。

 

なぜなら、これまでに学習したノートに書かれていることは、今まで自分が積み上げてきた努力の証だからです。

 

ノートを見て、これまでの自分を振り返り、自分の頑張りを確認して自信を持ちましょう。

 

そのために、これまで学習してきて、わからなかった問題・間違えた問題をまとめたノートを作っておくのもよいでしょう。

 

これまでに取り組んだ問題集や過去問、ノートを見返して、今までやってきたことを確認するくらいの勉強で十分と言えます。

 

さらっと見直して、「明日はやれる」という自信につなげましょう。

受験前日に過去問に再挑戦してみる

受験前日に明日受ける大学の過去問をもう一度解き直すのも、おすすめの勉強法です。

 

なぜなら、過去問を解くことで入試傾向を再確認し、明日の試験に備えるためです。

 

具体的には、解けなかった問題や間違えた問題を解いたり、気になる問題をざっと見直すのがポイントです。

 

また、明日の試験と同じ時間帯に過去問を解いてみるのも効果的です。

 

新しい過去問にチャレンジするのではなく、受験前日は一度解いた過去問をやってみましょう。

受験前日にやってはいけない勉強

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日にやってはいけない勉強法についてまとめてみました。

 

以下の項目について説明しています。

受験前日に新しい問題や参考書に取り組む


受験前日に夜遅くまで勉強する


まったく勉強しないで受験前日を過ごす

受験前日に新しい問題や参考書に取り組む

受験前日に、新しい知識を詰め込んだり、新しい参考書・問題集を勉強することはやってはいけない勉強法です。

 

なぜなら、新しい知識を詰め込もうとしても1日では難しく、逆に覚えられないストレスで不安を感じてしまうからです。

 

受験前日に、勉強のストレスや不安を感じてしまうと、「この問題が出たらどうしよう」と思い、自信を失う可能性があるのです。

 

大学受験は一夜漬けではどうにもならないし、チョットの勉強で知識は定着しないのです。

 

むしろ、受験前日はこれまで学習した内容の復習して、試験で実力を発揮してください。

受験前日に夜遅くまで勉強する

受験前日に夜遅くまで勉強するのは禁物です。

 

なぜなら、明日の試験に備えて、早く寝て体調を整える必要があるからです。

 

受験前日だからといって、いつも以上に頑張ってしまうと目が覚めて、寝れなくなる可能性もあります。

 

また、寝る直前まで勉強すると寝付きが悪くなる可能性があるため、受験前日は早めに勉強を切り上げるのが良いでしょう。

 

睡眠時間を逆算してから、受験前日はリラックスして過ごしてください。

まったく勉強しないで受験前日を過ごす

受験前日にまったく勉強しないという受験生もいますが、おすすめしません。

 

なぜなら、これまで毎日勉強してきたのに、受験前日だけ勉強しないと勉強のリズムが崩れてしまうからです。

 

また、1日勉強しないだけでも勉強に対して違和感を感じてしまうかもしれませんし、勉強で体力を使っていないため夜寝つきが悪くなってしまうことがあります。

 

受験生の中には、大学の試験が2日連続ということもあるかもしれません。

 

しかし、そのような場合でも単語帳を見たり、参考書を眺めたりして勉強するのがおすすめです。

 

受験前日には何かしらの勉強するようにしましょう。

受験前日に勉強以外でやっておきたいこと

受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日に勉強以外でやっておきたいことについてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

試験当日と同じ時間に起きる


受験前日はイメージトレーニング


受験前日は試験日の入念な準備


試験会場の下見

試験当日と同じ時間に起きる

万全な状態で試験に挑むためには、体調管理を怠ってはいけません。

 

理由は、試験本番で実力を発揮するためです。

 

試験は朝から始まる場合が多いため、午前中の早い時間に頭を起こして試験に挑まなければなりません。

 

できれば、試験の1週間前から、試験当日と同じ時間に起きると体が朝型のリズムに慣れるでしょう。

受験前日はイメージトレーニング

試験当日の平常心を保つためには、事前に試験会場の下見するのが効果的です。

 

しかし、試験会場の下見ができない場合は、イメージトレーニングするのも効果的です。

 

なぜなら、脳は、一度経験すると落ち着いて対処できるからです。

 

逆に初めて経験することに対しては緊張感が高まります。

 

後で説明するチェックシートに基づき、「持ち物を準備するシーン」「家を出るシーン」「電車に乗るシーン」を頭に浮かべながらイメージトレーニングを繰り返し行ってください。

 

事前に試験日の行動をイメージトレーニングすることで不安が和らいでくるはずです。

受験前日は試験日の入念な準備

受験前日に試験の準備は必ず細部までチェックして行ってください。

 

なぜなら、受験当日の朝にあわてないようにするためです。

 

受験当日は、いかにいつもと同じ心の状態でいられるかが大事なポイントになるからです。

 

そのためにはチェックリストを使って準備するのがおすすめです。

 

チェックリスト(例)

リストチェック
試験会場までの計画を立てる
出発時間を確認する
電車・バスの時間を確認する
経路を確認する
受験会場を確認する
トイレの場所をチェックする
受験票
筆記用具
現金
ハンカチ・ティシュ
時計
生徒手帳
その他(のど飴・飲み物etc)

 

チェックリストを作成し、チェックすると安心感が違います。

試験会場の下見

試験当日に迷わないためにも試験会場の下見は事前に行うのが良いでしょう。

 

なぜなら、初めての受験会場では何が起こるかわかりません。

 

先ほど説明した持ち物チェックと同様に試験会場の下見は受験前日にする基本です。

 

以下に試験会場を下見するポイントをまとめてみました。

試験会場の場所大学によってはキャンパスが複数あるため、指定された試験会場(キャンパス)をしっかりと確認しましょう。
試験会場の教室大学の敷地はとても広いので、できれば試験が実施される教室まで確認しておくと、試験当日も余裕を持って行動ができます。
トイレの場所トイレの場所のチェックは基本です。混み合う場合を想定して、複数のトイレをチェックしてください。
試験会場へのアクセス方法一番早いルートの確認。乗換駅の確認。所要時間。バス停の位置。また、土日でダイヤが変わる場合もあるため、時刻表のチェック。

 

一度経験しておくと、試験当日はスムーズな移動が可能になります。

 

できる限り、試験会場の下見をすると良いでしょう。

まとめ:受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!」は参考になりましたでしょうか?

 

まとめ
受験前日にする勉強!やってはいけない勉強!これで大学受験を突破!

受験前日にやっていはいけない勉強

受験前日に勉強以外でやっておきたいこと

 

塾に通って大学入試を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

予備校オンラインドットコム