古文の参考書【初心者向け!おすすめ9選】単語帳・問題集・文法書
「※この記事には一部PRが含まれます」
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
古文のおすすめ参考書を知りたい?
「古文、何から手を付ければいいか分からない…」そんなあなたも大丈夫!
この記事では、古文初心者のあなたに向けて、基礎の基礎から丁寧に学べるおすすめの参考書を厳選してご紹介します。
単語帳、問題集、文法書と、目的別にぴったりの一冊がきっと見つかるはず。
古文への苦手意識を克服し、一歩ずつステップアップしていきましょう!
記事を読み終わると、自分に合った古文の参考書が見つかるはずです。
古文の参考書とは?
古文の参考書の選び方
古文の勉強初心者向け!おすすめ参考書
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
Contents
初心者向け!古文の参考書の選び方
古文の参考書の選び方について解説します。
古文の勉強が初心者の人は参考にしてください。
自分のレベルに合った古文の参考書選び
古文の参考書の種類
古文の参考書は大きく分けて「資料集」「単語」「文法」「問題集」の4つのカテゴリに分類できます。
それぞれの特徴について説明します。
・資料集
特徴: 古文の文学作品や古文のテキストをまとめたもので、原文と現代語訳がセットになっています。古文の背景や文学的な特徴を理解するのに役立ちます。
・単語帳
特徴: 古文で使用される単語や表現を集めたもので、単語の意味や使い方が詳細に解説されています。語彙力の向上に役立ちます。
・文法書
特徴: 古文の文法や構文に焦点を当てた解説書です。基本的な文法から応用的な表現まで、体系的に説明されています。
・古文読解問題集
特徴: 古文の理解を深めるために実際の問題を解くための問題集です。文法や単語の理解を実践的に確認できます。
これらのカテゴリを組み合わせて使うことで、より効果的に古文の学習が進むでしょう。
自分の目標や学習スタイルに合わせて、適切な参考書を選んでください。
参考記事:古文の読解のコツと基本ルール!短期間で読解力を上げる古文の解き方
自分のレベルに合った古文の参考書選び
古文の参考書を選ぶ際に、自分のレベルに合ったものを選ぶ理由を紹介します。
正しい参考書の選択は、学習効果を高め、モチベーションを維持するのに役立ちます。
・理解しやすさ
自分のレベルに合った参考書は、解説がわかりやすく、学習初期の段階でも無理なく理解できます。
初学者向けの書籍は基本的な文法や単語から始め、段階的に難易度を上げる構成になっています。
・学習の進捗に合った難易度
初級者向けの参考書から始め、徐々に中級者や上級者向けのものに切り替えることで、学習の進捗に合わせた難易度の調整が可能。これにより、挑戦がありつつも過度に難しい内容に挫折することなく進められるでしょう。
・モチベーションの維持
自分が理解できる範囲で学習を進めることで、成功体験を積み重ねやすくなります。成功体験がモチベーションを高め、古文学習を継続する助けになります。
・目標に合った教材選定
古文の学習目標や用途によっても適した参考書が異なります。例えば、文学作品を読むことを目指している場合は、資料集や文学作品を取り上げた教材が役立ちます。逆に、受験勉強として古文を学んでいる場合は、問題集や試験対策の参考書が重要です。
自分の目標や学習スタイルに合った参考書を選ぶことで、古文学習がより効果的で楽しいものになります。
また、定期的に自分の進捗を確認し、必要に応じて参考書を調整することも重要です。
完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!
講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!
難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※偏差値が短期間で急上昇する理由は?東大式学習メソッド!
合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!
参考記事:【日東駒専対策】現代文・古文・漢字の参考書特集!国語を日東駒専レベルに!
初心者向け!古文のおすすめ参考書:資料集
初心者向け!古文のおすすめ参考書:資料編について解説します。
ハンドブック古文漢文
シグマ新国語便覧
シグマ新国語便覧は、文英堂から出版されている国語の参考書。
シグマ新国語便覧は、古典文学、現代文学、文法、語句、漢字、文章表現など、国語のあらゆる分野を網羅しています。
また、図解やイラストを豊富に掲載しており、理解を深めるのに役立ちます。
シグマ新国語便覧は、受験生の受験勉強にはもちろん、一般の人々の国語力向上にも役立つ参考書。
シグマ新国語便覧の特徴は、以下を参考にしてください。
・古典文学、現代文学、文法、語句、漢字、文章表現など、国語のあらゆる分野を網羅している。
・図解やイラストを豊富に掲載しており、理解を深めるのに役立つ。
・最新の学習指導要領に対応している。
シグマ新国語便覧は、国語の学習に役立つ便利な参考書です。
ハンドブック古文漢文
ハンドブック古文漢文は、学研教育出版から出版されている古文と漢文の参考書です。
ハンドブック古文漢文は、古文と漢文の基本的な事項を、わかりやすく簡潔にまとめています。
オールカラーのイラストや写真を豊富に掲載しており、理解を深めるのに役立ちます。
ハンドブック古文漢文の特徴は、以下の通りです。
・古文と漢文の基本的な事項を、わかりやすく簡潔にまとめている。
・オールカラーのイラストや写真を豊富に掲載しており、理解を深めるのに役立つ。
・最新の学習指導要領に対応している。
ハンドブック古文漢文は、古文や漢文の学習に役立つ便利な参考書です。
現役合格実績No.1!東進ハイスクール・東進衛星予備校
※圧倒的No.1、日本一の【現役合格実績】全国に展開している安心の予備校!
※「東進ハイスクール・東進衛星予備校」の資料請求は無料!無理な営業も一切なし!
まずは、最短!1分で完了する!公式ホームページはこちらから
古文の参考書:初心者向け!単語帳
古文の参考書:初心者向け!単語帳について解説します。
覚え方別攻略古文単語340
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315は、桐原書店から出版されている古文単語集。
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315は、古文の読解や語彙問題に頻出する単語を315語収録。
見出し語だけでなく、関連語や慣用句も収録されており、古文の理解を深めるのに役立ちます。
また、解説にはイラストや図解を用いており、わかりやすく学習できます。
さらに、QRコードから音声が聴け、発音やイントネーションを身につけられます。
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315の特徴は、以下のとおりです。
・古文の読解や語彙問題に頻出する単語を315語収録
・見出し語だけでなく、関連語や慣用句も収録
・解説にイラストや図解を用いており、わかりやすく学習できる
・QRコードから音声が聴け、発音やイントネーションを身につけられる。
読んで見て聞いて覚える重要古文単語315の偏差値レベルは、一般的に高校の基礎レベルから早慶レベルに対応しています。
覚え方別攻略古文単語340
覚え方別攻略古文単語340とは、Z会から出版されている古文単語集。
覚え方別攻略古文単語340は、古文の読解や語彙問題に頻出する単語を340語収録。
見出し語だけでなく、関連語や慣用句も収録されており、古文の理解を深めるのに役立ちます。
また、解説にはイラストや図解を用いており、わかりやすく学習できます。
さらに、章末には、単語の覚え方を紹介するコーナーが設けられています。
覚え方別攻略古文単語340の特徴は、以下のとおりです。
・古文の読解や語彙問題に頻出する単語を340語収録
・見出し語だけでなく、関連語や慣用句も収録
・解説にイラストや図解を用いており、わかりやすく学習できる
・章末に、単語の覚え方を紹介するコーナーが設けられている
覚え方別攻略古文単語340のレベルは、一般的には高校基礎レベルからMARCH・関関同立レベルです。
講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!
難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
古文のおすすめ参考書:初心者向け!古文文法
古文のおすすめ参考書:初心者向け!古文文法について解説します。
図解古文文法講義の実況中継
富井の古典文法をはじめからていねいに
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル
基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリルは、旺文社から出版されている古典文法の参考書・問題集。
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル、古文の文法の基礎をわかりやすく解説し、演習問題で定着を図れます。
動詞や助動詞、助詞、敬語など、古文の文法の基本的な項目を、丁寧に解説しています。
また、各項目には練習問題が付いており、学習の定着を図れます。
基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリルの特徴は、以下のとおりです。
・古文の文法の基礎をわかりやすく解説
・各項目には練習問題が付いている
・演習問題は、基礎から応用まで幅広く掲載されている
基礎レベルの問題は、古文の文法の基礎を理解していれば解ける問題です。
応用レベルの問題は、基礎レベルの問題を解けるようになれば、徐々に解けるようになっていきます。
図解古文文法講義の実況中継
図解古文文法講義の実況中継は、山村由美子著の古文文法の参考書。
図解古文文法講義の実況中継は、古文の文法の基礎から応用までを、図解やイラストを用いてわかりやすく解説しています。
動詞や助動詞、助詞、敬語など、古文の文法の基本的な項目から、仮定形や接続詞などの応用的な項目まで、網羅的に解説しています。
また、各項目には練習問題が付いており、学習の定着を図れます。
図解古文文法講義の実況中継の特徴は、以下のとおりです。
・古文の文法の基礎から応用までを、図解やイラストを用いてわかりやすく解説
・各項目には練習問題が付いている
・講義形式の解説で、理解を深めやすい
図解古文文法講義の実況中継は、高校生や大学生の受験勉強に最適。
また、古文の学習を始めたばかりの人にもおすすめです。
富井の古典文法をはじめからていねいに
「富井の古典文法をはじめからていねいに」は、古典文法を基礎から丁寧に学びたい人におすすめの参考書です。
以下に、その特徴についてまとめました。
「富井の古典文法をはじめからていねいに」の特徴
【講義形式でわかりやすい解説】
・予備校講師である富井先生の講義をそのまま文字に起こしたような、親しみやすい語り口調で解説されています。
・難しい文法用語も、具体的な例やイラストを交えながら丁寧に説明されているため、古典文法が苦手な人でも無理なく理解できます。
【基礎から応用まで網羅】
・古典文法の基礎知識から、大学入試に必要な応用力まで、段階的に学習できるよう構成されています。
・重要な文法事項は繰り返し解説されているため、知識が定着しやすいです。
【識別問題に強い】
・別冊の「識別マニュアル」が付属しており、紛らわしい文法事項の識別問題を徹底的に対策できます。
・識別問題は大学入試で頻出されるため、このマニュアルは非常に役立ちます。
【古文常識も学べる】
・古典文法だけでなく、古文常識についても解説されています。
・古文常識を学ぶことで、文章の背景や登場人物の心情をより深く理解できるようになります。
【この参考書がおすすめの人】
・古典文法が苦手な人
・古典文法を基礎から丁寧に学びたい人
・識別問題を克服したい人
・古典常識も一緒に学びたい人
古文読解が苦手な人にもおすすめです。
【おすすめオンライン塾】
パーソナルトレーナーがサポート!
毎日の計画があるから、
「あとは、勉強するだけ」
勉強法に迷わない!
参考記事:STRUXの料金を他のコーチング塾と徹底比較!料金は高いのか?安いのか?
古文の読解問題集:初心者向けのおすすめ参考書
古文の読解問題集:初心者向けのおすすめ参考書について解説します。
大学入学共通テスト国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本
基礎からのジャンプアップノート古文読解・演習ドリル
基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリルは、旺文社から出版されている古文読解の参考書・問題集。
基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリルは、古文の読解の基礎をわかりやすく解説し、演習問題で定着を図れます。
古文の基本的な読解方法から、応用的な読解問題まで、幅広く学習できます。
また、各項目には練習問題が付いており、学習の定着が図れるでしょう。
基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリルの特徴は、以下のとおりです。
・古文の読解の基礎をわかりやすく解説
・各項目には練習問題が付いている
・演習問題は、基礎から応用まで幅広く掲載されている
基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリルは、高校生や大学生の受験勉強に最適です。
また、古文の学習を始めたばかりの人にもおすすめです。
大学入学共通テスト国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本
大学入学共通テスト国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本は、KADOKAWAから出版されている、古文読解の問題集。
大学入学共通テスト国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本は、大学入学共通テストの古文・漢文の出題傾向を分析し、効率的に学習するためのノウハウを解説しています。
この参考書の特徴は、以下のとおりです。
・大学入学共通テストの古文・漢文の出題傾向を分析した内容
・効率的に学習するためのノウハウの解説
・過去問を分析して作成された、オリジナルの演習問題
この参考書は、大学入学共通テストの古文・漢文で高得点を取りたい人におすすめです。
なお、この参考書の著者である太田善之氏は、古文・漢文の予備校講師として活躍しており、大学入学共通テストの古文・漢文の対策に精通しています。
参考記事:東大先生の料金は高い!東大生が教えるオンライン家庭教師の入会金・月謝を徹底比較
古文を効率よく学ぶためのポイント
古文を効率よく学ぶためのポイントについて解説します。
古文常識を身につける(和歌・物語・歴史背景)
古文の音読学習のメリット
古文と現代語訳の対応を意識する
古文を読む際、単語や文法を一つ一つ暗記するだけでなく、古文全体の意味を理解することが重要です。
そのためには、古文と現代語訳を照らし合わせながら読む学習法が非常に効果的です。
具体的には、まず古文を読み、次に現代語訳を読んで内容を確認します。
古文のどの単語や文法が現代語訳のどの部分に対応しているのかを意識することが大切です。
例えば、古文の「~なり」という表現が、現代語訳では「~である」となっているといった具体的な対応関係を把握することで、古文の構造や表現方法が自然と身につきます。
一度読んだ文章だけでなく、様々な文章でこの練習を繰り返すことで、古文を読むスピードと理解力が向上します。
古文常識を身につける(和歌・物語・歴史背景)
古文を読む上で、当時の文化や社会背景を理解することは、現代とのギャップを埋め、より深く文章を理解するために不可欠です。
以下に、古文常識として特に重要な和歌、物語、歴史背景についてまとめました。
古文常識 | 具体例 | 学習のポイント |
---|---|---|
和歌 | 五七五七七のリズム、掛詞や縁語などの修辞法 | 有名な歌人の歌や、物語によく出てくる歌を暗記し、修辞法を理解する。 |
物語 | 源氏物語、枕草子、徒然草などの主要作品 | 物語のあらすじや登場人物の関係性を把握し、当時の貴族の生活や価値観を理解する。 |
歴史背景 | 平安時代の貴族社会、鎌倉時代の武士社会など | 時代ごとの政治や文化の流れを把握し、作品が書かれた時代背景を理解する。 |
