【大学受験:世界史】おすすめ世界史の漫画の参考書!厳選した6冊紹介!
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
世界史の勉強法は?
世界史を理解するためのおすすめ漫画を知りたい
世界史の勉強って何から始めますか?、世界史の勉強で悩んでいませんか?
今回紹介する、「【大学受験:世界史】おすすめ世界史の漫画の参考書!厳選した6冊紹介!」を読めば、世界史の勉強がスムーズに!
この記事では、厳選した!世界史のおすすめ漫画の参考書を6冊紹介しています。
記事を読み終わると、きっと役立つ世界史の漫画の参考書が見つかるはずです。
世界史:おすすめ漫画の参考書厳選した6冊紹介
漫画を使ったおすすめ勉強法の紹介
自分にあった漫画の参考書の選び方
Contents
【大学受験:世界史】おすすめ世界史の漫画の参考書!厳選した6冊紹介!
<PR>総合型選抜専門塾AOI:資料請求はこちらから!
↓↓↓↓
最初は、世界史の基本的な勉強についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
世界史の勉強の悩みを解決
世界史の漫画の参考書をおすすめする理由
大学受験:世界史の基本的な勉強法
大学受験における、世界史の基本的な勉強法について、まとめてみました。
1.教科書の読み込み
まずは、教科書を手に入れて、一通り読み込んでみましょう。教科書は、世界史の全体像をつかむうえで非常に重要な役割を果たします。大まかな流れやキーワード、出来事などを把握できるため、まずは教科書から始めるとよいでしょう。
2.要点のまとめ
教科書を読み込んだら、次に重要なことは要点をまとめること。教科書には膨大な情報があり、それをすべて覚えようとすると非常に大変です。そこで、教科書を読み込んだら、まずは重要な出来事や人物、キーワードを抜き出し、要点をまとめることが大切です。
3.問題集・過去問題集の解く
世界史の勉強において、問題集や過去問題集で知識の定着度の確認。問題集や過去問題集を解くことで、自分がどの程度知識を定着させているかをしっかりと確認してください。また、過去問題集には出題傾向を把握できるため、受験に備えられます。
4.参考書の利用
教科書だけでなく、参考書を使うことで、世界史の理解が深まります。例えば、映像資料や漫画、小説などを取り入れることで、より身近な感覚で理解できるようになります。
以上の手順を踏んで、少しずつ世界史の知識をつけて、大学受験に備えることが基本的な勉強法。
ただし、無理して一気に勉強しようとすると、逆効果になることもあるため、無理のないペースで進めることが大切です。
世界史の勉強の悩みを解決
世界史の基本的な勉強法は頭の中では理解していても、教科書では勉強する気にならない人が多いのも事実。
特に世界史は勉強する範囲が広すぎて、勉強を始められないと言った声もよく耳にします。
確かに、世界史の教科書は硬い表現が多く、読んでいても飽きてしまったり、内容が頭に入ってこないのもうなずけます。
そんな受験生の世界史の悩みを解決するのが、世界史の漫画の参考書です。
世界史の基礎固め、これから世界史の勉強を始める人、教科書ではモチベーションが上がらない人に活用してほしい、世界史の漫画を紹介します。
世界史の漫画の参考書をおすすめする理由
世界史の漫画を参考書として利用する理由はいくつかあります。
視覚的に理解しやすい
世界史にはたくさんの出来事や人物が登場しますが、文章だけで読むと理解が難しい場合もあります。
そこで、漫画を利用することで、図やイラストを交えてわかりやすく説明されているため、視覚的に理解できます。
記憶に残りやすい
漫画はストーリー仕立てになっていることが多いため、物語を読み進めることで、その出来事や人物の背景や意味が自然と記憶に残ります。
また、人物がキャラクター化されていたり、コミカルな表現があったりすると、より印象に残りやすくなります。
楽しく学べる
漫画は、読み物として楽しめるため、学習が苦手な人でも楽しく学べます。
また、漫画ならではの面白さがあり、勉強に対するモチベーションが上がる場合もあります。
時間が限られている受験生にも有効
世界史は広範な知識が必要ですが、受験生は時間的な制限があるため、効率的な勉強方法が求められます。
漫画を利用することで、短時間で多くの情報を得られるため、時間が限られている受験生にも有効です。
以上のように、世界史の漫画を参考書として利用することで、視覚的にわかりやすく、記憶に残りやすく、楽しく学べるのです。
世界史の勉強:世界史がわかる!おすすめ漫画の参考書6冊紹介
世界史の勉強:世界史がわかる!おすすめ漫画の参考書を6冊紹介します。
気に入った参考書を購入して、世界史の勉強に役立ててください。
大学入試 マンガで世界史が面白いほどわかる本
世界史の勉強をこれから始める人、世界史が苦手、世界史の知識がさほどない人におすすめできる参考書。
マンガで世界史の全体像を把握してから、世界史の勉強に取り組むために優れた参考書。
マンガといえども、有名な人物のエピソードや世界史のタテとヨコの流れが把握できます。
あくまでも世界史の入門的な位置づけとして、使用するのがおすすめです。
この参考書で世界史に慣れておけば、次のステップに進みやすくなるでしょう。
新マンガゼミナール大学受験らくらくブック「世界史」学研プラス
世界史の勉強入門編:マンガで世界史の流れを知るための1冊。
古代から近代までの1冊と近現代の1冊、合計2冊に分かれており、広範囲で情報量の多い世界史の全体像が把握できること間違いなし。
なぜなら、時代ごとのターニングポイントとなった事件・出来事や各国の関係性を学べるからです。
私大・センター試験にも対応した、マンガでわかる世界史の参考書。流れがわかるから、頭に入る! 合格点のための最小限の知識をレクチャーしているから、あっという間に読み終えられる。
受験のスタート期、追い込み期など、いつでも使えるから嬉しい一冊。
小中学生向けの世界史マンガと異なり、高校の教科書にしか出てこない世界史用語も多いため、初学者用の参考書として役立ちます。
【小学館】「小学館版学習まんが世界の歴史」
「小学館版学習まんが世界の歴史」は、社会の教科書でおなじみの山川出版が編集を協力していること。
なぜなら、山川出版の教科書がベースになって、大学の入試問題は作成されてると言われているからです。
つまり、山川出版が協力しているということは、学校の勉強はもちろんのこと、受験勉強にも役立ちます。
また、マンガといえども、イラストやストーリーは、最新、正統な研究成果にもとづいています。
試し読みもできるので、参考にしてください。
「角川まんがシリーズ 世界の歴史」
売上No.1、角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」のKADOKAWAから「世界の歴史」。
最先端の歴史理解の方法を採用!「グローバル・ヒストリー」による新構成が特長。
さらに進化した「東大流」! 歴史の「横のつながり」をつかむ工夫が満載。
まんが4160ページの最大ボリューム!一番詳しい『世界の歴史』の漫画と言えるでしょう。
また、どこよりも最新の情報を掲載!新型コロナウイルス感染症やブラックライヴズマターの話題まで収録。
これを読めば、世界史の勉強が、スムーズにスタートできること間違いなし!
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書公立高校教師YouTuberが書いた
推理小説を読むように一気に読める!”新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる!世界史の参考書。
現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊と言えるでしょう。
世界史は暗記が大切、一度読めば忘れない世界史を読めば、効率的に学習ができるはず。
世界史の勉強法をはじめからていねいに
この参考書の特徴は予備校のリアル授業を完全漫画化していること。
東進ハイスクールの世界史講師、加藤和樹先生が「世界史の勉強法」をわかりやすく、丁寧に講義。
オールページ漫画だから、楽しく「世界史の勉強法」が身につきます!
また、「知識を定着させる方法」「音読の方法」「地図の覚え方」「入試問題の攻略法」など、世界史の成績が飛躍的に上がる”適切な努力”の方法をすべて収録。
世界史の成績に伸び悩むキャラクター達と一緒にこの勉強法を実践すれば、必ず世界史はできるようになります!
さらに、古代史・ヨーロッパ史・イスラーム史・中国史・近現代史の「大きな流れ」がわかるストーリーを完全収録。
世界史の勉強で悩んでいる人は、一度読んでみてください。
漫画を読んで世界史の流れを理解する勉強法
<PR>驚異の合格率83%!メディアに取り上げられる鬼管理塾
↓↓↓↓
\世界史の勉強を鬼管理!鬼管理で世界史の成績を鬼上げ!/
漫画を読んで世界史の流れを理解する勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
世界史のヨコの流れを理解するおすすめ勉強法
世界史のヨコの流れは教科書や参考書も使う
おすすめする勉強法:世界史のタテの流れを意識して読む
世界史において、タテの流れとは時間軸に沿って歴史的な出来事がどのように変遷していったかを示します。
タテの流れを理解することで、歴史的な出来事が起こる背景やその後の影響を理解しやすくなります。
以下は、世界史のタテの流れを理解するためのポイントです。
1.世界史の大きな流れを捉える
世界史は広範囲なため、歴史的な出来事が多岐にわたります。しかし、歴史を理解するためには、大きな流れを把握することが重要。例えば、人類の文明が発展した場所や時代、国家の興亡、宗教や文化の発展などがあります。
2.各時代の特徴を知る
世界史には、各時代に特徴的な出来事や動きがあります。例えば、古代エジプトではピラミッド建造、古代ギリシャでは哲学や民主主義の発展、ローマ帝国では法律や道路の整備、中世ヨーロッパでは封建制度や十字軍遠征などです。各時代の特徴を知ることで、その時代の背景や文化的背景を理解できます。
3.人物の役割や業績を把握する
歴史には、偉大な人物や指導者が登場します。彼らが歴史に残る偉業を成し遂げた背景やその影響を理解することが重要。例えば、アレクサンダー大王の東方遠征や、ナポレオン・ボナパルトのヨーロッパ征服などがあります。
4.地理的な位置関係を理解する
世界史は地理的な位置関係によっても大きく影響を受けます。例えば、古代エジプトはナイル川流域、古代ギリシャは地中海に面していました。地理的な位置関係を理解することで、その時代の文化や交易などがどのように発展したかを理解できます。
以上のように、世界史のタテの流れを理解するためには、大きな流れを把握すること、各時代の特徴を知ること、人物の役割や業績を把握すること、地理的な位置関係を理解することが重要です。
世界史のヨコの流れを理解するおすすめ勉強法
世界史のヨコの流れを理解するおすすめ勉強法をまとめてみました。
1.時代背景の把握
同じ時代に起こった出来事を比較するためには、それぞれの出来事が起こった時代背景を把握することが重要。特定の時代の社会情勢や政治体制、経済状況、技術革新などを理解しましょう。
2.地域や文化の比較
世界史のヨコの流れを理解するためには、複数の地域や文化を比較することが必要。それぞれの地域や文化の特徴や影響を理解しましょう。
3.大きな流れの理解
世界史には、大きな流れが存在します。例えば、ヨーロッパでの産業革命、アジアでの太平洋戦争、アフリカでの植民地主義などがあります。これらの流れを理解することで、世界史のヨコの流れを把握できます。
これらのポイントを押さえながら、世界史のヨコの流れを理解することが大切です。
また、ヨコの流れを理解するためには、教科書や参考書、講義動画などを使って学習することもおすすめです。
世界史のヨコの流れは教科書や参考書も使う
世界史のヨコの流れとは、同じ時代において、世界中で起こった出来事を比較することで、異なる文化や地域の影響を理解すること。
世界史の漫画は、いろいろな国の時系列が混ざっている場合があるため、理解が難しい場合があります。
そのような場合には、漫画だけでなく、教科書や参考書を併用するのがおすすめです。
なぜなら、世界史は、タテの流れだけを覚えてしまうと、年代が混乱してしまう可能性があるからです。
つまり、世界史の漫画の参考書だけでは、大学受験には通用しないため、漫画で世界史の大まかな流れを掴んだら、次のステップに進み、別の参考書を選ぶと良いでしょう。
失敗しない参考書の選び方
↓↓↓↓
参考書を選ぶ基準についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
目的を持った参考書選び
自分にあった参考書選び
解説がわかりやすいのか?
自分にあった世界史の漫画の参考書を選ぶ
世界史の漫画の参考書を選ぶ場合、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
目的に合った選定 | 自分が受験生である場合は、その受験に対応した教科書や問題集を選び、また一般的な知識習得を目的とする場合は、幅広い知識を網羅した総合的な参考書を選ぶのが良いでしょう。 |
漫画の種類: | 漫画のジャンルには、ストーリー性の高いものから、解説的なものまでさまざまな種類があります。自分が理解しやすいタイプの漫画を選ぶことが大切です。 |
著者の信頼性 | 著者が専門家であるかどうか、またその著者がどのような活動をしているのかを確認することで、信頼性の高い参考書を選びましょう。 |
レベル | 参考書の難易度や、扱う内容の深さを確認することで、自分のレベルに合った参考書を選んでください。 |
内容の分量 | 世界史は非常に幅広い分野を扱うため、それぞれの参考書の分量には違いがあります。自分の勉強計画に合わせて、適切な分量の参考書を選びましょう。 |
レビュー | インターネットなどの書評サイトで、その参考書の評判を確認することも重要です。レビューを読むことで、その参考書が自分に適しているかどうかを判断します。 |
以上のポイントを考慮して、自分に合った世界史の漫画の参考書を選ぶことが重要。
また、選んだ参考書を効果的に活用するためには、計画的かつ継続的な学習が必要です。
目的を持った参考書選び
参考書を選ぶ時に最初になぜ購入するのか?
目的をはっきりと決めてください。
なぜなら、取り組む目的がなければ、目的意識が薄れて、なんとなく取り組んで、結局は中途半端で終わってしまうことがあるからです。
目的意識を持たないで参考書を購入して学習しても、参考書を最大限に活かせないでしょう。
その結果、学力が伸びず、勉強のやる気がなくなり、受験勉強も中途半端になってしまうことがあります。
例えば、苦手科目を克服するため、単語力を上げるため、問題に慣れるためなど、目的を持って参考書を選ぶことが大事。
また、目的を選ぶときには、志望校の対策になるのかを考える必要も。
大学受験では、志望校によって出題傾向が大きく異なります。
例えば、第一志望校で英作文が出ないのに、英作文の参考書を購入しても効率が悪くなるでしょう。
第一志望校の出題傾向を考慮した、参考書選びも大切です。
自分にあった参考書選び
次に、自分の学力レベルや、志望大学の受験対策に合っているかどうかを判断します。
理由は、あまりにも簡単な参考書やとんでもなく難しい参考書を使って学習すると学力が身につかないからです。
基礎からしっかり確認したいという人が、基本事項を理解していることを前提に書かれている難しい参考書に、いきなり手を出しても学力はなかなか伸びないでしょう。
一方で、常に高得点が取れる得意科目を、さらにレベルアップさせたいという人が、初心者向けの易しい参考書で一から学習し直すのは決して効率的とはいえません。
または、私大レベルの参考書を選んでしまうと、求められる内容がマニアックなところにまで及ぶことが多いため、共通テストに必要のない内容まで載っていて非効率的な場合があります。
自分にあったレベルの参考書選びが大切!
解説がわかりやすいのか?
参考書を選ぶ際には、「わかりやす解説なのか?」を判断するのも重要。
なぜなら、参考書によっては、解説を読んでもわからない、難しい参考書ががあるからです。
詳細に基本から説明しているのもあれば、解答と簡単な解説だけのもの、そして難しい言葉を用いて説明しているさまざまな参考書があります。
参考書を手にとってみて、自分で判断するのが良い方法です。
また、口コミなども参考にできますが、すべてを鵜呑みにしてしまうと失敗するケースもあるので、参考程度にしておくと良いでしょう。
例えば、解説を見て自分で理解できるかどうか?難しい言葉や専門的な用語はないか?解説の文字が小さすぎて見えないなど、または、実際に使っている人に聞いてみるなどして、分かりやすい解説の参考書を選ぶのがポイントです。
効率のいい勉強をするためにも、自分で解説を読んで理解できるほど、内容がしっかりとした、解説のわかりやすい問題集を選びましょう。
まとめ:【大学受験:世界史】おすすめ世界史の漫画の参考書!厳選した6冊紹介!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回の記事、「【大学受験:世界史】おすすめ世界史の漫画の参考書!厳選した6冊紹介!」は参考になりましたか?
世界史:おすすめ漫画の参考書厳選した6冊紹介
漫画を使ったおすすめ勉強法の紹介
自分にあった漫画の参考書の選び方
予備校オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
【オンライン個別指導塾】
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン塾】高校生はオンライン個別指導塾について徹底解説
【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾