【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ
「※この記事には一部PRが含まれます」
本記事の監修者:逆転コーチング
この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。「勉強が苦手で、何から手をつけていいか分からない…」と悩むあなたを、一人ひとりに合わせた丁寧なコーチングでサポートし、苦手克服と成績アップを実現しているプロフェッショナル集団です。この記事を通じて、「逆転コーチング」に興味を持たれた方や、個別の学習相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
日東駒専レベルの大学に合格したいけれど、世界史の勉強法がわからない」「どの参考書を使えばいいのか悩んでいる」という悩みを抱えていませんか?
この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。
この記事では、偏差値50からでも日東駒専の合格を勝ち取るための、世界史の勉強戦略と、おすすめの参考書7冊を徹底解説します。
正しい学習ステップと、参考書の選び方、具体的な使い方をマスターして、効率よく世界史の得点を伸ばしていきましょう。
・日東駒専合格のための世界史勉強戦略
・レベル・目的別おすすめ参考書と正しい使い方
・世界史が苦手でも点数アップできる学習法
・失敗しない参考書選びのポイント
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓
Contents
日東駒専に合格するための世界史の参考書と勉強戦略
このセクションでは、日東駒専の世界史で合格点を取るための具体的な戦略を解説します。
出題傾向と難易度を把握し、目標得点と学習期間を明確にした上で、効率的な学習ステップを実践していくことが、合格への最短ルートです。
日東駒専レベルで目指すべき得点ラインと勉強期間
世界史で合格点を取るための学習ステップ
世界史の出題傾向と難易度(共通テスト・私大入試)
日東駒専の世界史は、共通テストと比べてより詳細な知識を問う傾向があります。
共通テストが広い範囲から正誤問題や流れの理解を問うのに対し、日東駒専では人物名、年代、地名、出来事の内容など、より具体的な事項が問われます。
特に、時代を横断した比較問題や、文化史からの出題が頻出です。
正誤問題で細かな知識が問われることが多いため、あいまいな知識は致命傷になります。
【日東駒専 世界史|出題傾向と到達目安】
項目 | 共通テスト | 日東駒専(私大入試) |
---|---|---|
出題範囲・形式 | 広範囲から出題正誤問題や流れの理解重視 | 詳細な知識を問う正誤問題で細かい知識まで問われる |
求められる力 | 歴史の全体像・つながりを理解する力 | 人物名・年代・地名・出来事内容など正確な暗記力 |
よく出る分野 | 政治・経済・社会など幅広く浅く | 時代を横断した比較問題・文化史が頻出 |
難易度 | 標準レベル | 標準〜やや難 |
目標得点 | 約7割(70点前後) | 約6.5〜7割(65〜70点前後) |
必要な知識量 | 基礎〜標準レベルの語句を中心に理解 | 基礎〜標準語句を完全暗記+文化史や比較問題にも対応 |
到達の目安 | – 通史を理解できる- 用語の意味が説明できる | – 通史を時代ごとに説明できる- 細かな用語や文化史も正確に暗記- 時代をまたぐ比較もできる |
学習ステップ例 | ①通史を一周 → ②一問一答 → ③過去問演習 | ①入門書で通史 → ②一問一答 → ③基礎問題集 → ④過去問で得点力UP |
参考記事:【大学受験】世界史の勉強法:世界史の年表を作ることから始めよう!
日東駒専レベルで目指すべき得点ラインと勉強期間
日東駒専の世界史で合格を確実にするには、8割以上を目指すのが理想的です。
特に、英語や国語が苦手な場合は、世界史で得点源を確保することが重要になります。
勉強期間については、基礎から始める場合は半年〜1年の期間を確保しましょう。
高校3年生の春からスタートし、夏までに基礎を固め、秋以降に応用問題演習を行うのが一般的なスケジュールです。
世界史で合格点を取るための学習ステップ(入門→基礎→演習)
世界史の学習は、やみくもに進めても成績は伸びません。
以下の3つのステップに沿って効率的に進めていきましょう。
・入門(通史の全体像をつかむ):まずは教科書や講義系の参考書を読み、時代の大きな流れと出来事の因果関係をざっくりと理解しましょう。
・基礎(知識の定着):一問一答や用語集を使って、インプットした知識を定着させます。ひたすら反復練習を繰り返すことが重要です。
・演習(アウトプット):問題集や過去問を解いて、本番形式で問題を解く練習をします。間違えた問題は必ず復習し、知識の穴を埋めていくことが点数アップに直結します。
【日東駒専対策】世界史のおすすめ参考書・問題集7冊
ここでは、日東駒専合格に必要な、厳選された7冊の参考書を目的別に紹介します。
あなたの学習状況に合わせて、最適な一冊を見つけてください。
『山川 一問一答 世界史 探究版』
『山川一問一答 世界史』は、世界史探究版『世界史用語集』に対応した一問一答形式の定番問題集です。
用語集と同じく「詳説世界史(世探704)」の章立てに沿って構成され、授業の進度に合わせて使いやすいのが特徴。
重要度を★マークで示し、赤シート対応で暗記効率を高められる仕組みになっています。
年表や流れ図も章ごとに掲載されており、通史理解と用語暗記を同時に進めたい受験生に最適の一冊です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2024年1月24日 |
編集 | 光森 佐和子/増元 良英 |
出版社 | 山川出版社 |
本の長さ | 414ページ |
対応レベル | 高校1〜3年生/定期テスト〜難関大入試 |
特徴・メリット | ・『世界史用語集(探究版)』に対応 ・頻度数に基づき★マークで重要度を明示 ・赤シート対応で効率的に暗記可能 ・各章ごとに年表・流れ図・地図を掲載 ・チェック欄付きで反復学習に最適 |
向いている人 | ・通学時間やスキマ時間で暗記を進めたい人 ・定期テストから大学受験まで幅広く対応したい人 ・用語暗記と通史理解を同時に強化したい人 |
勉強時間の目安 | 約50〜70時間(1日30分×3〜4ヶ月で習得可能) |
分類 | アウトプット型(用語暗記・チェック式)+流れ確認 |
参考記事:【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる
『世界史 一問一答【完全版】4th edition』
『世界史 一問一答【完全版】4th edition』は、最新の「世界史探究」と「歴史総合」に対応した東進ブックスの定番問題集です。
最新の入試傾向を踏まえて重要用語を全面的にアップデートし、頻出度を★の数で明示。基礎から難関大レベルまで幅広く対応し、「単なる暗記」にとどまらず、出来事の流れや因果関係まで理解できるように工夫されています。
最頻出問題(★★★)には朗読音声が付属しており、耳からも学習できるのが特徴です。
共通テストから難関大論述まで、幅広い受験生に対応できる「世界史一問一答」の決定版です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2024年7月26日 |
著者 | 加藤 和樹(監修) |
出版社 | ナガセ(東進ブックス) |
本の長さ | 520ページ |
対応レベル | 共通テスト〜難関私大・国公立大レベル |
特徴・メリット | ・「世界史探究」「歴史総合」に完全対応 ・最新入試傾向に基づき重要用語を全面改訂 ・頻出度を★で明示(優先度が一目でわかる) ・実際の入試問題形式を活かした問題文 ・出来事の流れや因果関係も理解できる構成 ・朗読音声付きで耳から学習できる |
向いている人 | ・世界史の基礎〜難関大まで幅広くカバーしたい人 ・一問一答で効率よく暗記したい人 ・スキマ時間に音声で復習したい人 |
勉強時間の目安 | 約30〜50時間(繰り返し学習推奨) |
分類 | アウトプット系(用語暗記+実戦力強化) |
『きめる!共通テスト 歴史総合+世界史探究』
『きめる!共通テスト 歴史総合+世界史探究』は、累計370万人以上が利用してきた人気シリーズの新課程対応版です。
超人気予備校講師・新里将平先生による講義形式の解説で、初学者でも理解しやすい内容になっています。
オールカラーの図解やイラストが豊富で、視覚的に理解を助ける工夫が満載。
「共通テストの特徴と対策」特集で出題傾向を分析し、別冊の「完全対策BOOK」で直前期まで役立てられるのが大きな魅力です。
共通テストの得点力を効率よく伸ばしたい受験生におすすめの一冊です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2024年6月20日 |
著者 | 新里 将平 |
出版社 | Gakken |
本の長さ | 640ページ |
対応レベル | 高校1〜3年生/共通テスト対策 |
特徴・メリット | ・累計370万人が愛用した人気シリーズの新課程版 ・先生と生徒のかけあいによる講義形式で読みやすい ・巻頭特集で共通テストの傾向と対策を徹底分析 ・「過去問にチャレンジ」で実戦的に知識を定着 ・オールカラー&図解・イラストで理解しやすい ・別冊「完全対策BOOK」付きで直前期まで活用可能 |
向いている人 | ・世界史の共通テスト対策を効率的に進めたい人 ・初学者でも読みやすい講義形式の教材を探している人 ・直前期まで使える1冊を探している人 |
勉強時間の目安 | 約50〜70時間(通読+過去問演習を含む) |
分類 | 共通テスト対策(講義系+実戦演習) |
『時代と流れで覚える!世界史探究用語』
『時代と流れで覚える!世界史用語』は、新課程「世界史探究」に完全対応した定番の用語集です。
重要語句を「流れ」の中で覚える構成になっており、単なる暗記ではなく、歴史の因果関係や全体像を理解しながら学べるのが最大の特長です。
見開きページで左にまとめ・右に本文というレイアウトを採用しているため、短時間でも効率的にインプット可能。
赤シートを使った繰り返し学習にも最適です。
共通テスト対策から国公立大の論述問題対策まで幅広く対応し、世界史受験の基礎固めに欠かせない一冊です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2024年7月3日 |
著者 | 相田 知史・小林 勇祐 |
出版社 | 文英堂 |
本の長さ | 200ページ |
対応レベル | 共通テスト〜国公立大二次・私大入試 |
特徴・メリット | ・新課程「世界史探究」に完全対応 ・最新の入試傾向を反映して改訂 ・左ページ:表・地図で整理/右ページ:文章で理解 ・用語を「流れ」の中で覚える3ステップ学習法 ・赤シートで繰り返し暗記可能 |
向いている人 | ・共通テスト対策を効率的に進めたい人 ・用語を丸暗記ではなく歴史の流れと一緒に覚えたい人 ・短時間で知識の整理・総まとめをしたい人 |
勉強時間の目安 | 約20〜30時間(繰り返し演習推奨) |
分類 | インプット+アウトプット系(流れ暗記・用語確認) |
『大学入学共通テスト 歴史総合、世界史探究の点数が面白いほどとれる本』
『大学入学共通テスト 歴史総合、世界史探究の点数が面白いほどとれる本』は、共通テストに完全対応した新課程版の人気参考書です。
知識の暗記と理解を両立させる構成で、「まとめページ」と「解説ページ」を使い分けながら学習を進められるのが特徴。
用語暗記だけでなく、史料や図版、統計データを読み解く力も養成できるよう設計されています。
「歴史総合」の日本史分野(近代化・大衆化・グローバル化)も収録されているため、世界史探究とあわせて共通テストの出題範囲をしっかりカバー。
共通テスト対策を中心に据えた受験生におすすめの一冊です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2024年10月19日 |
著者 | 平尾 雅規 |
出版社 | KADOKAWA |
本の長さ | 576ページ |
対応レベル | 共通テスト〜基礎的な私大・国公立大入試 |
特徴・メリット | ・「まとめページ」と「解説ページ」のハイブリッド構成 ・赤シート対応で暗記学習も効率的 ・資料・図版・統計を使った問題への対応力を強化 ・「歴史総合」の日本史パート(近代化・大衆化・グローバル化)も収録 ・知識の整理と理解を両立できる |
向いている人 | ・共通テストの世界史を0からしっかり対策したい人 ・暗記と理解を両立した勉強をしたい人 ・日本史範囲も含めて共通テストを万全にしたい人 |
勉強時間の目安 | 約60〜80時間(通読+演習を含む) |
分類 | 共通テスト対策(知識整理+講義系解説) |
『2026年用共通テスト実戦模試(12)歴史総合,世界史探究』
『2026年用共通テスト実戦模試(12)歴史総合,世界史探究』は、Z会が提供する共通テスト対策用の実戦演習書です。
オリジナル模試5回分に加えて、2024・2025年度の共通テスト本試験問題や、試作問題(2022年公表)も収録。最新傾向を踏まえた多様な問題形式で演習できるため、共通テスト本番に向けて実力を仕上げることができます。
スマホでマークシートを撮影して自動採点・ランキング表示ができる仕組みもあり、自分の実力を客観的に確認できるのが大きな魅力です。
解答解説も丁寧に作られており、復習を通じて本当の得点力を養うことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年7月2日 |
編集 | Z会編集部 |
出版社 | Z会 |
本の長さ | 400ページ |
対応レベル | 共通テスト受験生(高校3年生向け) |
特徴・メリット | ・Z会オリジナル模試5回分を収録 ・2024・2025年度共通テスト本試験+2022年試作問題も掲載 ・最新傾向を踏まえた多様な出題形式 ・スマホでマークシート自動採点&ランキング表示 ・詳細な解答解説で知識定着をサポート |
向いている人 | ・共通テスト本番を想定した実戦演習を積みたい人 ・自分の得点を客観的に確認し、弱点を把握したい人 ・模試形式で集中して学習したい人 |
勉強時間の目安 | 1回分につき約90〜120分×5回+復習時間(合計15〜20時間程度) |
分類 | 共通テスト実戦演習(模試+過去問+解説) |
『実況中継 世界史探究シリーズ』
『実況中継 世界史探究』は、河合塾の人気講師・青木裕司氏による講義を再現した定番シリーズの新課程対応版です。
1990年から続くベストセラー「実況中継」の最新版で、「教科書の流れに完全準拠」しつつ、文化史・社会史・経済史まで幅広くカバー。
豊富なイラストや講義調の文章が特徴で、臨場感のある授業をそのまま紙上で体験できます。
別冊には「世界史年表」と「授業プリント」、さらにダウンロード音声も付属し、独学でも効率的に学習可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2023年10月18日 |
著者 | 青木 裕司 |
出版社 | 語学春秋社 |
本の長さ | 544ページ |
対応レベル | 高校1〜3年生/共通テスト〜国公立2次・私大(難関大含む) |
特徴・メリット | ・「世界史探究」教科書7種類に準拠 ・文化史・社会経済史まで網羅 ・豊富な図版・イラストで理解しやすい ・別冊「世界史年表」「授業プリント」付き ・音声ダウンロードで復習可能 |
向いている人 | ・授業形式で理解を深めたい人 ・独学でも講義の臨場感を得たい人 ・通史を体系的に学びたい共通テスト〜難関大受験生 |
勉強時間の目安 | 1巻あたり約25〜30時間(通読+別冊活用) |
分類 | インプット型(講義+図版+音声)+基礎確認(別冊プリント) |
山川世界史ナビ1: 古代編 諸地域世界の形成 (合格への羅針盤)
『山川世界史ナビ①:古代編 諸地域世界の形成(合格への羅針盤)』は、「世界史探究」教科書を講義形式でわかりやすく解説した新課程対応の参考書です。
わかりやすさと詳しさを兼ね備えた文章に加え、豊富な図版・史資料・問い・コラムを収録。単なる暗記ではなく資料読解力や考察力を養う設計になっており、共通テストから国公立2次、私大入試まで幅広く対応します。
世界史の流れを体系的に理解したい受験生におすすめの一冊です。※山川世界史ナビ2: 中世・近世編 諸地域の交流 (合格への羅針盤)も用意されています。
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年5月1日 |
著者・編集 | 津野田 興一(編集) |
出版社 | 山川出版社 |
本の長さ | 336ページ |
対応レベル | 高校1〜2年生〜共通テスト〜国公立2次・文系私大 |
特徴・メリット | ・「世界史探究」教科書に準拠 ・講義形式で流れを理解できる ・図版・史資料・問い ・コラムが豊富 ・資料読み解きポイントを随時解説 ・共通テスト〜国公立・私大入試まで対応 |
向いている人 | ・教科書だけでは理解が追いつかない人 ・世界史の通史を体系的に理解したい人 ・資料問題や論述に備えたい人 |
勉強時間の目安 | 約20〜30時間(1テーマ30分前後×全単元を想定) |
分類 | インプット重視・講義+資料読解型 |
世界史参考書の正しい使い方と勉強法
世界史の成績を上げるには、参考書選びと同じくらい、その使い方が重要です。
ここでは、効率的な勉強法について解説します。
問題集・過去問の使い方
間違えた問題の復習ノートの作り方
勉強時間と学習スケジュールの目安(週ごと)
教科書と参考書の併用法
教科書は歴史の「事実」が時系列に沿って網羅的に書かれている基本書です。
講義系の参考書は「なぜその事実が起こったのか」という背景や因果関係を分かりやすく解説してくれます。
まずは教科書を読み、その後で参考書を読んで理解を深めるというように、両者を併用することで、点と点を結びつけ、体系的に知識を整理できます。
日本大学に合格できる塾:日本大学志望者必見!おすすめ塾・予備校20選【日大合格者続出】
一問一答の効率的な活用法
一問一答は、ただ答えを暗記するだけでは効果が半減します。
「答えだけでなく、その周辺知識もセットで覚える」ことが重要です。
例えば、「オスマン帝国」という言葉が出てきたら、「何世紀に建国されたか」「どの地域に領土を持っていたか」「代表的なスルタンは誰か」など、関連する知識も同時に思い出す練習をしましょう。
参考記事:日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校
問題集・過去問の使い方
【解きっぱなしにしないのが最重要】
・問題を解くだけでは知識が定着しません。
・大切なのは「正解・不正解の結果」ではなく、「なぜ間違えたのか」を振り返ることです。
【間違えた問題は必ず分析・復習する】
・解説を読み、どの知識が不足していたか・どの思考過程でミスしたかを確認します。
・関連する範囲を教科書や参考書に戻って読み直すことで、理解が深まります。
【印をつけて繰り返し解く】
・間違えた問題にチェックをつけ、数日後や週末に再挑戦することで定着度が上がります。
・2回目以降に正解できたかどうかを記録しておくと、自分の成長も実感できます。
【過去問は出題傾向の把握にも活用】
・単なる演習ではなく、「どの分野が頻出か」「どの形式が多いか」を把握する目的でも使いましょう。
・本番形式で時間を計って解くと、実戦力も養えます。
間違えた問題の復習ノートの作り方
【目的】
・間違えた問題や覚えにくい用語を、効率よく覚えるために使います。
・自分専用の「弱点まとめノート」を作るイメージです。
【作り方の手順】
1.間違えた問題をノートに書き写す
2.その正しい答えを書く
3.解説や関連する知識(背景・因果関係など)も簡単にメモする
【使い方】
・スキマ時間や試験直前に見返して、弱点を重点的に復習する
・自分が間違えやすいポイントが一目で分かるので、短時間で効率的に復習できる
勉強時間と学習スケジュールの目安(週ごと)
世界史の勉強は、毎日少しずつ継続することが大切です。
1日1時間〜1時間半を目安に、以下のスケジュールで取り組みましょう。
【世界史の勉強スケジュール例】
曜日 | 勉強内容 | 学習時間目安 | 目的 | 学習ポイント |
---|---|---|---|---|
月・火 | 講義系参考書の読み込み | 各1〜1.5時間 | 通史(全体の流れ)をつかむ | ・歴史のストーリーを意識して読む ・太字用語や重要語句にマーカーを引く |
水・木 | 一問一答の反復練習 | 各1〜1.5時間 | 用語知識の定着 | ・月火で読んだ範囲を中心に出題 ・間違えた用語に印をつけて翌週も復習 |
金 | 演習問題・過去問 | 約1.5時間 | 実戦力の養成 | ・時間を計って本番形式で解く ・出題分野や間違いの傾向を記録 |
土 | 間違えた問題の復習 | 約1時間 | 弱点克服 | ・解説を読んで理解する ・復習ノートに要点をまとめる |
日 | 1週間の総復習 | 約2時間 | 知識の定着・記憶の強化 | ・一問一答やノートを見返す ・苦手分野を重点的に再演習 |
失敗しない参考書選びのポイント
世界史の参考書は数多くありますが、やみくもに選ぶと「難しすぎて挫折した」「思ったより内容が薄くて役に立たなかった」といった失敗につながりがちです。
ここでは、自分に合った1冊を選ぶための大切なポイントを紹介します。
自分の学力レベルに合っているかを見極める
最新課程(世界史探究・歴史総合)対応か確認する
口コミ・評価・合格者の使用例を参考にする
出版社の信頼性・解説のわかりやすさを確認する
まず注目したいのは、出版社の信頼性です。
山川出版社やZ会、旺文社、東進ブックスといった大手は、長年多くの受験生や学校に採用されており、内容の正確性や網羅性が高いことで知られています。
こうした出版社の本は、安心して学習に使えるでしょう。
同じテーマでも出版社によって説明の仕方や文章の難しさが異なるため、自分にとって読みやすいかどうかも重要です。
購入前に書店で立ち読みをしたり、電子版の試し読みを利用して、「文章が理解しやすいか」「図や年表などが見やすいか」を確かめることをおすすめします。
参考記事:世界史?日本史?【無料診断テスト】3分で簡単にあなたの受験科目がわかる!
自分の学力レベルに合ったものを選ぶ
次に、自分の現在の学力に合ったレベルの参考書を選ぶことが大切です。
まだ基礎が固まっていない状態で、いきなり論述問題集や難関大向けの教材に手を出してしまうと、内容が理解できずに挫折してしまう可能性が高くなります。
世界史は、基礎→標準→応用という順番で積み重ねていく教科なので、まずは通史や用語を理解するための基礎的な参考書から始め、徐々にレベルを上げていくことが効果的です。
例えば、「入門・講義系(流れをつかむ)→一問一答(知識を定着)→問題集・過去問(演習力をつける)」という流れで進めると、無理なく力をつけられます。
参考記事:日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校
最新課程(世界史探究・歴史総合)に対応しているかを確認する
2022年度から高校のカリキュラムが新しくなり、「歴史総合」と「世界史探究」が導入されました。
新カリキュラムにより、出題範囲や出題形式にも変化が生じています。
古い参考書の中には、この新課程に対応していないものもあるため、注意が必要です。
参考書を選ぶときは、「新課程対応」「世界史探究対応」などの表示があるか、2022年以降に発行・改訂された最新版であるかを確認しましょう。
最新の共通テストや大学入試問題に対応した内容になっているかどうかも、見極めのポイントです。
口コミ・評価・合格者の使用例を参考にする
最後に、実際に使った人の口コミや評価も参考になります。
Amazonや楽天ブックスのレビュー、予備校サイトや学習ブログの合格体験記には、具体的な使い方や効果が書かれていることが多く、非常に参考になります。
特に、自分と同じように偏差値50前後から日東駒専を目指していた人の体験談は、どの順番で参考書を使ったのか、どれを組み合わせたのかといった具体的な勉強法のヒントになります。
ただし、口コミには個人差もあるため、1つの意見に偏らず、複数の情報を照らし合わせて判断することが大切です。
世界史が苦手でも点数アップできた体験談
ここでは、世界史に苦戦していた受験生が、どのようにして日東駒専合格を勝ち取ったのか、具体的な体験談を紹介します。
「自分もできるかも」という希望を持っていただければ幸いです。
効率重視で短期間に成績を伸ばした勉強法
偏差値40台→日東駒専合格までの実例
高校2年生の冬まで、世界史の偏差値が40台と伸び悩んでいたAさん。
「教科書は難しくて読めないし、用語も覚えられない」という悩みを抱えていました。
そこで、イラストが豊富な講義系参考書で全体の流れを把握した後に、一問一答を毎日30分ずつ繰り返すというシンプルな勉強法に切り替えました。
結果、夏までに基礎が固まり、秋には問題演習に進むことができ、最終的には日東駒専に合格できました。
苦手意識がある人ほど、まずは「楽しく全体像をつかむこと」が重要だとわかります。
効率重視で短期間に成績を伸ばした勉強法
部活動が忙しく、受験勉強を始めたのが高校3年生の夏だったBさん。
時間が限られているため、「効率を最優先した勉強法」を実践しました。
具体的には、通史の参考書は要点だけを読み、すぐに一問一答と問題集でアウトプットの量を増やしました。
間違えた問題はルーズリーフにまとめ、隙間時間に何度も見直すという反復練習を徹底。
その結果、短期間で知識を定着させ、志望校に合格しました。
「完璧主義」よりも「効率主義」が、短期間での成績向上には不可欠です。
日東駒専は意外に難しい!対策は早めに始めよう
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)は、「滑り止め」と考える受験生も少なくありません。
実際には多くの受験生が第一志望や併願校として本気で受験しているため、合格するのは決して簡単ではありません。
入試本番では、基礎力だけでなく正確な知識や応用力、スピード力も求められます。
早い時期から計画的に対策を始めることで、競争に遅れずに済み、余裕をもって受験本番を迎えられます。
塾やオンライン指導を活用するメリット
日東駒専対策してくれる塾・予備校の紹介
日東駒専が「意外に難しい」といわれる理由
日東駒専は受験者数が非常に多いため、倍率が高くなりやすいのが特徴です。
多くの高校生がMARCHなど上位大学の併願先として受験するため、本来の合格ラインよりも高い実力を持つ受験生と競う状況になります。
近年は合格最低点が上昇傾向にある大学もあり、単に基礎を押さえるだけでは合格が難しくなってきました。
問題も細かい知識や複数分野を横断する問題が増え、「基礎力+応用力」の両方が必要とされています。
油断していると「想像以上に難しくて落ちてしまった」というケースも珍しくありません。
「滑り止めだから大丈夫」と思わず、しっかりと準備を進めることが大切です。
塾やオンライン指導を活用するメリット
もし「独学で本当に大丈夫かな…」と不安を感じるなら、塾やオンライン指導を併用するのも有効です。
専門の講師から、自分の学力や苦手分野に合わせた学習計画を立ててもらえるので、効率よく学習を進められます。
志望校ごとの出題傾向や頻出分野をピンポイントで教えてもらえるため、限られた時間で必要な知識を確実に身につけることができます。
独学では時間がかかる疑問点も、講師にすぐ質問して解決できるので、勉強の停滞やモチベーションの低下を防げるのも大きなメリットです。
日東駒専対策してくれる塾・予備校の紹介
【逆転コーチング】
逆転コーチングの基本情報
逆転コーチングの基本情報 | |
逆転コーチングの公式サイト | https://gyakuten-coaching.com/ |
対象学年 | 高校生、既卒生 |
指導教科 | 主要5教科・総合型選抜対策 |
指導形式 | オンラインコーチングとリアルタイム授業 |
授業料 | 22,000円〜 |
講師 | 東大、早慶をはじめとした難関大生 |
使用端末・アプリ | パソコン・タブレット・スマホ |
サポート体制 | オンライン自習室、全国80ヶ所に対面式の自習室を完備 |
無料体験授業 | 無料体験実施中 |
「ゼロから逆転合格できる」
1日単位で勉強を管理
↓↓↓
【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書に関するよくある質問
ここでは、日東駒専を目指す受験生からよく聞かれる世界史の勉強に関する疑問にお答えします。
Q2. 世界史一問一答は、いつから使えばいいですか?
Q3. 共通テストと私大(日東駒専)の世界史は対策が違いますか?
Q4. 参考書は何冊くらい必要ですか?
Q5. 過去問はいつから解けばいいですか?
Q1. 世界史が全くできない状態でも、日東駒専に間に合いますか?
A. はい、十分に間に合います。
高校3年生の夏から世界史を本格的に始めても、正しい勉強法で毎日コツコツ取り組めば、合格ラインまで到達することは可能です。
最初は細かい暗記にこだわらず、まずは講義系の参考書や動画などで全体の流れ(通史)をつかむことを重視しましょう。
一問一答を使って用語の暗記を繰り返し、少しずつ知識を定着させると効率的です。
Q2. 世界史一問一答は、いつから使えばいいですか?
A. 一問一答は、通史の学習を一通り終えたあとに使うのがおすすめです。
全体の流れを理解しないまま用語を暗記し始めると、内容が頭に入らず、挫折してしまうことが多いからです。
まずは教科書や実況中継などで通史を一周し、各時代の大まかな出来事をつかんでから、一問一答で知識を「定着」させるようにしましょう。
Q3. 共通テストと私大(日東駒専)の世界史は対策が違いますか?
A. 基本的な知識は共通していますが、出題形式と求められる力が異なります。
共通テストは幅広い範囲から出題され、資料読解力や思考力が求められます。
日東駒専では人物名・年代・文化史などの細かい知識を正確に覚えているかが問われます。
両方に対応するには、まず通史で全体像を理解したうえで、一問一答を使って基礎知識を完璧に暗記することがとても重要です。
Q4. 参考書は何冊くらい必要ですか?
A. 日東駒専を目指すなら、通史1冊・一問一答1冊・問題集1冊・過去問の4種類があれば十分です。
たくさんの参考書に手を出して中途半端に終わらせるよりも、少ない冊数を何周も繰り返して仕上げるほうが効果的です。
まず通史で流れをつかみ、一問一答で知識を固め、問題集や過去問で実戦力をつける流れを意識しましょう。
Q5. 過去問はいつから解けばいいですか?
A. 過去問は、入試の約3か月前(高3の10〜11月ごろ)から解き始めるのが一般的です。
その頃には基礎が固まり、出題形式に慣れる余裕も出てきます。
最低でも直近5年分は解き、出題傾向・頻出分野・自分の苦手範囲を把握しておくと安心です。
過去問は、合格に必要な得点力をつけるための最終チェックとして活用しましょう。
難関大学にあなたも逆転合格できる
圧倒的な合格率が本物の証
難関私大に合格する完璧なノウハウ
志望大学の先生があなたをサポート
「友だち追加」で夢の合格を実現
↓↓↓
関連記事
逆転コーチングの料金は高い?他塾5社と比較!無料LINE相談の活用法とは
逆転コーチングは怪しい?やばい口コミ・評判・知恵袋の真相を直接取材で解決
まとめ:【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ」は参考になりましたか?
【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!
日東駒専レベルの世界史では、「どの参考書を選ぶか」だけでなく、「どのように使いこなすか」が合否を左右します。
参考書はたくさん集めるよりも、自分のレベルに合った数冊を繰り返し使って仕上げることが大切です。
まずは講義系の参考書で通史の流れを理解し、その後に一問一答で用語を暗記、問題集や過去問で実戦力を高めるという順番で取り組むと、効率的に力をつけられます。
間違えた問題を復習ノートにまとめるなど、「できなかった部分を必ず克服する」習慣をつけることで、確実に得点力が伸びていきます。
世界史は努力が結果に直結する科目です。焦らず計画的に学習を進めれば、偏差値50前後からでも十分に合格レベルに到達できます。
日東駒専対策関連の記事
日東駒専合格者が選んだ塾・予備校とは?おすすめ20選!実績豊富な塾・予備校
【日東駒専対策】合格までの勉強時間と最初にやる参考書について
【日東駒専対策】英語おすすめ参考書15冊!最短ルートで合格を目指す!
偏差値45から日東駒専を目指す生徒へ勉強時間のアドバイス
【日東駒専対策】日本史の参考書のおすすめ10冊!8割取れる勉強ルート
【日東駒専対策】現代文・古文・漢字の参考書特集!国語を日東駒専レベルに!
【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ
日本大学志望者必見!おすすめ塾・予備校20選【日大合格者続出】
【東洋大学に合格】塾・予備校・家庭教師おすすめ24選!偏差値アップで合格への近道
専修大学は難しい?おすすめ塾・予備校22選|最短ルートで合格する
世界史関連のおすすめ記事一覧
【大学受験】世界史の勉強法:世界史の年表を作ることから始めよう!
世界史の勉強法|短期間で成績を上げるコツ!大学受験・定期テストに効果的
【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる
世界史の超おすすめ参考書20選!失敗しない世界史参考書の選び方
世界史おすすめ漫画6冊│大学受験の基礎│マンガで楽しく学ぶ世界史
【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書7冊!偏差値50から合格レベルへ
【必見】世界史の定期テストで90点以上を目指す勉強法!【誰にでもできる】
東進世界史一問一答「必修版と完全版の違い・使い方・勉強法」を解説
執筆者のプロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram