BLOG
合格ブログ

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

自宅での受験勉強を効率的に行いたい

自宅でできる勉強法を知りたい

受験勉強に対する意識を高めたい

 

宅浪している皆さん、自宅での勉強に試行錯誤していませんか?

 

この記事で紹介する「【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!」を読むと、自宅での受験勉強がきっとうまくいきます。

 

なぜなら、いつも宅浪生に対して行っていたアドバイスだからです。

 

この記事では、自宅で勉強を効率的に行う方法を具体的に紹介しています。

 

この記事を読み終えると自宅での勉強がきっとうまくいく内容の記事になります。

読み終わるとわかること

自宅で受験勉強する時のポイント

宅浪の効率的な勉強法

誘惑に負けない強い覚悟

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

自宅で受験勉強を効率よくするポイントをまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

宅浪は目標設定が大切

宅浪は学習計画の実行が大切

集中できる環境

宅浪は目標設定が大切

大学受験を戦い抜くうえで、目標設定はとても重要です。

 

なぜなら、目標がないことは、ゴールのないマラソンを延々と走りづづけているのと同じだからです。

 

長い距離を走るマラソンもゴールがあるから完走できるのです。

 

時期によっては第1志望校がまだ決まっていないという人もいるかもしれませんが、自宅での勉強を効率的に行う上で、目標を決めて、どのようにその達成に向けて努力すればいよいのかを確認することはとても大事なこと。

 

何か大きな物事を成し遂げるためには目標設定が重要なのです。

宅浪は学習計画の実行が大切

目標を決めたら、次は学習計画を立案し実行することです。

 

理由は、目標や計画を作成しただけでは意味がありません。

 

計画を忠実に実行することが重要。

 

学習計画の作り方として、月の勉強時間、週の勉強時間、1日の勉強時間と落とし込んでいき、さらには、1日の勉強時間の中で何の教科、何の勉強するのかを細かく設定することで、より実行しやすくなります。

 

特に自宅で学習する場合は、朝の起床時間、昼休憩、晩御飯、お風呂の時間と細かく計画を作り、それを紙に書いて可視化するとより一層効果的です。

集中できる環境

自宅で勉強するためには、集中できる環境も必要です。

 

なぜなら、勉強している隣でテレビの音が聞こえてきたらどうですか?

 

また、勉強を妨げるような、雑音や騒音があると勉強に集中できないからです。

 

勉強に集中するためには、机や椅子、照明器具などにも気を配るといいでしょう。

 

椅子に座って勉強していると、腰やお尻が痛くなります。

 

照明が暗いと視力に影響を及ぼす可能性もあります。

 

長時間集中して勉強するためには多少の出費も仕方がないと考えて、良いものを揃えることで集中力を維持することで自宅学習が効率的行えます。

宅浪の効率的な勉強法

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

自宅でできる効率的な勉強法をまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

7回読み勉強法

タイムラプス勉強法

ストップウォッチ勉強法

7回読み勉強法

7回読み勉強法は、文筆業やコメンテーターとしても活躍する山口真由さんが独自の勉強法として実践。

 

これを実践することで数々の難関試験に合格し、確実に結果がついてくる、結果の出る勉強法ということなので、そのやり方について紹介します。

 

「7回読み勉強法」ではその名の通り教科書や参考書を7回流し読みする勉強法なのですが、7回それぞれで読む時に意識しなければいけないことが違ってきます。

 

1回目

イメージ重視で参考書を読む。

最初の流し読みでは本文の内容に気にすることなく、各単元のタイトルや見出しを読み流していきます。

タイトルや見出しの漢字を頭に写す感じで参考書の全体像を把握します。

2回目

1回目と同様、単元のタイトルをイメージしながらパラパラと流し読み。

1回目で大まかな全体像がつかめているので、2回めは参考書のより細かな構造が頭に入ってきやすくなり、内容が捉えやすくなります。

3回目

1回目・2回目と同様にもう一度パラパラと読み通します。3回目もまだ内容を理解するように読むのではなく、あくまでもパラパラと流し読むだけ。

3回目の流し読みを終えたら、参考書の構造が詳細に頭の中に入っているはず。

まだ、本文の内容は理解していなくても、どのページにどの見出しがあることや、この図表やグラフは大体このへんにあったなと頭の中でイメージできるはずです。

4回目

3回の流し読みを終えたら今度は内容を理解していく作業に入ります。

4回目では参考書の中の太字や重要語句など大切なポイントに着目して、いつも本を読んでいるスピードで読んでいきます。

4回目でも内容を理解しなくても大丈夫です。

5回目

5回目も文中の太字や重要語句に着目する点では4回目と同じですが、今度は重要語句と重要語句の説明文を意識することです。

こうすることで、単元ごとのポイントを理解していきます。

6回目

5回目までで太字や重要語句の説明が理解できているので、6回目では頭の中に重要語句の内容がしっかりイメージされているかを確認する感じで読む。

ポイントを説明している場所がどこにあるのかを探しながら読み、文章を頭の中で組み立てていきます。

7回目

7回目では、頭の中にイメージとして植え付けられているので、最後はイメージを定着させます。

このページにはこんな事が書いてあると頭のなかで先にイメージして、読みながら記憶をすり合わせる感じで読み、知識の定着を図ります。

 

以上 7回読み勉強法でした。

タイムラプス勉強法

タイムラプス勉強法は、スマホが手放せない受験生やライバルがいない受験生におすすめ、最近流行りの勉強法。

 

では、早速、やり方をご紹介します。

 

・iPhoneの標準アプリでタイムプラスの撮影機能を使います。

 

・勉強中は、スマホを固定して手元やノートを撮影します。

 

・時計と一緒に撮影すると時間の記録が残ります。

 

・スマホスタンドがあったほうがやりやすい。

 

・必ず機内モードにする。

 

機内モードにしないとLINEなどの通知が来て集中力を欠く場合があります。

 

・充電を100%にしておく。または、充電したまま勉強。

 

充電が早くなくなります。

 

撮影した動画をインスタグラムにUPして、「いいね」をたくさんもらうことでモチベーションを上げる高校生もたくさんいます。

 

インスタで「タイムラプス勉強法」と検索してみてください。

ストップウォッチ勉強法

ストップウォッチ勉強法は、東大を卒業してタレント活動している木村美紀さんの勉強法。

 

この勉強法のメリットは、日々の勉強のモチベーションを維持することです。

 

やり方は、簡単です。

 

その勉強法は、勉強するときにストップウォッチを使って時間を計測するだけです。

 

次に、ノートに何を何時間勉強したかを書いていきます。

 

勉強時間を書くのと同時に、一日の合計の勉強時間も計算します。

 

以上 ストップウォッチ勉強法でした。

宅浪の大学受験を成功させる

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

受験勉強に挑むための強い意志についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

受験に挑む覚悟を決める

スマホ・ゲーム・漫画はNG

勉強を習慣化させる

受験に挑む覚悟を決める

大学受験を挑むにあたって、大学合格まで受験勉強を続けるという強い意志と覚悟が必要。

 

覚悟の意味は、「危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること」とあります。

 

「これから先、こんなキツイ事が起きるだろうな」と前もって予測してるからこそ、実際にきつい事が起きた時に逃げないで正面から受け止められるでしょう。

 

覚悟を決めた直後は、やる気もみなぎりますが、大変だったり、日が経つと忘れがちです。

 

せっかく決めた「覚悟」を忘れないようにしてください。

スマホ・ゲーム・漫画はNG

受験に挑む覚悟を決めたなら、次は、スマホ・ゲーム・漫画など勉強に支障をきたすものはNGです。

 

理由は、もう分かりますよね?

 

スマホは時間があればついつい見てしまいます。

 

したがって、勉強中は手の届かない他の部屋においておくなどして、目の見えないところに常においておくのが理想的です。

 

また、ゲームや漫画も同じで近くにあるとゲームをしたり、漫画を読んだりと勉強の妨げになりますので、勉強中はどれもやらないという強い意志が必要となります。

 

最悪、受験勉強中にスマホ依存で集中できない時は、解約することも考えてください。

勉強を習慣化させる

最後に自宅での勉強で成果を上げるためには、受験勉強を習慣化させることです。

 

なぜなら、勉強を習慣化して行うことが一番学力が身につくからです。

 

勉強の習慣化は、生活リズムを習慣化させることでもあります。

 

毎朝、同じ時間に起床して、同じ時間に就寝する。

 

勉強も毎日同じ時間に同じ場所で行うことで、生活のリズムが整い勉強の習慣化が身につきます。

 

受験勉強を戦う上で、勉強の習慣化は必要不可欠な要素と言っても過言ではありません。

 

この記事を読んで勉強の習慣化をはじめましょう!

まとめ:【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、【宅浪必見】宅浪で大学受験を成功させるための自宅学習のヒミツを紹介!は参考になりましたでしょうか?

まとめ

自宅で受験勉強をする時のポイント・・・勉強の環境を整える

宅浪の効率的な勉強法・・・試してみてください

誘惑に負けない強い覚悟・・・受験勉強には強い意志が必要

 

予備校オンラインドットコム