BLOG
合格ブログ

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

この記事の終わりに、現代文の成績を上げる!おすすめ記事を紹介。参考にしてください。

 

今回のお悩みはこちら。

現代文を勉強すると成績は上がるの?

論説文の解き方を知りたい?

現代文の勉強に必要なものが知りたい?

 

現代文で高得点を取る勉強法って知りたくないですか?

 

今回紹介する「現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!」を読めば、論説文が得意になります。

 

なぜなら、論説文を解くコツをわかりやすくアドバイスしているからです。

 

この記事では、論説文を解くための5つのコツを具体的に紹介しています。

 

記事を読み終わると、論説文が得意になって、現代文で高得点が狙えるはずです。

 

読み終わるとわかること
現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

たった5つのコツで論説文が解ける

現代文に必要な3つの力で論説文を解く

\国語に特化したオンライン塾!/

【ヨミサマ。】

東大生オンライン個別指導

しかも、東大生なのに圧倒的な低価格

ヨミサマ。の公式ホームページ

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

現代文の勉強は大切

現代文:論説文の特徴

現代文:論説文の特徴を知る

現代文の勉強は大切

現代文は、「センスが必要」「現代文は勉強しても無理」といった理由から、現代文の勉強が後回しになっていませんか?

 

たしかに、現代文に苦手意識がある人は、現代文の勉強のポイントがわからないのかもしれません。

 

しかし、現代文は、勉強の仕方を理解すると、テストで高得点が取れるようになります。

 

理由は、現代文の読み方や解答のポイントを知ると、現代文に対する意識が変わるからです。

 

大学受験の国語の試験は、ほとんどの大学で現代文の配点が高く設定されています。

 

現代文はしっかりと勉強すると成績が上がるので、あきらめる必要はありません。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:【定期テスト対策】古文の勉強法5つのポイントこれで古文の成績上がる

大学受験に出題される現代文

大学入試に出題される現代文の文章の種類は大きく分けると論説文・評論文・随筆文・随想文があります。

 

それぞれの特徴を知ると、現代文の勉強が効率的に。

 

以下、各文章を簡単にまとめてみました。

論説文「主題」が特定した「問題」について、筆者の「主張」の正当性を論理的に論証していくことで、また、その主張を支える「根拠」を複数挙げることで、読者を「納得」させるための文章。
評論文論説文とほぼ同じ意味。一つのテーマについて、筆者の主張を伝えるために書かれる文章。
随筆文自己の見聞・体験・感想などを、筆に任せて自由な形式で書いた文章。
随想文体験、見聞や日ごろ思う事柄などを、筆のおもむくまま、自由な形式で書き記した文章。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:現代文の種類を学ぶと読解力アップの近道!大学入試を突破しよう【現代文とは】

現代文:論説文の特徴を知る

説明的文章(説明文・論説文)には説明的文章に多く共通するいわば典型的な構造があります。

 

それは、最初に序論(文章のテーマ・問題提起)があり、次に本論(意見・理由を述べる)、そして最後に結論(筆者が最も言いたいこと)という文の構造。

 

いわゆる、三部構造です。

序論テーマや問題提起、論理を展開していく内容のおおまかな方向性が示される。
本論筆者の意見、理由、詳細な説明や具体的な例示、仮説への論証などが行われる。
結論筆者の主張、結論

 

文章によっては、序論と本論だけの2部構造もありますが、3部構造を理解しておくと、論説文が読みやすくなります。

 

【現代文の勉強の仕方や参考書を教えてくれる塾】

ビリギャルでお馴染み坪田塾のオンライン個別指導
※坪田塾のノウハウがオンラインで体験できるおすすめの塾!

東大生・早慶生からのコーチング|スタディコーチ
※偏差値が短期間で急上昇する理由は?東大式学習メソッド!

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!

 

参考記事:坪田塾オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!

【現代文】論説文を解くための5つのコツ

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

【現代文】論説文を解くための5つのコツについてまとめてみました。

 

以下の項目について説明しています。

1.【現代文】論説文の解き方:設問を確認

2.【現代文】論説文の解き方:結論の確認

3.【現代文】論説文の解き方:主語述語を確認

4.【現代文】論説文の解き方:キーワードの確認

5.【現代文】論説文の解き方:指示語の確認

現代文の論説文の解き方:設問を確認

論説文を読む前に、設問を確認することが大切。

 

理由は、論説文を読む前に設問を把握することで、注意深く読むポイントがわかるからです。

 

具体的には、設問を確認して、「何を問う問題なのか」「何を説明させるのか」「何が言いたいことなのか」がわかると、文章を読むポイントがわかるはず。

 

特に、傍線部分の問題などでは、傍線前後の文章を注意深く読むことで、解答がわかるケースもあります。

 

そうすると、時間的余裕にもつながり、慌てること無く、熟考して正解を導けるでしょう。

 

論説文を読む前に、設問を確認して、問題に取り組んでください。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:現代文の読み方のコツ7つ!たったこれだけで現代文の読み方がわかる勉強法

現代文の論説文の解き方:結論を確認

論説文においては、筆者の主張が書かれている文を理解するのが一番大切。

 

そのためには、結論がどこに書いてあるのか、見つける必要があるのです。

 

論説文で得点を稼ぐためには、筆者が何について述べているかを理解しないと、解答を導けません。

 

結論は、ほとんどの場合、文章の最後の段落に述べられています。

 

また、「つまり」「このように」という言葉が出てきたら、注意していると結論を見つけやすくなるでしょう。

 

結論をしっかりと確認するのが論説文を解くポイントです。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:現代文の読解力を上げる勉強法!簡単に読解力アップ

現代文の論説文の解き方:主語と述語を確認

長い文章を読む時には、主語と述語を確認しながら読むのがポイント。

 

理由は、「何・だれ・どれ」が、「どうする・何だ・どんなだ」という文章の意味を理解するためです。

 

文章を理解するためには、主語と述語の関係を理解しないと、間違った解答をしてしまう可能性もあります。

 

主語と述語を探すポイントは、述語から探してください。

 

ほとんどの述語は、文の最後にあり、述語に印をつけたら、「何(だれ)が?」と問いかけて、主語を見つけるとわかりやすい。

 

論説文を読む時には、主語と述語に注意して読むと、文章の意味がわかるはずです。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:古文の勉強法を聞いてみました!早稲田大学の講師に聞いて徹底解説!

現代文の論説文の解き方:指示語の確認

文章中の指示語に注意して、問題文を読んでください。

 

指示語とは、何かを指し示す働きをする語。

 

「こそあど言葉」とも言われ、「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、物事を指し示す働きをする語の総称です。

 

指示語が指す語は、話の状況や前後の文脈によって決まります。

 

文章を理解するためには、指示語が何を示しているのか、確認しながら内容を理解してください。

 

指示語を問われる問題や指示語が関連した問題は、大学受験の現代文の問題では頻出。

 

問題文を読みながら、指示語をチェックしながら読み進めてください。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:【古文の勉強】初心者向け!おすすめ参考書を目的別に紹介!古典の成績アップ

現代文の論説文の解き方:接続詞を確認

論説文は、「接続詞」に注意して読みすすめると、筆者の主張を見つけるヒントになります。

 

なぜなら、接続詞は、論理的な文章を書くためには必要で、筆者の一番主張したいことがわかるようになるからです。

 

接続詞には、順接・逆接、並列・対比、添加(累加)・説明、選択・話題転換などの意味をしっかりと把握して、文章を読んでください。

 

先程も説明しましたが、「つまり」「このよう」「ようするに」の接続詞は、結論の部分につながるため、決して見逃してはいけません。

 

また、接続詞を問われる問題も頻出なため、接続詞の意味を理解することで、確実に点数が稼げます。

 

接続詞の意味を理解して、接続詞に注意して問題に取り組んでください。

接続詞意味・働き
しかし/でも/ところが/けれども【逆説】前と後ろで反対の内容が述べられる。
つまり/要するに/すなわち【言い換え】前の内容を後ろで言い換える。
なぜなら/従って【理由】前の内容の理由を、後ろで説明する。
たとえば/いわば【例示】前の内容を分かりやすくするために、後ろで具体例を説明する。

 

参考記事:【大学受験】高校生におすすめのオンライン家庭教師をランキング形式で徹底比較!

\国語に特化したオンライン塾!/

【ヨミサマ。】

東大生オンライン個別指導

しかも、東大生なのに圧倒的な低価格

ヨミサマ。の公式ホームページ

参考記事:日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校

現代文に必要な3つの力で論説文を解く

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

現代文に必要な3つの力で論説文を解く方法についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

読解力を上げて現代文を解く

語彙力を上げて現代文を解く

論理力を上げて現代文を解く

読解力を上げて現代文を解く

読解力とは、文章を読んで、その内容を理解する能力。

 

読解力を上げると論説文・評論文などの論理的文章を読むとき、要点がわかり、相手が伝えたいことを的確に理解できるようになり、筆者の主張がわかるようになります。

 

読解力を上げるためには、

音読

文章の要約

漢字を覚える

音読は、難しい内容でも声を出すことによって、情報を整理できるのです。

 

音読を繰り返し行うことで、難易度が高い文章でも正しく理解できるようになります。

 

文章の要約は、文章を読んだ後で要約することを決めておくと、文章の構成や重要なポイントを意識しながら読み進められるでしょう。

 

漢字を覚えることは、語彙力を上げることになるので、難しい漢字や読めない漢字を読み飛ばすこと無く文章が読めるようになります。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:大学受験で必要な英語のレベルについて解説!大学入試の英語を攻略

語彙力を上げて現代文を解く

「語彙力とは「その人がもっている単語の知識と、それを使いこなす能力」。

 

つまり、語彙力は「知っている言葉の数」「使いこなせる言葉の数」。

 

語彙力を高めるためにはとにかく活字に触れ、いろんな言葉を覚えることが一番。

 

教科書を始めとして、読書、新聞に至るまでとにかく活字に触れて、知らない言葉をすぐに調べる習慣を身につけてください。

 

そして、覚えた言葉を使って、会話したり、文章を書いたり、とにかく習得した言葉を使うことで語彙力が上がります。

 

意識して語彙力を上げる努力をするのが大切です。

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

参考記事:大学受験の仕組みをわかりやすく徹底解説!大学の入試制度は何種類?

論理力を上げて現代文を解く

現代文に必要な論理力とは、論理的思考力をベースにして、論理的に読み、書き、話せる能力のこと。

 

わかりやすく言うと、「結論を出すための思考の流れ」。

 

論理力は、幼い頃からのセンスや読書をたくさんしている人が、持っている才能なのではないか、と思っているかもしれません。

 

実は、論理力は現代文の解法を学んで利用していくことで、蓄積されていくものなのです。

 

論理力を上げると、道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、あるいは、複雑な事柄をわかりやすく説明できるようになるのです。

\国語に特化したオンライン塾!/

【ヨミサマ。】

東大生オンライン個別指導

しかも、東大生なのに圧倒的な低価格

ヨミサマ。の公式ホームページ

まとめ:現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「現代文で出題される論説文の解き方!たった5つのコツで論説文が解ける!」は参考になりましたでしょうか?

まとめ
POINT1.現代文は、勉強の仕方を理解すると、テストで高得点が取れるようになります!

POINT2.たった5つのコツで論説文が解けるポイント5つ:①設問を確認②結論の確認③主語述語を確認④キーワードの確認⑤指示語の確認

POINT3.現代文に必要な3つの力で論説文を解く:読解力、語彙力、論理力を上げる!

現代文の偏差値を上げるために塾に通う

もし、現在の偏差値が志望している大学の偏差値に届いていない場合、もしくは、現代文が偏差値の足を引っ張っている場合は、塾に通うことを検討すると良いでしょう。

 

理由は、塾が持っている指導ノウハウを活用することで、効率的に現代文の偏差値を上げるためです。

 

具体的には、現代文の苦手な部分を重点的に指導してもらえる個別指導塾、オンライン塾、オンライン家庭教師に通うことで、より効率的な受験対策ができるはず。

 

塾に通うメリットは、なんといっても、現代文を勉強する習慣。

 

現代文の勉強の基本は、継続的に勉強しなければ、学力は定着しません。

 

勉強時間を確保できる塾、家庭での自学自習を指導してくれる学習管理型塾は、現代文学習のサポートに効果を発揮するでしょう。

 

自学自習の学習内容を管理してもらえると、現代文の学習が習慣になり、現代文の苦手が解消できるはず。

 

大学を目指す受験生が塾を検討する場合、塾に通う目的とそれに合ったレベルの塾を選ぶことがとても大切。

 

いずれにしても、塾を利用することは、効率よく現代文の偏差値を上げられるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

項目学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

現代文の成績を上げるおすすめ記事

古文の成績を上げるおすすめ記事

予備校オンラインドットコム