BLOG
合格ブログ

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

「※この記事には一部PRが含まれます」

本記事の監修者:逆転コーチング

この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。「勉強が苦手で、何から手をつけていいか分からない…」と悩むあなたを、一人ひとりに合わせた丁寧なコーチングでサポートし、苦手克服と成績アップを実現しているプロフェッショナル集団です。この記事を通じて、「逆転コーチング」に興味を持たれた方や、個別の学習相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

「日東駒専の日本史って難しいって聞くけど、どんな参考書を選べばいいんだろう…」「独学で合格できるか不安…」そんな悩みを抱えていませんか?

 

本記事では、教育業界で27年以上の指導経験をもつ予備校オンラインドットコム編集部が、新課程(日本史探究)に対応したおすすめ参考書を厳選して10冊紹介します。

 

さらに、初心者でも効率よく8割以上を目指せる勉強ルートもステップごとに徹底解説。あなたに合った参考書を選び、日東駒専合格への最短ルートを一緒に描いていきましょう。

 

記事のポイント

・日東駒専レベルの日本史の全体像を把握

・新課程「歴史総合」への対応方法

・日東駒専に最短合格に向けた参考書ルートと勉強法

・日東駒専受験生が抱える疑問へのQ&A形式での回答

日東駒専にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

Contents

日本史のおすすめ参考書!日東駒専はどれくらい難しい?

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

日東駒専の日本史は、基礎知識の定着を問う問題が中心ですが、油断は禁物です。

 

設問形式や出題傾向を正確に把握し、合格に必要なレベルを正しく理解することが、効率的な対策の第一歩となります。

 

このセクションでは、日東駒専の日本史を攻略するための基本情報をお伝えします。

 

出題傾向と特徴

共通テストとのレベル差

合格に必要な得点・偏差値の目安

出題傾向と特徴(設問形式・配点など)

日東駒専の日本史は、難問や奇問は少なく、教科書レベルの基本的な用語や年代を正確に理解していれば対応できる問題が中心です。

 

正誤問題や史料問題など、単なる暗記ではなく読解力・思考力を問う形式も出題されるため、知識を使いこなす力が求められます。

 

配点は大学・学部によって異なりますが、特定分野だけ得点する戦略は通用しにくく、満遍なく学習することが重要です。

 

とくに、明治維新や戦後の経済史など、苦手になりやすい分野も含めて時代の流れを正確に理解しておくことが、合格への近道になります。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

共通テストとのレベル差

日東駒専の日本史は、共通テストとほぼ同程度〜やや難しいレベルで出題される大学が多く、基本知識を正確に覚えていれば得点源にしやすいのが特徴です。

 

MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)になると、設問の分量や難易度が一段上がり、史料問題や思考力を問う問題が増えるため、より深い理解と応用力が求められます。

 

日東駒専を目指す場合は、共通テストレベルの基礎〜標準問題で8割程度を安定して取れる力をつけることが先決です。

 

MARCHも視野に入れるなら、知識の精度と記述力を高める参考書・問題集にステップアップしていきましょう。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

参考記事:社会の選択は日本史で決まり!大学受験│日本史の勉強はいつから始めるべき?

合格に必要な得点・偏差値の目安

日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)の一般選抜では、日本史で7〜8割程度の得点が合格ラインとされることが多いです。

 

共通テスト利用入試の場合も、得点率75%前後がボーダーラインとなるケースが目立ちます。

 

模試で見る偏差値では、河合・進研模試で55前後、駿台模試で50程度が合格圏の目安です。

 

ただし、年度や学部によって変動するため、過去問で実際の出題形式や配点を確認し、目標得点を逆算することが重要です。

新課程「日本史探究」と旧「日本史B」の違いを知ろう

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

2025年度入試から多くの大学で新課程「日本史探究」に対応した出題となります。

 

これまでの「日本史B」とは異なる点があるため、安易に旧課程用の参考書を使ってしまうと、重要なポイントを見落とすリスクがあります。

 

このセクションでは、新旧課程の違いを理解し、正しい参考書選びのヒントをお伝えします。

 

出題形式の違い

旧課程用参考書を選ぶリスク

歴史総合が必要な大学(明治・立教・法政など)への対応

出題形式の違い

旧「日本史B」では、人物名・年号・用語などの知識を正確に暗記しているかを問う問題が中心でした。

 

新課程「日本史探究」では、出来事の背景や因果関係を踏まえて歴史を理解しているかが重視されます。

 

複数の史料・グラフ・写真・地図などを読み解き、そこから考察する力も求められます。

 

そのため、暗記だけでは解けず、歴史の流れを関連づけて理解する学習が必要になっています。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

参考記事:【歴史総合の勉強法】これで完璧!定期テストも大学受験も怖くない!

旧課程用参考書を選ぶリスク

旧課程(日本史B)対応の参考書や問題集は、用語の網羅性は高いものの、思考力や読解力を問う新傾向の問題には対応していません。

 

特に史料読解や資料比較などの出題が増えているため、旧課程用の教材だけで学ぶと、実際の入試問題との形式差で得点できない恐れがあります。

 

参考書を選ぶ際は、必ず「新課程対応」「日本史探究対応」と明記されているかを確認しましょう。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

歴史総合が必要な大学(明治・立教・法政など)への対応

新課程では、一部大学で「日本史探究」と合わせて「歴史総合」も出題範囲に含まれるようになりました。

 

例えば、明治・立教・法政の一部学部では、日本史選択者も近代以降の世界史的知識(歴史総合)を問う設問が出題されます。

 

事前に志望校の入試要項で出題範囲を確認し、必要であれば歴史総合専用の問題集(例:スピードマスター歴史総合)で早めに対策を始めましょう。

【日東駒専対策】ステップ1:流れ理解(講義系)

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

日東駒専の日本史対策は、まず全体の流れを掴む講義系の参考書から始めましょう。

 

歴史上の出来事や人物が「なぜ」「どのように」起こったのかを理解することで、その後の知識の定着が圧倒的に楽になります。

 

このステップを飛ばすと、単なる丸暗記になってしまい、応用が効きません。

 

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』シリーズ

『金谷の歴史総合「なぜ」と「流れ」がわかる本』

『日本史探究授業の実況中継(実況中継シリーズ)』

『共通テストはこれだけ!日本史 講義編1 古代・中世・近世』

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』シリーズ

まるで予備校の人気講師が語りかけてくれるようなテンポで、日本史の大きな流れを理解できる参考書です。

 

「なぜその出来事が起きたのか」「その後どうつながったのか」が丁寧に解説されており、暗記ではなくストーリーとして学べます。

 

重要用語も自然に頭に入る構成で、教科書が難しく感じる人でもスムーズに読み進められます。

 

項目内容
発売日2025年3月12日(近現代史)
対応レベル高校入門〜共通テスト、日大レベルの基礎固め
特徴・メリット

・「なぜ」「どのように」という視点で歴史の流れを解説

・会話形式の講義スタイルで読みやすく、臨場感がある・因果関係や背景を深く理解できる構成。新課程に対応

向いている人

・通史を体系的に理解したい人

・歴史の流れがつかみにくいと感じている人

・暗記中心の勉強に限界を感じている人、楽しく学びたい人

 

金谷の歴史総合「なぜ」と「流れ」がわかる本

高校新課程の「歴史総合」に対応し、世界と日本の近現代史をつなげて学べる入門書です。

 

先生が語りかけるような軽快な文体で、複雑な国際関係や時代背景もイメージしやすくなっています。

 

教科書では断片的に見える出来事が一本のストーリーとしてつながり、歴史が苦手な人でも楽しく理解を深められます。

 

項目内容
発売日2025年3月19日
著者金谷 俊一郎
対応レベル高校入門〜共通テストレベル(歴史総合の理解・定着)
特徴・メリット

・「なぜ」と「流れ」に着目して歴史総合をわかりやすく解説

・近現代のグローバルな動きや日本との関係性を通して学べる

・会話形式の講義スタイルで初学者にも読みやすい

・新課程「歴史総合」の教科書内容を体系的にカバー

向いている人

・新課程の歴史総合を基礎から理解したい人

・通史の大まかな流れと因果関係を把握したい人

・講義形式でテンポよく学びたい人

 

 

『日本史探究授業の実況中継(実況中継シリーズ)』

実際の授業をそのまま本にしたような臨場感で、まるで教室で講義を受けているように学べる参考書です。

 

先生の語り口調で進むので、難しい用語も自然に理解でき、歴史の流れも頭に入りやすい構成です。

 

随所に挟まれる小話や雑学も豊富で、飽きずに学習できるのが魅力。受験勉強の導入にも最適な一冊です。

 

項目内容
発売日2023年10月24日(新課程対応版 全4冊)
対応レベル日大レベル〜MARCHレベル
特徴・メリット

・石川晶康先生の人気講義を再現した講義形式の参考書・要点が整理されており、理解しやすく学習のペースがつかみやすい

・新課程に対応し、入試頻出テーマや出題傾向に沿った構成

向いている人

・講義形式でテンポよく学習したい人

・独学でも理解しやすい教材を求める人

・MARCH対策で差がつくポイントを効率よく学びたい人

 

『共通テストはこれだけ!日本史 講義編1 古代・中世・近世』

共通テスト形式に特化した講義系参考書で、古代・中世・近世の3時代をわかりやすく解説しています。

 

要点を絞った構成で、重要事項を効率よく理解できます。

 

図解や表も豊富で視覚的に学びやすく、短期間で共通テスト対策を始めたい人に向いています。

 

項目内容
発売日2024年11月7日
対応レベル共通テストレベル(基礎〜標準)
特徴・メリット

・東進ハイスクール講師・金谷俊一郎先生による共通テスト特化型講義本《用語理解》《時期識別》に絞った効率的な得点法を解説

・「表解板書 → 講義 → 演習問題」の3ステップで定着

・音声教材「これだけ!ボイス」付きでスキマ時間も有効活用可能

向いている人

・共通テストで8〜9割を狙いたい人

・日本史の勉強時間が限られており、効率よく得点したい人

・覚えにくい用語を“流れ+タイミング”で理解したい人

 

【日東駒専対策】ステップ2:参考書(用語集・一問一答)

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

流れを理解したら、次は用語の知識を固めるステップです。

 

インプットした知識をアウトプットする作業を繰り返すことで、記憶が定着し、得点に直結する力を養います。

 

このセクションでは、日東駒専レベルに必要な用語を効率的に覚えるための参考書を紹介します。

 

『東進:共通テスト日本史一問一答【完全版】2nd edition』

『山川一問一答 日本史探究』

『日本史用語集(山川出版)』

『東進:共通テスト日本史一問一答【完全版】2nd edition』

共通テスト対応の基礎〜標準レベルを網羅した一問一答形式の問題集です。

 

頻出度ランクがついており、どこから覚えるべきかが一目で分かります。

 

用語の背景や関連知識も補足されているため、暗記だけでなく理解も深まります。

 

スキマ時間で効率よく得点力を伸ばせる一冊です。

 

項目内容
発売日2024年11月26日(2nd edition・新課程対応版)
対応レベル共通テスト〜MARCH、早慶レベル(一問一答)
特徴・メリット

・圧倒的な情報量で、難関大入試にも対応できる網羅性・重要度ランク(A〜Cなど)でメリハリをつけた暗記が可能

・新課程対応で、最新の入試傾向・用語・テーマに対応済み

向いている人

・MARCH〜早慶志望で、高得点を目指す人

・とにかく用語を徹底的に覚えたい人

・電車やスキマ時間を活用して効率よく学びたい人

 

『山川一問一答 日本史探究』

新課程「日本史探究」に完全対応した一問一答集で、最新の入試傾向に合わせて頻出用語を整理しています。

 

史料やグラフなど新傾向問題にも対応した内容で、単なる暗記にとどまらず知識を活用する力も養えます。

 

基礎固めから入試直前の総チェックまで幅広く使える定番書です。

 

項目内容
発売日2024年1月24日
対応レベル共通テスト〜MARCHレベル(一問一答)
特徴・メリット

・日本史の重要用語を網羅的に収録し、暗記・確認に最適・新課程「日本史探究」に完全対応、最新用語や概念もカバー

・頻出度が★の数で明示されており、優先順位をつけて効率学習できる

向いている人

・用語を徹底的に覚えたい人

・知識の抜けや曖昧さをチェックしたい人

・スキマ時間で効率よく復習したい人

 

『日本史用語集(山川出版)』

日本史探究の全範囲を網羅した用語集で、入試頻出語から教科書外の発展的内容まで幅広く掲載されています。

 

各用語には簡潔な解説や出典、関連事項も記載されており、調べ学習や復習に最適です。

 

正確な定義を確認できるため、論述や史料問題対策にも役立つ信頼性の高い一冊です。

 

項目内容
発売日2023年12月22日
対応レベル全レベル(高校基礎〜難関大)
特徴・メリット

・日本史全範囲の用語を網羅し、辞書的に使える

・各用語に詳細な解説、関連語、補足情報を掲載

・新課程「探究」に対応し、最新の歴史用語や解釈も反映

向いている人

・学習中に知らない用語をすぐ調べたい人

・論述問題や記述式対策で正確な語句を確認したい人

・知識の深掘りや背景理解を重視したい人

 

【日東駒専対策】ステップ3:日本史探究対応問題集・参考書

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

知識をインプットしただけでは、入試で得点することはできません。

 

このステップでは、実際に問題を解き、アウトプットする力を身につけます。

 

良質な問題集を繰り返し解くことで、出題傾向に慣れ、自分の弱点を発見できます。

 

『大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究)1 基礎レベル』

『HISTORIA[ヒストリア]日本史探究精選問題集』

イチから鍛える日本史 必修編

『日本史標準問題精講』

『大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究)1 基礎レベル』

初学者向けに作られた日本史探究対応の問題集で、基礎知識を確認しながら演習できる構成です。

 

設問は短めで取り組みやすく、要点を丁寧に解説しているため、教科書と併用して使うのに最適です。

 

日東駒専レベルの土台固めにおすすめの一冊です。

 

項目内容
発売日2024年2月7日
対応レベル高校基礎〜共通テスト準備(基礎レベル)
特徴・メリット

・時代順に構成された全25テーマで、体系的に学習できる

・基礎的な過去問を精選し、丁寧な解説で理解をサポート

・「流れを確認!」など、時代のつながりを意識した解説付き

・問題冊子と解答解説冊子が分かれており、使いやすい構成

・著者による学習アドバイスで、初学者でも計画的に取り組める

向いている人

・日本史に苦手意識がある高校生

・共通テストや私大レベルの入試に向けて、まず基礎を固めたい人

・問題演習を通じて、歴史の流れを身につけたい人

 

『HISTORIA[ヒストリア]日本史探究精選問題集』

新課程「日本史探究」に対応し、頻出テーマを厳選した良問が収録された問題集です。

 

史料やグラフを用いた思考力・読解力を問う問題も多く、最新傾向に沿った演習ができます。

 

解説も丁寧で、基礎がある程度身についてから実戦練習に進みたい人に最適です。

 

項目内容
発売日2025年6月26日
対応レベル共通テスト〜MARCH・難関大レベル(実戦問題集)
特徴・メリット

・通史の全範囲を100題で網羅できる構成

・良問ベース+オリジナル問題で用語カバー率を強化

・テーマ史・文化史にも対応した幅広い出題内容

・解説は全問ていねいで分厚く、理解を深めやすい

・実戦的な難易度・形式で、入試対応力を高められる

向いている人

・単元ごとに復習しながら実戦力をつけたい人

・MARCH〜早慶レベルを目指しており、入試形式に慣れたい人

・詳しい解説で納得しながら力を伸ばしたい人

 

イチから鍛える日本史 必修編

通史全範囲を100題で網羅する実戦形式の問題集です。

 

入試頻出の良問に加えオリジナル問題も収録し、テーマ史・文化史・史料問題まで幅広く対応しています。

 

丁寧な解説と別冊「トレーニングブック」で復習もしやすく、基礎を固めながらMARCHレベルへの実戦力を養える一冊です。

 

項目内容
発売日2025年6月26日
対応レベル共通テスト〜MARCH・難関大レベル(実戦問題集)
特徴・メリット・通史の全範囲を100題で網羅できる構成
・良問ベース+オリジナル問題で用語カバー率を強化
・テーマ史・文化史にも対応した幅広い出題内容
・史料問題に特化した別冊「トレーニングブック」付き
・解説は全問ていねいで分厚く、理解を深めやすい
・実戦的な難易度・形式で、入試対応力を高められる
向いている人・単元ごとに復習しながら実戦力をつけたい人
・MARCH〜早慶レベルを目指しており、入試形式に慣れたい人
・詳しい解説で納得しながら力を伸ばしたい人

『日本史標準問題精講』

入試で頻出するテーマを網羅した標準〜やや難レベルの問題集です。

 

各問題に丁寧な解説がついており、単なる暗記にとどまらず背景理解や因果関係まで深く学べます。

 

史料やグラフを使った新傾向問題にも対応しているため、日東駒専レベルへの実力強化に最適な一冊です。

 

項目内容
発売日2019年7月11日
対応レベルMARCH〜国公立二次・難関大レベル(標準〜上級)
特徴・メリット

・国公立、難関私大の入試で差がつく90題を厳選収録

・良問を精選し、思考力や論述力も鍛えられる構成

・解答解説だけでなく、「精講」によって類題への対応力も強化

・論述・思考問題が増補され、最新の入試傾向に対応

・問題編と解答編が別冊になっており、使いやすさにも配慮

向いている人

・国公立二次や早慶などの難関校を志望している人

・入試実戦レベルの問題に慣れ、得点力を高めたい人

・単なる解答だけでなく、応用力・思考力も鍛えたい人

 

【日東駒専対策】ステップ4:過去問演習と共通テスト対応の参考書

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

最後のステップは、過去問を徹底的に分析し、志望校の出題傾向に特化した対策をすることです。

 

また、多くの私立大学が共通テストの得点を利用するため、共通テスト対策も欠かせません。

 

『大学入学共通テスト過去問レビュー 歴史総合・日本史探究』

『実戦攻略 歴史総合,日本史探究 大学入学共通テスト問題集』

『大学入学共通テスト過去問レビュー 歴史総合・日本史探究』

共通テスト本試験の過去問題を年度別に収録した定番問題集です。

 

最新の出題傾向を把握しながら、実際の形式・時間配分で演習できます。

 

丁寧な解説と別冊解答が付属しており、自己採点や復習もしやすい構成。

 

直前期に本番形式の力を身につけたい人におすすめです。

 

項目内容
発売日2024年5月29日
対応レベル共通テストレベル(基礎〜標準)
特徴・メリット・2021〜2024年度の共通テスト本試験・追試を複数年分収録・思考力・読解力が求められる新傾向の問題と、センター試験型の知識問題の両方に対応・センター試験(2015年度以降)も収録されており、長期的な出題傾向の把握に最適・各問題にはていねいな解説付きで、自己学習に適している
向いている人

・共通テストの出題形式を実戦形式で確認したい人

・過去問を通じて得点感覚や時間配分を身につけたい人

・センター試験時代からの出題傾向を比較して学習したい人

 

『実戦攻略 歴史総合,日本史探究 大学入学共通テスト問題集』

共通テスト形式に完全対応した予想問題集で、分野別演習と実戦形式の模擬問題を豊富に収録しています。

 

史料・グラフ・地図など多様な資料問題も多く、新傾向対策に最適。時間を計って解くことで本番力が身につき、共通テスト直前の得点力アップに効果的です。

 

項目内容
発売日2025年4月21日
対応レベル共通テストレベル(基礎〜標準)
特徴・メリット

・冒頭の「要点整理」で基礎知識を確認しながらスタート可能

・豊富な資料読解問題で、実戦力、思考力を強化できる構成

・歴史総合で問われる近現代の世界史分野の確認にも対応

・別冊解答で、解法のポイントや思考の流れを丁寧に解説

向いている人

・共通テスト対策を本格的に進めたい高校生

・資料読解や思考力問題に不安がある人

・歴史総合と日本史探究を一冊で効率よく学びたい人

 

効率よく日本史の成績をアップする勉強法

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

ただ参考書をこなすだけでは、なかなか成績は上がりません。

 

このセクションでは、限られた時間で最大限の成果を出すための、具体的な勉強法を解説します。

 

流れ→暗記→演習の順で進める理由

語呂合わせ・図解・カードなど暗記テクニック

スマホアプリやノート術の活用法

流れ→暗記→演習の順で進める理由

日本史の勉強は、「流れの理解」→「用語の暗記」→「問題演習」の順で進めるのが最も効率的です。

 

まず全体像を掴むことで、個々の用語が持つ意味や関連性が明確になり、暗記が楽になります。

 

そして、覚えた知識を演習でアウトプットすることで、記憶が定着し、入試本番で使える力になるのです。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

語呂合わせ・図解・カードなど暗記テクニック

用語を覚えるのが苦手な人は、語呂合わせや図解を活用してみましょう。

 

例えば、年号の語呂合わせを自分で作ったり、出来事の関係性を矢印や図でまとめることで、記憶に残りやすくなります。

 

カード形式の暗記グッズも有効です。

 

通勤・通学時間などの隙間時間を活用して、繰り返し見直すことで知識を定着させることができます。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

参考記事:日本史の効率の良い勉強法を知ると得意科目になります

スマホアプリやノート術の活用法

最近は、一問一答アプリや年表アプリなど、スマホで手軽に学習できるツールが豊富です。

 

スマホのアプリを上手に活用することで、移動時間や休憩時間など、ちょっとした空き時間を有効活用できます。

 

自分だけのオリジナルノートを作るのも効果的です。

 

特に、苦手な分野や間違いやすいポイントをまとめることで、入試直前の見直しに役立ちます。

勉強スケジュールと勉強時間の目安

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

「いつから勉強を始めればいいの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。

 

このセクションでは、日東駒専の日本史に合格するための具体的な学習計画と、目安となる勉強時間を解説します。

 

高2〜高3にかけての年間ロードマップ

週ごとの勉強時間と進め方

部活・他教科と両立するコツ

高2〜高3にかけての年間ロードマップ

理想的な年間ロードマップは以下の通りです。

 

高2〜高3の夏休み前:講義系参考書で日本史全体の流れを掴む。

夏休み〜高3の秋:一問一答や用語集で知識を定着させる。

高3の冬〜直前期:問題演習と過去問を徹底的に解き、実戦力を養う。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

週ごとの勉強時間と進め方

日本史の勉強時間は、週に4〜6時間が目安です。

 

例えば、講義系参考書を1時間、一問一答を2時間、問題演習を1時間というように、バランスよく配分することが重要です。

 

毎日少しずつでも日本史に触れる習慣をつけることで、知識が忘れにくくなります。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

部活・他教科と両立するコツ

部活や他の教科の勉強で忙しい人も多いでしょう。

 

そんな時は、隙間時間の活用がカギとなります。

 

通学時間や休憩時間を使って、スマホアプリで一問一答を解いたり、用語集を眺めたりしましょう。

 

週末にまとめて勉強するのではなく、毎日少しずつでも日本史に触れることで、記憶の定着率が向上します。

【日東駒専対策】日本史のオススメ参考書によくある質問(Q&A)

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

多くの受験生が抱える、日本史学習に関するよくある疑問にQ&A形式で答えます。

 

あなたの悩みを解決するヒントがきっと見つかります。

 

Q.ヒストリアとイチから鍛える、どちらがおすすめ?

Q.一問一答だけで合格できる?

Q.過去問はいつから始めるべき?

Q.苦手でも高3から間に合う?

Q.ヒストリアとイチから鍛える、どちらがおすすめ?

ヒストリアは、歴史の流れやテーマ史を深く理解したい人向けです。

 

イチから鍛えるは、用語の知識を徹底的に固めたい人に向いています。

 

どちらも良書ですが、迷う場合は、両方の問題集を数ページずつ見て、自分にとって解説がわかりやすいと感じた方を選ぶと良いでしょう。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

Q.一問一答だけで合格できる?

一問一答だけで合格するのは非常に難しいです。

 

日東駒専の入試では、用語の暗記だけでなく、史料読解や歴史の流れを問う問題も出題されるからです。

 

まずは講義系参考書で流れを理解し、一問一答は知識を定着させるためのツールとして活用することが、最短での合格に繋がります。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

参考書選びのポイントは:大学受験のための参考書を買いすぎないためのポイントをアドバイス

Q.過去問はいつから始めるべき?

過去問は、高3の秋から冬にかけて、一通り知識が固まった段階で始めるのが理想的です。

 

いきなり過去問を解いてしまうと、知らない問題ばかりで自信をなくすことになります。

 

まずはインプットと演習をしっかり行い、基礎力がついたと感じたら、志望校の過去問を5年分ほど解いてみましょう。

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

Q.苦手でも高3から間に合う?

はい、十分に間に合います。

 

日本史は暗記科目のため、正しい勉強法で集中して取り組めば、短期間で一気に成績を伸ばすことが可能です。

 

重要なのは、闇雲に暗記するのではなく、流れを理解し、効率的な参考書ルートに従って学習を進めることです。

日東駒専にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

まとめ:【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

ここまで、日東駒専の日本史に合格するための情報をお伝えしました。

 

最後に、最短で合格するための4つのステップを再確認しましょう。

日東駒専対策やっておきたい日本史の参考書

ポイント

最短合格するための4ステップまとめ

1.流れの理解:講義系参考書で全体の流れを掴む。

2.知識の定着:一問一答や用語集で用語を完璧に覚える。

3.実力養成:問題集を繰り返し解き、演習力を身につける。

4.過去問分析:過去問を徹底的に解き、志望校の傾向を掴む。

 

【自分に合ったレベルで着実にステップアップしよう】

日本史の勉強は、焦らず着実に進めることが大切です。

まずは、あなたの現在のレベルに合った参考書を見つけ、この記事で紹介した勉強ルートを参考に、学習を進めてみてください。

正しい方法で努力すれば、日東駒専合格は決して遠い目標ではありません。

あなたの受験が成功することを願っています。

成績アップ!日本史おすすめ勉強情報

大学受験日本史!おすすめ参考書&問題集17選!レベル別×合格への最強ルート

【日本史】年号を語呂合わせで暗記する【大学受験】語呂合わせ一覧

日本史の勉強法は教科書をよく読む!【これならできる日本史の勉強】

【日本史の覚え方】3ステップで主要人物・年号・流れを暗記する最強術!

「歴史総合」と「日本史探究」の違いとは?科目選択で後悔しない完全ガイド

山川の日本史!超鉄板おすすめの参考書6冊と勉強ルート!探究・歴史総合対応

山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!

日本史探求の最強勉強法!歴史総合もこれで完璧【おすすめ参考書8選】

山川【日本史一問一答】の使い方を知って日本史の偏差値アップ

【2025年】MARCH日本史おすすめ参考書25選!基礎から合格まで完全網羅

【歴史総合の勉強法】これで完璧!定期テストも大学受験も怖くない!

社会の選択は日本史で決まり!大学受験│日本史の勉強はいつから始めるべき?

日東駒専対策関連の記事

日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校

【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について

【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!

偏差値45から日東駒専を目指す生徒へ勉強時間のアドバイス

【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート

【日東駒専対策】現代文・古文・漢字の参考書特集!国語を日東駒専レベルに!

【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ

日本大学志望者必見!おすすめ塾・予備校20選【日大合格者続出】

【東洋大学に合格】塾・予備校・家庭教師おすすめ24選!偏差値アップで合格への近道

専修大学は難しい?おすすめ塾・予備校22選|最短ルートで合格する

日東駒専におすすめ塾の紹介

スタディコーチのデメリット8選と対策!入塾前に知るべきリアルな声と注意点

早慶専門塾HIROA CADEMIAの口コミ・評判は高い?料金も徹底調査

【鬼管理専門塾とは】口コミ・評判を塾経験者が徹底解説!怪しい塾なの?

【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!

トウコベの評判・口コミからわかった!本当のメリットとデメリットを解説

【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実

【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金・特徴を調査した結果?

スタディコーチの料金表をチェック!入会金・月謝・コース・他塾と徹底比較

日本大学志望者必見!おすすめ塾・予備校20選【日大合格者続出】

日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

予備校オンラインドットコム編集部

予備校オンラインドットコム【編集部情報】

予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

予備校オンラインドットコム:公式サイト公式Instagram

予備校オンラインドットコム