【高校生向け】模試の服装は制服?私服?持ち物と受け方
「※この記事には一部PRが含まれます」
「次の模試、何を着ていけばいいの?」「制服と私服、どっちがいい?」「持ち物は何が必要?」
大学受験に向けて、初めて模試を受けるあなたは、こんな不安を抱えていませんか?周りから浮きたくないし、試験に集中できる万全の状態で臨みたいですよね。
この記事は、これまで27年以上学習塾に携わってきた経験者など、教育の専門家集団である「予備校オンラインドットコム編集部」が、そんなあなたの悩みを解決するために執筆しました。
模試当日の服装選びから必須の持ち物、当日の受け方のコツまで、専門家だからこそ知っている実践的な視点で分かりやすく解説します。
この記事を読めば、自信を持って模試当日の準備ができ、試験に100%集中できるようになります。
・模試の服装は制服と私服どっち?
・【季節別】模試に最適な私服コーデ
・注意!試験の妨げになるNGな服装
・模試の持ち物完全チェックリスト
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
Contents
模試の服装は制服と私服どっち?割合と結論
模試の服装で最も悩むのが「制服か私服か」という問題です。
まずはそれぞれのメリット・デメリット、そして現役生の割合について解説します。
私服で受けるメリット・デメリット
現役生の制服・私服の割合
結論:試験に集中できる服装が最優先
制服で受けるメリット・デメリット
【メリット】
・服装に悩む時間がない:朝、何を着るか考える必要がなく、勉強や準備に集中できます。
・「受験生」としてのスイッチが入る:普段から着慣れている制服は、気持ちを引き締め、試験モードに切り替えやすくなります。
・周りから浮く心配がない:特に現役生が多い会場では、制服が最も無難な選択肢と言えます。
【デメリット】
・窮屈に感じることがある:長時間座っていると、ジャケットやネクタイ、スカートのウエストなどが苦しく感じることがあります。
・温度調節がしにくい:ブレザーや学ランは簡単に脱げますが、シャツ1枚だと寒い、ブレザーを着ると暑い、といった細かい調整が難しい場合があります。
私服で受けるメリット・デメリット
【メリット】
・リラックスして受けられる:着慣れた楽な服装は、長時間の試験でも体の負担が少なく、リラックスした状態で臨めます。
・温度調節がしやすい:パーカーやカーディガンなど、着脱しやすい服を選べば、会場の室温に合わせて快適に過ごせます。
・本番(共通テスト)の練習になる:大学入学共通テスト本番は、当編集部の経験上、多くの受験生が私服で臨む傾向にあります。模試のうちから私服に慣れておくことは、本番の良いシミュレーションになります。
【デメリット】
・服を選ぶ手間がかかる:「どんな服が適切か?」を考える必要があり、人によっては朝の負担になる可能性があります。
・TPOをわきまえる必要がある:試験会場にふさわしくない派手な服装や露出の多い服装は避けるべきです。
現役生の制服・私服の割合
会場や模試の種類にもよりますが、一般的な傾向として、現役生の6〜7割は制服、残りの3〜4割が私服で参加していることが多いです。
特に高校の教室が会場になる場合は制服の割合が高く、大学のキャンパスや予備校が会場の場合は私服の割合が少し増える傾向にあります。
どちらを選んでも全く問題ありません。
結論:試験に集中できる服装が最優先
ここまで制服と私服を比較してきましたが、結論は「あなたが最もリラックスして試験に集中できる服装」が正解です。
・服装で悩みたくない、気持ちを切り替えたいなら制服
・リラックスして受けたい、本番の練習をしたいなら私服
どちらを選んでも、周りの目を気にする必要は全くありません。
大切なのは、服装のことで余計なストレスを感じず、目の前の問題に全力を注げることです。
【季節別】模試に最適な服装とは(私服編)
私服で模試に臨むと決めた方のために、季節ごとのおすすめコーディネートと、最も重要なポイントを解説します。
冬の服装とおすすめコーディネート
重要ポイントは温度調節できる重ね着
夏の服装とおすすめコーディネート
夏の模試で最大の敵は「強すぎる冷房」です。
外は暑くても、会場内は寒いくらいに冷房が効いていることがよくあります。
・基本スタイル:吸湿性の良いTシャツやカットソー
・羽織もの(必須):薄手のカーディガン、パーカー、長袖シャツなど、すぐに着脱できる羽織ものを必ず持参しましょう。
・ボトムス:動きやすいチノパンやゆったりしたパンツ、ロングスカートなどがおすすめです。
半袖・半ズボンやショートパンツは、足元が冷えやすいので避けた方が無難です。
冬の服装とおすすめコーディネート
冬は防寒対策が重要ですが、会場の暖房が効きすぎて暑くなる可能性も考慮しなければなりません。
・基本スタイル:ヒートテックなどの暖かいインナーに、トレーナーやセーターを合わせるのが基本です。
・アウター:ダウンジャケットやコートなど、試験中は脱いで椅子にかけられるものを選びましょう。
・ボトムス:暖かい素材のパンツなどがおすすめです。
カイロを持っていくのも良いですが、試験中に落として音を立てないように注意が必要です。
重要ポイントは温度調節できる重ね着
季節を問わず、模試の服装で最も重要なポイントは「温度調節のしやすさ」です。
試験会場の室温は、行ってみないと分かりません。
暑すぎても寒すぎても集中力は削がれてしまいます。
そのため、カーディガンやパーカー、ジップアップのフリースなど、簡単に着脱できる服を1枚持っていくことが、模試を快適に乗り切るための最大の秘訣です。
参考記事:キミノスクールに興味のある方必見!【口コミ・評判・料金】を徹底調査!おすすめできるオンライン塾?
注意!試験の妨げになるNGな服装
快適さも大切ですが、試験会場にふさわしくない服装や、トラブルの原因になりかねない服装は避けるべきです。
シャカシャカと音の出る素材の服
締め付けが強い・露出が多い服装
英語や地図がプリントされた服
英単語や格言、ことわざ、歴史的な年号、地図などが大きくプリントされた服は、カンニングを疑われる可能性があるため絶対に避けましょう。
無地の服や、ワンポイントのロゴ程度のデザインが最も安全です。
判断に迷うような服は、着ていかないのが賢明です。
シャカシャカと音の出る素材の服
ナイロン製のウィンドブレーカーなど、動くたびに「シャカシャカ」「カサカサ」と音がする素材の服は、静かな試験会場では非常に目立ちます。
自分だけでなく、周りの受験生の集中を妨げる原因にもなるため、綿やフリースなど、音の出にくい素材を選びましょう。
締め付けが強い・露出が多い服装
長時間の試験では、体を締め付けるスキニージーンズやウエストのきつい服は、血行が悪くなったり気分が悪くなったりする原因になります。
過度に露出の多い服装(キャミソール、ショートパンツなど)は、試験というフォーマルな場にふさわしくないだけでなく、冷房で体を冷やし、体調を崩すリスクもあります。
模試の持ち物完全チェックリスト
服装の準備ができたら、次は持ち物です。忘れると受験できないものから、あると快適さが格段にアップするものまで、リストで確認しましょう。
【あると便利】上着・ひざ掛け・軽食・常備薬
スマホ・参考書の扱いの注意点
【必須】受験票・筆記用具・アナログ腕時計
これらは絶対に忘れてはいけないアイテムです。
前日の夜と当日の朝、2回チェックしましょう。
・受験票:これがないと受験できません。名前や受験番号が書かれているか確認しましょう。
・筆記用具:マークシート用に、HBの鉛筆を複数本(削った状態で)と、よく消えるプラスチック消しゴムを複数個用意するのが基本です。シャープペンシルも使えますが、芯が折れるリスクを考えると鉛筆が安心です。
・アナログ腕時計:試験会場に時計がない、または見えにくい場合があります。計算機能や通信機能のない、シンプルなアナログ腕時計は必須です。スマートウォッチは使用禁止なので注意してください。
・学生証・身分証明書:本人確認で提示を求められることがあります。
・現金:交通費や、万が一のためのタクシー代、昼食代として少し多めに持っていくと安心です。
参考記事:模試前日にノー勉はやばい?高校生向け直前対策!焦らずに実力発揮!
【あると便利】上着・ひざ掛け・軽食・常備薬
必須ではありませんが、これらがあるとより快適に、安心して試験に臨めます。
・羽織もの・ひざ掛け:前述の通り、温度調節のために非常に役立ちます。特に冷え性の人はひざ掛けがあると安心です。
・昼食・軽食・飲み物:1日がかりの模試では昼食が必要です。会場近くのコンビニは混雑するため、持参するのがおすすめです。休憩時間に糖分を補給できるチョコレートやグミ、飲み物も忘れずに。
・常備薬:普段から使っている頭痛薬や胃腸薬、目薬などがあると、急な体調不良にも対応できます。
・ティッシュ・ハンカチ:エチケットとしてだけでなく、鼻炎持ちの人や汗をかきやすい人は多めに持っていくと良いでしょう。
・お守り:普段使っているお守りや、気持ちが落ち着くアイテムが手元にあると、精神的な支えになります。
スマホ・参考書の扱いの注意点
・スマートフォン:試験中は必ず電源を切り、カバンの中にしまってください。マナーモードのバイブ音も響くことがあるため、完全に電源をOFFにするのがルールです。アラーム設定も解除しておきましょう。
・参考書やノート:試験時間中に机の上に出すことはできません。休憩時間のみ見直しに使うことができます。
当日の受け方と服装以外の注意点
万全の準備をしても、当日の過ごし方で結果は変わってきます。
服装以外の注意点もしっかり押さえておきましょう。
休憩時間の効果的な過ごし方
髪型・爪・メイクなど身だしなみの基本
会場への到着時間と下見の重要性
試験開始の30分前には会場に到着するように計画を立てましょう。
初めて行く場所なら、乗り換えや駅から会場までの道を考慮し、さらに余裕を持つことが大切です。
可能であれば、事前に一度会場まで行ってみる「下見」をしておくと、当日の心理的な負担が大きく減ります。
休憩時間の効果的な過ごし方
長い休憩時間は、次の科目に向けた重要な準備時間です。
・トイレは早めに済ませる
・チョコレートなどで糖分を補給する
・次の科目の要点や苦手な部分を軽く見直す
・軽くストレッチをして体をほぐす
終わった科目の答え合わせは、気持ちが揺らぐだけなので絶対にやめましょう。
髪型・爪・メイクなど身だしなみの基本
試験に集中するために、身だしなみも整えておきましょう。
・髪型:前髪が目にかからないようにピンで留める、長い髪は後ろで結ぶなど、視界を妨げないようにしましょう。
・爪:長い爪は筆記の邪魔になったり、カツカツと音を立てたりすることがあります。短く切っておくのがベストです。
・メイク:普段メイクをする人も、試験当日は崩れにくいナチュラルメイクを心がけましょう。
模試の服装・持ち物に関するQ&A
最後に、高校生が抱きがちな細かい疑問にお答えします。
Q. 浪人生・既卒生におすすめの服装は?
Q. 靴やカバンは何を選べばいい?
Q. 制服がない高校の場合の服装は?
A. オフィスカジュアルを意識した、シンプルで清潔感のある私服がおすすめです。
具体的には、襟付きのシャツやブラウスに、チノパンやスラックス、無地やチェック柄の派手でないスカートなどが良いでしょう。
Tシャツやパーカーでも問題ありませんが、より「きちんと感」を出したい場合に参考にしてください。
Q. 浪人生・既卒生におすすめの服装は?
A. 浪人生や既卒生は私服が基本です。
高校生と同じく、温度調節がしやすくリラックスできる服装を選びましょう。
周りの現役生が制服を着ていても、気にする必要は全くありません。
自分が最も集中できるスタイルで臨んでください。
Q. 靴やカバンは何を選べばいい?
A. 靴は履き慣れたスニーカーが最適です。
カバンはA4サイズの参考書が入るリュックやトートバッグが便利です。
新しい靴は靴擦れの原因になるため避けましょう。
脱ぎ履きしやすいものがおすすめです。
カバンは試験中、床に置くことが多いので、自立するタイプや汚れても気にならない素材のものを選ぶと良いでしょう。
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
まとめ:【高校生向け】模試の服装は制服?私服?持ち物と受け方
今回は、高校生の模試の服装や持ち物、当日の受け方について解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【高校生向け】模試の服装は制服?
・服装は制服でも私服でもOK。自分が最も集中できる服装がベストです。
・私服を選ぶなら、温度調節ができる「重ね着」スタイルが鉄則です。
・英単語がプリントされた服や音の出る素材の服は避けましょう。
・持ち物は「必須リスト」と「あると便利リスト」を参考に、万全の準備をしましょう。
・当日は時間に余裕を持って行動し、休憩時間を有効活用することが大切です。
模試は、自分の実力を測るだけでなく、本番の大学入学共通テストや個別試験に向けた絶好のシミュレーションの機会です。
服装や持ち物で悩む時間をなくし、万全の準備で臨めば、きっとあなたの実力を最大限に発揮できるはずです。
応援しています!
高校生におすすめ!オンライン塾の紹介
早慶専門塾HIROA CADEMIAの口コミ・評判は高い?料金も徹底調査
【鬼管理専門塾とは】口コミ・評判を塾経験者が徹底解説!怪しい塾なの?
【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!
トウコベの評判・口コミからわかった!本当のメリットとデメリットを解説
【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金・特徴を調査した結果?
スタディコーチの料金表をチェック!入会金・月謝・コース・他塾と徹底比較
執筆者のプロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram