【日本史の覚え方】3ステップで主要人物・年号・流れを暗記する最強術!
※この記事には一部PRが含まれます。
本記事の監修者:東大毎日塾
本記事の内容は、難関大学合格を目指す受験生を応援する「東大毎日塾」が監修しています。東大毎日塾は、個別指導と学習管理を通じて多くの生徒の学力向上をサポートしており、最適な学習法についての知見を基に記事を作成しました。
「日本史の覚え方」や自分にあった参考書をお探しの方は、東大毎日塾にお問い合わせください。
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
【日本史の暗記で苦労していませんか?】
膨大な年号や人物名、複雑な歴史の流れ…多くの高校生が苦手意識を持つ科目です。
でも大丈夫!
この記事では、効率的に日本史を攻略するための「3ステップ暗記術」をご紹介します。
定期テストから大学受験まで使える実践的なテクニックを、高校生でも実践できるようにわかりやすく解説していきます。
この記事でわかる!日本史を得意にするための最強「3ステップ暗記術」
【ステップ1】全体像を把握!歴史の大きな「流れ」を掴む効率的な方法
【ステップ2】最重要ポイントを暗記!「人物・年号・出来事」を覚える具体的テクニック
【ステップ3】知識を定着させ実力UP!最強のアウトプット&復習術
Contents
なぜ日本史は覚えにくい?高校生・受験生が陥りがちな罠と解決策
日本史を苦手と感じる多くの高校生には共通の悩みがあります。
膨大な暗記量に圧倒されたり、バラバラの知識を関連付けられなかったりすることで学習効率が下がっています。
適切な学習法を身につければ、日本史は得意科目に変わるのです。
ここでは、よくある悩みとその解決策を紹介します。
膨大な用語・人名・年号…暗記量の多さに圧倒されていませんか?
歴史の「流れ」が掴めず、知識がバラバラになってしまう
この記事でわかる!日本史を得意にするための最強「3ステップ暗記術」
膨大な用語・人名・年号…暗記量の多さに圧倒されていませんか?
日本史の教科書を開くと、たくさんの人名や用語、年号が並んでいて「これ全部覚えるの?」と途方に暮れる気持ちはよくわかります。
実際、高校の日本史で覚えるべき用語は1000以上!
重要なのは「すべてを同じ重要度で覚える」のではなく、「重要度を見極めて効率的に覚える」という考え方です。
たとえば、教科書の太字になっている用語や赤シートの部分は特に重要です。
何度も登場する人物や出来事は、歴史の中で重要な位置を占めていることが多いので、優先的に覚えましょう。
歴史の「流れ」が掴めず、知識がバラバラになってしまう
多くの高校生が陥る罠の一つが、用語や年号だけをバラバラに暗記してしまうことです。
「この人物が何をしたのか」「なぜその出来事が起こったのか」といった因果関係が理解できていないと、記憶に定着しにくくなります。
歴史は「点」ではなく「線」でつながっています。
たとえば、源平合戦と鎌倉幕府の成立は単なる別々の出来事ではなく、源氏の勝利がその後の武家政権につながるという流れがあります。
出来事同士のつながりを意識することで、記憶の定着度が大きく変わります。
この記事でわかる!日本史を得意にするための最強「3ステップ暗記術」
この記事では、日本史を効率よく暗記して得意科目にするための「3ステップ暗記術」をご紹介します。
・全体像を把握する:まず歴史の大きな流れを理解する
・重要ポイントを暗記する:人物・年号・出来事を効率的に覚える
・知識を定着させる:アウトプットと復習で実力をアップさせる
3ステップを順番に実践していくことで、バラバラだった知識が整理され、効率よく日本史を攻略できるようになります。
さあ、一緒に日本史を得意科目にしていきましょう!
関連記事
東大毎日塾の口コミ・評判を徹底調査!塾長に取材してわかったこと?
東大毎日塾の料金(入会金・授業料)は高い?他塾と比較調査した結果
日本史攻略の鍵!まず押さえるべき3つの要素とは?
日本史を効率的に学ぶためには、まず何を覚えるべきかを明確にすることが大切です。
実は日本史の学習で押さえるべき要素は大きく分けて3つあります。
これらを理解することで、膨大な情報の中から重要なポイントを見極められるようになります。
②重要「用語・人物」:出来事と関連付けて理解する
③正確な「年号」:出来事の順番を把握する指標
①歴史全体の「流れ」:時代ごとの特徴と因果関係
日本史学習の土台となるのが、歴史全体の「流れ」を理解することです。
各時代がどんな特徴を持ち、どのように変化していったのかを大きく捉えることが重要です。
たとえば、「なぜ鎌倉時代から室町時代に移り変わったのか」「江戸時代の政治体制はなぜ長く続いたのか」といった時代の変遷や特徴を理解しておくと、個別の出来事や人物の位置づけが明確になります。
教科書を通読して、原始から近現代までの大きな流れをつかみましょう。
時代ごとの政治体制や社会状況、文化の特徴などを押さえておくことで、細かい知識を入れる「引き出し」ができます。
②重要「用語・人物」:出来事と関連付けて理解する
次に重要なのが、各時代の重要人物や用語を覚えることです。
ただし、ただ名前や用語を覚えるだけでは意味がありません。「その人物が何をしたのか」「その用語がどのような出来事や制度を指すのか」を関連付けて理解することが大切です。
たとえば、「織田信長」という名前だけでなく、「織田信長は安土桃山時代の武将で、楽市楽座政策や本能寺の変などに関わる人物」という形で関連情報とセットで覚えると記憶に残りやすくなります。
教科書の太字になっている用語や人物名は特に重要なので、優先的に覚えましょう。
複数の出来事に関わる人物(徳川家康、西郷隆盛など)は特に重要です。
③正確な「年号」:出来事の順番を把握する指標
年号は多くの高校生が苦手とする部分ですが、歴史の流れを正確に把握するための重要な指標となります。
すべての年号を覚える必要はありませんが、時代を区切る重要な出来事の年号は押さえておくべきです。
たとえば「645年の大化の改新」「1192年の鎌倉幕府成立」「1868年の明治維新」など、時代の転換点となる出来事の年号は最優先で覚えましょう。
「柱」となる年号を押さえておくと、他の出来事の前後関係が理解しやすくなります。
年号は単に数字を覚えるのではなく、「何が起きた年か」を関連付けて覚えることが大切です。
後ほど紹介する語呂合わせなども効果的な暗記法の一つです。
【おすすめオンライン塾】
現役東大生のノウハウが凝縮
受験の勝ち方を熟知した!
東大生・早慶生が徹底サポート
【ステップ1】全体像を把握!歴史の大きな「流れ」を掴む効率的な方法
日本史学習の第一歩は、まず「流れ」を理解することから始まります。
細かい事実を暗記する前に、日本の歴史がどのように展開してきたのかを大きく把握しましょう。
この全体像が、後の詳細な学習の土台となります。
教科書・参考書を使った効果的な通読・読み込み術
漫画や動画で楽しくイメージをインプットするコツ
主要な時代区分(原始〜近現代)と特徴をざっくり頭に入れる
なぜ最初に「流れ」を理解することが重要なのか?
多くの学生が陥りがちな失敗は、いきなり細かい年号や人物名を暗記しようとすることです。
歴史の流れを理解せずに細部だけを覚えても、それらは単なる「点」の集まりになってしまい、すぐに忘れてしまいます。
たとえば、「平安時代から鎌倉時代への変化」という大きな流れを理解せずに、源頼朝や北条政子といった人物名だけを覚えても、なぜその人物が重要なのかが分からず、記憶に定着しません。
歴史の流れを理解することで、「なぜその出来事が起きたのか」「その人物がなぜ重要なのか」という因果関係が見えてきます。
歴史の流れを理解すると、バラバラだった知識がつながり、暗記の負担も軽減されるのです。
教科書・参考書を使った効果的な通読・読み込み術
歴史の流れを掴むためには、まず教科書を通読することが基本です。
最初から細かい内容まで覚えようとする必要はありません。
まずは、教科書の見出しや太字の部分に注目して、大きな流れをつかむことを意識しましょう。
たとえば「平安時代」の章を読むときは、「貴族政治の発展」「摂関政治の確立」「院政の始まり」といった見出しを中心に、時代の変化を追っていきます。
教科書の冒頭や各章の始めにある「この時代の特徴」や「年表」なども、流れを理解するのに役立ちます。これらを活用して、各時代の特徴や前後の時代との関係を理解しましょう。
【効果的な読み方のコツ】
・最初は細部にこだわらず、章や節の見出しを中心に読む
・各時代の政治体制、経済状況、文化の特徴に注目する
・時代の転換点(例:幕府の成立、倒幕、明治維新など)を意識する
参考記事:日本史の勉強法は教科書をよく読む!【これならできる日本史の勉強】
漫画や動画で楽しくイメージをインプットするコツ
教科書だけでは退屈に感じる場合は、漫画や動画などの視覚的な教材を活用するのも効果的です。
『漫画日本の歴史』や『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』などの歴史漫画は、ストーリー仕立てで歴史の流れを理解するのに役立ちます。
YouTube上には「日本史解説」チャンネルも多く、アニメーションを交えた解説で分かりやすく学べます。
漫画や動画の教材は、難しい概念や時代背景をイメージ化して理解するのに役立ちます。
ただし、漫画や動画はあくまで補助教材です。
フィクションの要素が含まれている場合もあるので、必ず教科書や参考書と併用して学習しましょう。
【おすすめの活用法】
・新しい時代に入る前に、まず漫画や動画で全体像をつかむ
・興味を持った出来事や人物については、教科書で詳しく調べる
・視覚的なイメージと教科書の内容を結びつけて記憶する
主要な時代区分(原始〜近現代)と特徴をざっくり頭に入れる
日本史の時代区分を大まかに理解することは、全体像を把握する上で非常に重要です。
まずは以下のような主要な時代区分と各時代の特徴をざっくりと理解しましょう。
時代区分 | 主な内容 |
---|---|
縄文・弥生時代 | 日本の原始社会。縄文土器と弥生土器の違い、稲作の伝来など。 |
古墳・飛鳥時代 | 大和政権の成立、聖徳太子の政治改革、大化の改新など。 |
奈良時代 | 律令国家の完成、奈良の都、東大寺の大仏建立など。 |
平安時代 | 貴族政治の発展、国風文化、平氏の台頭など。 |
鎌倉時代 | 武家政権の成立、元寇、鎌倉新仏教など。 |
室町時代 | 足利幕府、南北朝の動乱、応仁の乱、東山文化など。 |
安土桃山時代 | 織豊政権、三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)、桃山文化など。 |
江戸時代 | 徳川幕府、鎖国政策、元禄文化、化政文化、幕末の動乱など。 |
明治時代 | 明治維新、文明開化、日清・日露戦争など。 |
大正・昭和・平成時代 | 大正デモクラシー、戦争と復興、高度経済成長、バブル経済とその崩壊など。 |
時代区分と特徴を、まずは「ざっくり」と頭に入れることで、細かい出来事や人物を位置づけるための「引き出し」ができあがります。
【ステップ2】最重要ポイントを暗記!「人物・年号・出来事」を覚える具体的テクニック
歴史の流れを理解したら、いよいよ具体的な暗記に入ります。
ここでは、効率的に人物・年号・出来事を覚えるための実践的なテクニックを紹介します。
ただ機械的に暗記するのではなく、関連付けやイメージ化などの工夫を取り入れることで、記憶の定着度を高めましょう。
年号暗記の決定版!使える「語呂合わせ」の作り方と具体例
文化史を体系的に覚える方法:時代背景と作品・作者を結びつける
テーマ別攻略!頻出分野の覚え方(例:政党、貨幣、旧国名、遺跡、飢饉、教育史、中国王朝との関係など)
用語・人物を効率よく覚える方法:関連付けとエピソード記憶が鍵
歴史上の人物や用語を覚えるためには、単純な繰り返し学習よりも「関連付け」や「エピソード化」が効果的です。
人間の脳は、バラバラの情報より、ストーリーやつながりのある情報の方が記憶しやすい性質があります。
たとえば、「豊臣秀吉」という名前だけを覚えるのではなく、「太閤検地・刀狩り・朝鮮出兵を行った豊臣秀吉」というように政策や出来事と関連付けて覚えると効果的です。
秀吉の生い立ち(農民から天下人へ)などのエピソードを知ることで、より印象に残りやすくなります。
【効果的な関連付けの例】
・人物と政策:「徳川家光→鎖国政策の完成」
・人物と作品:「紫式部→源氏物語」
・出来事と結果:「ペリー来航→開国→不平等条約」
漢字が苦手でも大丈夫!効果的な漢字の覚え方
日本史の学習では、難しい漢字の人名や用語が多く登場します。
漢字が苦手な人は、以下のようなテクニックを活用しましょう。
・部首に注目する: 同じ部首を持つ漢字をグループ化して覚える
例:「藤原」「徳川」「足利」など、「にんべん」の付く苗字
・構成要素を分解する: 複雑な漢字は、構成要素に分解して覚える
例:「蘇我」の「蘇」は「魚」+「禾」+「魚」と分解できる
・語源や意味を知る: 漢字の成り立ちや意味を知ることで記憶に残りやすくなる
例:「摂関政治」の「摂」は「取る」、「関」は「さえぎる」という意味
・書いて覚える: 難しい漢字は何度も書いて筋肉記憶に定着させる
特に試験直前は、間違えやすい漢字を重点的に書いて確認する
主要な権力者・天皇の変遷を覚えるコツ(家系図・語呂合わせ活用)
日本史では、天皇家や武家の権力者の系譜を押さえることが重要です。
これらを効率よく覚えるためには、家系図や語呂合わせを活用しましょう。
【家系図の活用】
シンプルな家系図を自分で書いてみることで、誰が誰の子孫なのか、どの家系がどのように権力を握ったのかが視覚的に理解できます。
たとえば、源氏・平氏・藤原氏の関係や、徳川家の歴代将軍などは家系図にまとめると覚えやすくなります。
【語呂合わせの活用】
南北朝時代の天皇の順番や、徳川幕府の15代将軍などは、語呂合わせを使うと覚えやすくなります。
たとえば、徳川15代将軍は「家康・秀忠・家光・家綱・綱吉・家宣・家継・吉宗・家重・家治・家斉・家慶・家定・家茂・慶喜」ですが、これを「いえ・ひで・いえ・いえ・つな・いえ・いえ・よし・いえ・いえ・いえ・いえ・いえ・いえ・けい」と略して、「いひい・いつい・いよい・いいい・いけい」という語呂合わせにすると覚えやすくなります。
参考記事:山川の日本史用語集の使い方!【ポイント3つ】日本史の暗記が効率的に!
年号暗記の決定版!使える「語呂合わせ」の作り方と具体例
年号は多くの学生が苦手とする部分ですが、語呂合わせを活用すると比較的簡単に覚えられます。
有名な語呂合わせを利用するだけでなく、自分なりの語呂合わせを作ることも効果的です。
定番から面白いものまで!年号語呂合わせ集(出来事・文化史・政党・改革など)
以下に、よく使われる年号の語呂合わせをいくつか紹介します。
年号 | 出来事 | 語呂合わせ |
---|---|---|
645年 | 大化の改新 | 「むしよ(645)、改新」 |
794年 | 平安京遷都 | 「なくよ(794)、平安」 |
1192年 | 鎌倉幕府成立 | 「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」 |
1333年 | 鎌倉幕府滅亡 | 「見みみ(1333)、滅亡」 |
1467年 | 応仁の乱 | 「一よろ(1467)、応仁の乱」 |
1543年 | 鉄砲伝来 | 「いこうさん(1543)、鉄砲」 |
1582年 | 本能寺の変 | 「いこはに(1582)、本能寺」 |
1600年 | 関ケ原の戦い | 「ひまるまる(1600)、関ヶ原」 |
1853年 | ペリー来航 | 「いや、この黒船(1853)」 |
1868年 | 明治維新 | 「いはろやは(1868)、明治維新」 |
1889年 | 大日本帝国憲法発布 | 「いはやく(1889)、憲法」 |
1941年 | 太平洋戦争開始 | 「いくよい(1941)、太平洋戦争」 |
定番の語呂合わせだけでなく、自分なりのオリジナルの語呂合わせを作ることも効果的です。
年号はどこまで覚えるべき?大学受験・共通テストの目安
大学受験では「どの年号まで覚えればいいの?」と悩む生徒も多いですが、実は年号暗記にも優先順位があります。
共通テストでは、年号そのものを問う問題よりも、出来事の前後関係(時代の流れ)を理解しているかが重視されます。
難関私大や国公立二次試験では、ピンポイントの年号を問われることもあります。
覚えるべき年号の目安は以下の通りです。
試験の種類 | 暗記の目安年号 | ポイント |
---|---|---|
共通テスト | 重要な出来事の前後関係を理解 | 「大化の改新(645年)」など流れ重視 |
中堅私立大学 | 教科書に出てくる有名年号中心 | 語呂合わせやストーリーで記憶 |
難関私立・国公立二次 | 細かい年号も問われることがある | 「何が起きたか」とセットで覚える |
大学受験や共通テストでは、教科書太字の重要年号は必須。
歴史の流れを捉える基礎であり、出来事の因果関係理解に直結します。
共通テストでは、出来事の前後関係を問う問題も多く、重要年号の知識が解答の鍵となります。
【難関大学受験レベル(より詳しく覚えるべき年号)】
上記に加えて、文化史の重要な年号(国風文化、鎌倉文化、室町文化など)や、政治改革(大宝律令、延喜の荘園整理令、寛政の改革など)の年号も押さえておく必要があります。
年号は、単に数字を覚えるのではなく、その前後の出来事との関連付けを意識して覚えましょう。
たとえば「1185年の壇ノ浦の戦い」と「1192年の鎌倉幕府成立」は近い時期の関連する出来事として覚えると効率的です。
参考記事:【日本史】年号を語呂合わせで暗記する【大学受験】語呂合わせ一覧
文化史を体系的に覚える方法:時代背景と作品・作者を結びつける
文化史は多くの高校生が苦手とする分野ですが、時代背景と作品・作者を結びつけて覚えることで効率的に学習できます。
苦手な人が多い文化史(例:鎌倉仏教、江戸時代の化政文化など)の攻略法
文化史を効率よく覚えるためには、「時代背景」「特徴」「代表的な作品・作者」を三位一体で理解することが大切です。
たとえば、鎌倉仏教の場合、
・時代背景:戦乱や自然災害が多発し、末法思想が広まった不安定な時代
・特徴:易行性・大衆性を備えた新しい仏教の登場
・代表的な宗派と開祖:浄土宗(法然)、浄土真宗(親鸞)、時宗(一遍)、日蓮宗(日蓮)、臨済宗(栄西)、曹洞宗(道元)
「なぜその時代にその文化が生まれたのか」という背景を理解することで、単なる暗記ではなく「納得」して覚えることができます。
文化史の覚え方:語呂合わせや歌の活用も有効?
文化史の覚え方としては、語呂合わせや歌を活用する方法も効果的です。
たとえば、鎌倉仏教の開祖を覚えるための語呂合わせ、
「法然、親鸞、栄西、道元、一遍、日蓮」→「ほうれんそういちにち」(ほうれん草一日)
平安時代の三大歌集(古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集)は「こ・ご・しゅう」と覚えるなど、頭文字をとった語呂合わせも効果的です。
文化史を年表にまとめて、時代ごとの変遷を視覚的に理解することも大切です。
「平安時代→国風文化→源氏物語」「鎌倉時代→武家文化→平家物語」といった形で、時代と文化と代表作品を線でつないで理解しましょう。
テーマ別攻略!頻出分野の覚え方(例:政党、貨幣、旧国名、遺跡、飢饉、教育史、中国王朝との関係など)
日本史には、縦の流れ(時代の変遷)だけでなく、横のつながり(テーマ別の変遷)も重要です。
特に受験では、テーマ史からの出題も多いため、以下のようなテーマ別の攻略も意識しましょう。
分野 | 主な変遷・流れ |
---|---|
政党の変遷 | 自由党・改進党 → 政友会・憲政会 → 立憲民政党・立憲政友会など |
貨幣制度 | 和同開珎 → 永楽通宝 → 寛永通宝 → 両・分・朱 → 円の導入など |
旧国名 | 古代の五畿七道 → 中世の令制国 → 近世の藩など |
教育制度 | 大学寮 → 足利学校 → 藩校・寺子屋 → 学制発布 → 教育勅語など |
外交関係 | 遣唐使 → 日宋貿易 → 日明貿易 → 朱印船貿易 → 日米和親条約など |
これらのテーマ史は、時代を横断して理解することで、歴史の連続性や変化が見えてきます。
たとえば「教育制度」というテーマで、古代から近代までの変遷をまとめてみると、各時代の特徴や社会構造の変化が見えてきます。
テーマ史を学ぶ際は、A4用紙を横にして時代を横軸に、テーマを縦軸にした表を作成すると効果的です。
これにより、時代による変化と連続性を視覚的に理解できます。
【ステップ3】知識を定着させ実力UP!最強のアウトプット&復習術
インプットだけでは知識は定着しません。
学んだ内容をアウトプットし、効果的に復習することで、記憶を長期的なものにしていきましょう。
ここでは、日本史の知識を定着させるための具体的な方法を紹介します。
「書く」ことで記憶を強化!効果的なノート術とまとめ方
問題演習で実力養成!一問一答の効果的な使い方と注意点
定期テスト・大学受験で点を取るための演習方法
記憶を長期化させる!忘却曲線に基づいた復習のタイミング
アプリや歌、単語帳を活用したスキマ時間学習法
インプットだけではNG!記憶を定着させるアウトプットの重要性
多くの学生が陥りがちな罠は、教科書や参考書を読んだり、授業を聞いたりする「インプット」だけで学習を終えてしまうことです。
記憶を定着させるためには「アウトプット」が不可欠です。
人間の脳は、自分で考えたり、説明したり、問題を解いたりする過程で、より強く記憶を形成します。
「理解した気になっている」状態から「本当に理解している」状態に進むためには、学んだ内容を自分の言葉で表現することが重要です。
【効果的なアウトプット方法】
・学んだ内容を自分の言葉で説明してみる(家族や友人に説明するのも効果的)
・教科書を見ないで重要ポイントを書き出してみる
・問題集や過去問を解いて、知識を活用する練習をする
「書く」ことで記憶を強化!効果的なノート術とまとめ方
暗記した内容を「書いてアウトプットする」ことは、記憶の定着に非常に効果的です。
特に日本史などの知識系科目では、手を動かしながら整理することで理解が深まります。
以下のノート術を活用しましょう。
ノート術のコツ | 内容のポイント |
---|---|
1. 見開きでまとめる | 左に年号・出来事、右に人物・背景を書くと整理しやすい |
2. 色分けで視覚的に強調 | 人物・出来事・用語を色ペンで分けて印象に残す |
3. 自分の言葉で要約する | 教科書の丸写しではなく、理解した内容を短く書き直す |
4. 間違いノートを作る | テストで間違えた箇所をまとめると弱点克服に直結 |
「書く」はインプットとアウトプットを同時に行える最強の学習法。1日5分でも継続がカギです。
教科書の内容を自分なりに整理するコツ
教科書の内容をただ書き写すのではなく、自分なりに整理・構造化することが重要です。
以下のような方法を試してみましょう。
・マインドマップ法: 中心に時代名や大きなテーマを置き、そこから枝分かれさせて関連する出来事や人物をつなげていきます。たとえば「織田信長」を中心に置き、その周りに「楽市楽座」「本能寺の変」「安土城」などの関連事項を配置します。これにより、関連性が視覚的に理解できます。
・年表形式: 時系列に沿って出来事を整理する方法です。A4用紙を横向きにして左から右へ時間の流れを示し、重要な出来事をプロットしていきます。政治・経済・文化などのカテゴリーごとに色分けすると、より分かりやすくなります。
・比較表: 似た時代や制度を比較する表も効果的です。たとえば「鎌倉幕府vs室町幕府」「徳川家康vs豊臣秀吉の政策」など、比較することで違いが明確になり、それぞれの特徴が記憶に残りやすくなります。
ノートを作る際は、色ペンや付箋を活用して視覚的に分かりやすくすると、後からの復習もしやすくなります。
特に重要な部分は赤や青などの目立つ色でマークしておきましょう。
参考記事:詳説日本史ノートの勉強法!効果的な使い方で日本史の成績アップ
問題演習で実力養成!一問一答の効果的な使い方と注意点
知識を定着させるためには、問題演習が欠かせません。
特に日本史では、一問一答形式の問題集が基礎固めに役立ちます。
一問一答は基礎知識の確認に適していますが、使い方に注意が必要です。
ただ答えを見て「分かった気になる」のではなく、以下のような使い方をしましょう。
【効果的な一問一答の使い方】
・まず答えを隠して、自分で考える
・答えを確認し、間違えたものにはマークをつける
・間違えた問題は、教科書や参考書で関連知識も含めて確認する
・数日後に、特に間違えた問題を中心に再挑戦する
一問一答だけでは、歴史の「流れ」や「因果関係」の理解が不十分になるリスクがあります。
そのため、一問一答で基礎固めをした後は、論述問題や記述式の問題にも取り組み、知識を活用する力を養いましょう。
定期テスト・大学受験で点を取るための演習方法
知識を身につけたら、それを試験で活かすための演習方法を身につけることが大切です。
定期テストと大学受験では、求められる解答形式や難易度が異なるため、それぞれに適した演習方法を実践しましょう。
【定期テスト対策】
・教科書や授業ノートを中心に、出題範囲の重要語句を確認する
・過去の定期テスト問題を入手できれば、解き方や出題傾向を分析する
・先生が授業中に強調した部分は、特に重点的に復習する
【大学受験対策】
・過去問や模試を時間を計って解く練習をする
・間違えた問題や解けなかった問題は、なぜ間違えたのかを分析する
・記述問題では、キーワードの使い方や文章構成を意識して練習する
特に記述式や論述式の問題では、単なる暗記だけでなく、知識を組み立てて論理的に表現する力が求められます。
そのためには、知識のつながりや因果関係を意識した学習が大切です。
記憶を長期化させる!忘却曲線に基づいた復習のタイミング
人間の記憶は時間の経過とともに忘れていくものですが、適切なタイミングで復習することで、記憶を長期的に定着させることができます。
これは「忘却曲線」という心理学の理論に基づいています。
【効果的な復習のタイミング】
・学習した当日(寝る前に軽く復習)
・翌日(24時間後)
・1週間後
・1ヶ月後
このように段階的に復習することで、一度覚えた内容を長期記憶に変換できます。
特に、テスト直前だけでなく、日頃から少しずつ復習する習慣をつけることが大切です。
復習する際は、前回よりも短い時間で効率よく行うことがポイントです。
たとえば、最初に1時間かけて学んだ内容なら、1回目の復習は20分程度、2回目は10分程度というように、徐々に時間を短縮していきましょう。
アプリや歌、単語帳を活用したスキマ時間学習法
忙しい高校生活の中で、まとまった学習時間を確保するのは難しいこともあります。
そんなときは、スキマ時間を活用した学習法が効果的です。
【スキマ時間学習のツール】
・スマホアプリ: 日本史の年号暗記アプリや一問一答アプリを活用する
・単語カード: 重要用語と説明をカードにまとめ、通学途中などに確認する
・音声教材: 日本史の重要ポイントを収録した音声を通学中に聴く
・歴史年表ポスター: 自分の部屋に貼っておき、日常的に目に入るようにする
特に効果的なのは、自作の単語カードです。
表に人物名や用語、裏に説明や年号を書いたカードを作成し、電車の中や休み時間に確認するだけでも効果があります。
カードは30枚程度のセットにして、理解できたものは別の束に分け、まだ覚えられていないものを重点的に復習するとよいでしょう。
【目的別】日本史の学習戦略:定期テストから大学受験まで
目的に応じた効果的な学習戦略を立てることで、限られた時間で最大の効果を得ることができます。
ここでは、定期テスト対策と大学受験対策それぞれについて、具体的な学習戦略を紹介します。
定期テストで高得点を取るための直前対策と勉強法
大学受験(共通テスト・個別試験)を突破する本格的な対策
「一夜漬け」は有効?短期集中学習のメリット・デメリット
定期テストで高得点を取るための直前対策と勉強法
定期テストでは、出題範囲が明確であり、授業内容に沿った問題が出されることが多いため、「効率的な対策」が可能です。
試験範囲の確認と頻出ポイントの絞り込み
定期テスト対策の第一歩は、出題範囲の確認です。
教科書の該当ページ、授業で使用したプリント、ノートなどを整理し、何が重要なポイントかを把握しましょう。
特に以下の点に注目すると、効率的に対策できます。
・授業中に先生が強調した部分
・板書に赤字や下線で強調されていた部分
・小テストで出題された内容(再出題されることが多い)
・教科書の太字や図表の説明部分
これらのポイントを中心に、重要語句の意味や年号を確認していきましょう。
過去の定期テスト問題が手に入る場合は、出題傾向を分析することも効果的です。
漢字ミスを防ぐための最終チェック
定期テストでは、漢字の書き間違いで減点されることも少なくありません。
特に日本史は難しい漢字が多いため、最終チェックとして以下のような対策を行いましょう。
・教科書や授業プリントに出てくる漢字をリストアップする
・特に間違えやすい漢字(例:「藤原道長」の「藤」「長」など)を重点的に練習する
・似た漢字の違いを確認する(例:「足利」と「足立」、「頼朝」と「頼政」など)
漢字のミスは「知っているのに得点できない」という残念な結果につながるため、試験直前にしっかりとチェックしておきましょう。
大学受験(共通テスト・個別試験)を突破する本格的な対策
大学受験では、定期テストとは異なり、より広範囲かつ深い理解が求められます。
共通テストと個別試験では出題形式も異なるため、それぞれに合わせた対策が必要です。
共通テストで8割・9割を目指すための戦略(年号・文化史・テーマ史対策)
共通テストの日本史は、単なる暗記だけでなく、資料読解や図表の分析力も問われます。
高得点を取るためには、以下のような対策が効果的です。
【基礎知識の完全定着】
重要用語・年号は完璧に覚える。特に時代の転換点となる出来事や、複数の事象に関わる重要人物については、確実に押さえておく。
【資料読解の練習】
共通テストでは、史料や図表を読み解く問題が多いため、様々な形式の資料に慣れておくことが重要。過去問や模試で練習を積む。
【テーマ史の対策】
「外交史」「文化史」「経済史」など、テーマ別の流れを押さえておく。特に、時代をまたいだ変化や連続性を理解しておくことが重要。
【マーク式の解法テクニック】
消去法や、「明らかに間違っている選択肢」を見極める力を養う。また、似た選択肢の微妙な違いを見分ける練習をする。
個別試験(記述・論述・史料問題)の対策法
国公立大学の二次試験や私立大学の個別試験では、記述式や論述式の問題が出されることが多くなります。
これらの対策としては以下のようなポイントが重要です。
【記述問題の対策】
キーワードを正確に使いこなし、簡潔かつ的確に説明する練習をする。特に歴史用語の正確な定義や、出来事の因果関係を明確に述べる力を養う。
【論述問題の対策】
テーマに沿って論理的に歴史事象を説明する力を養う。「はじめに結論」「次に根拠」「最後にまとめ」という構成を意識する。
【史料問題の対策】
古文書や外国語史料、統計資料など、様々な形式の資料を読み解く練習をする。難解な古文や漢文も、現代語訳と併せて理解しておく。
いつから始める?受験を見据えた学習計画の立て方
受験を見据えた日本史の学習は、計画的に進めることが重要です。
理想的なスケジュールとしては以下のような流れが考えられます。
時期 | 主な学習内容 |
---|---|
高校1年生 | ・教科書レベルの基礎知識を習得 ・授業をしっかり聞く ・定期テスト対策を徹底する |
高校2年生 | ・基礎固めの継続 ・文化史やテーマ史などやや発展的な内容にも取り組む ・夏休みに通史の復習を行い全体像を把握する |
高校3年生(4〜8月) | ・受験用参考書・問題集に取り組む ・弱点克服に注力 ・過去問研究をスタートし出題傾向を把握 |
高校3年生(9〜12月) | ・模試や過去問で実践演習 ・記述・論述対策を行い表現力を強化 |
直前期(1〜2月) | ・総仕上げとして弱点補強と過去問演習 ・重要事項や漢字の最終確認 |
早めに準備を始めることで、焦らずに着実に力をつけていくことができます。
特に日本史は暗記科目と思われがちですが、理解を深め、考える力を養うことも重要なので、短期間での詰め込みは避けましょう。
「一夜漬け」は有効?短期集中学習のメリット・デメリット
「一夜漬け」は多くの学生が経験する学習法ですが、日本史においてはどの程度有効なのでしょうか。
そのメリットとデメリットを考えてみましょう。
【メリット】
・集中力が高まり、短時間で多くの情報を頭に入れられる
・試験直前の最新情報を取り込める
・緊張感があり、記憶に残りやすい面もある
【デメリット】
・短期記憶に留まりやすく、試験後にすぐ忘れてしまう
・深い理解や知識の関連付けが難しい
・膨大な内容を一度に覚えようとすると、混乱するリスクがある
一夜漬けは、あくまで「最終確認」や「仕上げ」として活用するのが理想的です。
基本的な理解や重要事項の暗記は、日頃からコツコツと積み重ねておき、試験前夜は「よく間違える漢字の確認」「重要年号の最終チェック」などに留めることをおすすめします。
もしも本当に時間がなく一夜漬けに頼らざるを得ない場合は、以下のような戦略が考えられます。
・出題頻度の高い重要事項に絞って学習する
・年表や図解を活用して、効率よく全体像を把握する
・睡眠をしっかりとり、記憶を定着させる時間を確保する
参考記事:スタディサプリで大学受験は可能なの?その理由と効果的な使い方!
これは避けたい!非効率な日本史のNG勉強法
限られた時間で効率よく学習するためには、「何をすべきか」だけでなく「何をすべきでないか」を知ることも重要です。
ここでは、多くの学生が陥りがちな非効率な学習法と、その改善策を紹介します。
一問一答だけで満足して「流れ」を疎かにしていないか?
文化史やテーマ史の学習を後回しにしていないか?
同じ用語をひたすら書き続ける作業になっていないか?
多くの学生が行いがちな学習法として、「同じ用語や年号をひたすら書き写す」というものがあります。
これは単調な作業になりやすく、真の理解にはつながりにくい方法です。
【なぜNG?】
・機械的な繰り返しになり、思考が停止しがち
・時間がかかる割に記憶の定着度が低い
・歴史の「流れ」や「因果関係」の理解につながらない
【改善策】
・単に書き写すのではなく、その用語が「なぜ重要か」「どのような歴史的意義があるか」を考えながら学習する
・関連する用語や出来事と一緒にまとめて覚える
・用語を覚える際は、それがどの時代のどのような背景で登場したのかを意識する
たとえば「大化の改新」という用語を覚える場合、単に「大化の改新(645年)」と書き写すのではなく、「中大兄皇子と中臣鎌足によって行われた政治改革で、蘇我氏の排除と天皇中心の中央集権国家を目指した」といった背景や意義も含めて理解することが大切です。
一問一答だけで満足して「流れ」を疎かにしていないか?
一問一答形式の問題集は、知識の確認には便利ですが、それだけに頼ると歴史の「流れ」や「因果関係」の理解が疎かになりがちです。
【なぜNG?】
・知識が断片的になり、つながりが見えにくい
・事実関係は知っていても、「なぜそうなったのか」の理解が浅くなる
・応用力や記述力が育ちにくい
【改善策】
・一問一答と並行して、通史の読み込みや年表の作成も行う
・重要な出来事について「前後の関係」「原因と結果」を意識して学ぶ
・記述問題や論述問題にも取り組み、知識を活用する力を養う
たとえば「鎌倉幕府が滅亡したのはいつ?」という一問一答の問いに「1333年」と答えられても、なぜ滅亡したのか、その後どうなったのかが理解できていなければ、真の学力とは言えません。
一問一答で基礎固めをしたら、「鎌倉幕府はなぜ滅亡したのか」「鎌倉幕府の滅亡後、どのような政治体制が生まれたのか」といった発展的な問いにも取り組みましょう。
文化史やテーマ史の学習を後回しにしていないか?
多くの学生が「政治史」を中心に学習し、「文化史」や「テーマ史」を後回しにする傾向があります。
現代の入試では文化史やテーマ史からの出題も多く、バランスよく学習することが重要です。
【なぜNG?】
・入試で文化史やテーマ史からの出題が増えている
・政治史と文化史のつながりが理解できず、総合的な歴史観が育たない
・特に私大入試や論述問題では、文化的背景やテーマ別の理解が問われることが多い
【改善策】
・政治史と文化史を切り離して考えず、「その時代の政治状況がどのように文化に影響したか」という視点を持つ
・経済史・外交史・文化史など、テーマ別の流れも押さえておく
・美術作品や文学作品の画像・詳細を調べ、具体的なイメージを持つ
たとえば、平安時代の国風文化を学ぶ際は、「遣唐使の廃止によって中国文化の直接的な影響が弱まり、日本独自の文化が発展した」という政治的背景と結びつけて理解するとよいでしょう。
江戸時代の文化を学ぶ際は、「身分制社会の中で、武士文化と町人文化がどのように異なる発展を遂げたか」という社会構造との関連を意識すると理解が深まります。
\難関大学専門:現論会/
全科目指導!効率の良い合格戦略
スタディサプリの優秀な講師陣が監修
月額制で追加料金は一切発生しない
スタディサプリが無料で見放題
\最初の努力で最大の結果/
↓↓↓
現論会の公式サイトをチェック!
日本史の「覚えられない…」あるあるな悩みQ&A(知恵袋的疑問に回答)
日本史の学習中に生じる様々な疑問や悩みについて、よくある質問とその回答を紹介します。
これらの悩みは多くの学生が共有するものなので、自分だけが苦労しているわけではないと安心してください。
Q:日本史でどこが一番難しいですか?
Q:一番覚えやすい勉強法は何ですか?
Q:日本史を勉強するのにいい参考書は?
Q:暗記に最適な時間帯ってある?
Q:どうしても覚えられない用語はどうすればいい?
Q:モチベーションが続かない…楽しむコツは?
Q:日本史と世界史どっちが簡単?
どちらが簡単かは個人の興味や得意分野次第です。
日本史は地理的・文化的親近感から取り組みやすい反面、独特の用語や複雑な人間関係、細かな年代に苦労する人も。
世界史は範囲が広いものの、多様な文化に触れる面白さがあります。
大切なのは興味を持って学べる方を選ぶこと。まずは両科目の内容を少し見て、惹かれる方を選んでみましょう。
興味は学習の継続力となり、結果的に「簡単」に繋がる可能性があります。
参考記事:「歴史総合」と「日本史探究」の違いとは?科目選択で後悔しない完全ガイド
Q:日本史でどこが一番難しいですか?
多くの人が難しさを感じるのは「時代の流れと文化史」でしょう。
政治・経済の変動は因果関係の理解が必要で、文化史は暗記量が多く、時代ごとの特徴を捉えにくいと感じる人も。
「カタカナの人名や用語」も最初は戸惑う点です。
克服には、出来事を関連付け、文化史は背景知識と共に、カタカナ語は繰り返し声に出すことが有効です。焦らず丁寧に理解していくことが大切です。
Q:一番覚えやすい勉強法は何ですか?
万人に共通する「一番」の方法はありません。
理由は、記憶の仕方や得意な学習スタイルは人それぞれだからです。
効果的なのは五感を使い、能動的に学ぶこと。
声に出したり、書いたり、見たり、聞いたり、作ったり。学んだ内容を誰かに説明するアウトプットも有効です。
色々な方法を試し、自分にとって最も覚えやすいと感じる勉強法を見つけることが重要です。
Q:日本史を勉強するのにいい参考書は?
参考書選びは「自分の学力と目的」に合っているかがポイントです。以下のようにタイプ別に選ぶと失敗しにくいです。
学習の目的 | タイプ別おすすめ参考書名 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
基礎から流れを理解したい | 『金谷のなぜと流れがわかる日本史』 (山川出版社) | ストーリー仕立てで読みやすい。初心者でも「つながり」で理解できる。 |
一問一答で覚えたい | 『日本史B一問一答【完全版】』(旺文社) | 共通テスト〜難関大まで幅広く対応。赤シートで確認できる定番暗記本。 |
共通テスト対策 | 『きめる!共通テスト日本史』(学研) | 共通テスト形式に沿った問題演習&解説。基礎の再確認にも使える。 |
インプット重視 | 『石川晶康 日本史講義の実況中継』(語学春秋社) | 東進以外の人気講師によるシリーズ。口語調で読みやすく、講義を受けているように学べる。 |
通史を深く学びたい | 『詳説日本史B』(山川出版社) | 教科書レベルで信頼性◎。資料集と併用するとさらに効果的。 |
文化史・テーマ別対策 | 『日本史用語集』(山川)+『日本史図録』(山川) | 用語・図解で文化史対策に特化。見て覚えるタイプにおすすめ。 |
論述対策 | 『日本史論述トレーニング』(Z会) | 東大や京大など記述重視の大学を目指す人向け。添削例も掲載。 |
理解→暗記→演習の順に使い分けると、効率的に知識を定着できます。
参考記事:【大学受験】山川シリーズ日本史の超鉄板おすすめの参考書4冊
Q:暗記に最適な時間帯ってある?
記憶力は人によって異なりますが、一般的には以下のような時間帯が効果的とされています。
【朝の時間】
・脳が休息から覚醒したばかりで、新しい情報を吸収する力が高い時間帯です。朝の30分を使って重要ポイントの復習をすると効果的です。
【就寝前】
・睡眠中に記憶の整理・定着が行われるため、寝る直前の30分程度で重要事項を確認すると、記憶の定着率が高まります。ただし、あまり長時間の学習は睡眠の質を下げるため避けましょう。
【授業後すぐ】
授業内容を覚えるなら、授業直後の復習が最も効果的です。内容が頭に残っているうちに、ノートを整理したり重要ポイントを確認したりしましょう。
最終的には、自分が最も集中できる時間帯を見つけ、その時間を効果的に使うことが大切です。
無理に「みんなが効果的だという時間」に合わせる必要はありません。
Q:どうしても覚えられない用語はどうすればいい?
どうしても覚えられない用語がある場合は、以下のような工夫を試してみましょう。
【イメージ化する】
抽象的な用語は具体的なイメージと結びつけると覚えやすくなります。たとえば「荘園公領制」なら、荘園と公領が入り混じった土地の様子を図解してみる。
【ストーリーを作る】
単調な用語よりも、物語の一部として覚える方が記憶に残りやすいです。たとえば「応仁の乱」なら、なぜ起きたのか、誰が争ったのか、結果はどうなったのかをストーリー仕立てで覚える。
【語源や漢字の成り立ちを調べる】
難しい漢字や用語は、その成り立ちや語源を調べると理解が深まり覚えやすくなります。
【反復のタイミングを工夫する】
同じ日に何度も繰り返すより、間隔を空けて復習する方が効果的です(例:1日目、3日目、1週間後、1ヶ月後)。
【関連付けを強化する】
単独で覚えようとせず、関連する用語や出来事とセットで覚えると記憶に残りやすくなります。
どうしても覚えられない場合は、無理に全てを覚えようとせず、重要度の高いものから優先的に覚えていくという戦略も大切です。
Q:モチベーションが続かない…楽しむコツは?
日本史の学習を楽しく続けるためのコツをいくつか紹介します。
【興味ある分野から深める】
戦国時代や幕末など、自分が興味を持てる時代や人物から学習を始めると、自然とモチベーションが上がります。
【映画やドラマを活用する】
歴史ドラマや映画を観ることで、教科書の中の人物や出来事が生き生きとしたものになります。「真田丸」「龍馬伝」などのNHK大河ドラマや歴史映画を観た後に関連する部分を学ぶと、理解が深まります。
【現地を訪れる】
休日を利用して史跡や博物館を訪れると、歴史への興味が格段に高まります。教科書で見た場所や文化財を実際に見ることで、リアリティが増します。
【仲間と学び合う】
友人と一緒に学んだり、教え合ったりすることで、学習が楽しくなります。また、誰かに説明することで自分の理解も深まります。
【小さな目標と報酬を設定する】
「今日は平安時代の文化を覚える」など、小さな目標を設定し、達成したら好きなことをする時間を取るなど、自分へのご褒美を用意しましょう。
歴史は本来、人間ドラマの連続です。
「教科書の中の出来事」ではなく、「実際に生きていた人々の物語」として捉えると、自然と興味が湧いてくるものです。
完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!
講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!
難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?
東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!
東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※偏差値が短期間で急上昇する理由は?東大式学習メソッド!
合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!
参考記事:キミノスクールに興味のある方必見!【口コミ・評判・料金】を徹底調査!おすすめできるオンライン塾?
【日本史の覚え方】3ステップで主要人物・年号・流れを暗記する最強術!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「【日本史の覚え方】3ステップで主要人物・年号・流れを暗記する最強術!」は参考になりましたでしょうか?
まとめ:【日本史の覚え方】3ステップで主要人物・年号・流れを暗記する最強術!
この記事で紹介した「3ステップ暗記術」を実践することで、日本史の学習効率を大幅に高めることができます。
最後に、各ステップのポイントを振り返りましょう。
【ステップ1】全体像を把握する
まずは日本史の大きな流れを理解し、時代ごとの特徴や変遷を押さえることが重要です。教科書の通読や時代区分の理解から始め、歴史の「流れ」をつかみましょう。これが後の学習の土台となります。
【ステップ2】重要ポイントを暗記する
歴史の流れを理解した上で、重要な人物・年号・出来事を効率よく暗記します。関連付けや語呂合わせなどのテクニックを活用し、単なる丸暗記ではなく「理解して覚える」ことを意識しましょう。
【ステップ3】知識を定着させる
インプットだけでなく、アウトプットを重視した学習を行います。ノート整理や問題演習、効果的な復習のタイミングを意識して、記憶を長期的なものにしていきましょう。
それぞれのステップで具体的なテクニックを実践することで、膨大な量の日本史の知識も効率的に習得できるはずです。
ぜひ今日からこの暗記術を試して、日本史を得点源にしてください!」