BLOG
合格ブログ

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

 

受験生だけど春休みをどうやって過ごすの?

絶対にNGな春休みの過ごし方とは?

 

受験生の皆さん!春休みの過ごし方って気になりませんか?

 

実は、今回紹介する「【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?」を読めば、受験生の春休みの過ごし方がわかります。

 

この記事では、春休みの過ごし方のポイントを10個紹介しています。

 

記事を読み終わると、受験生の春休みの過ごし方がわかる内容になっています。

読み終わるとわかること

春休みに受験勉強をスタートさせる


春休みは勉強の基礎固め


春休みに1年後の自分をイメージする

難関大学にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

Contents

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

最初に受験生の春休みの過ごし方に関して、まずは、3つのポイントについて説明します。

 

どれも重要な内容になります。以下、順番に解説いたします。

 

春休みは意識を変える

春休みは自分が何をしたいのか考える

春休みは必ず受験勉強をスタートさせる!

春休みは意識を変える

受験生にとっては、春も夏も冬も長期の休み期間は全て大事な時間です。

 

なぜなら、受験までの時間は限られていて、長期の休みは大学受験を左右するからです。

 

限られた時間を有意義に過ごし、勉強時間を確保できるかが勝負となってきます。

 

受験勉強を始めていない受験生は、学年が変わる春休みに受験モードになるキッカケを作ってください。

 

受験まで残り1年を切っています。

 

夏から受験勉強を始めると、試験範囲がすべて学習できなくて、手遅れになる可能性があります。

 

自分の中の意識を受験生という自覚を持ち、受験勉強に対する意識を変えると行動が変わるでしょう。

 

行動が変われば結果が変わります。

 

この春休みに受験モードに意識を変えましょう!

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みは自分がどうしたいのかを考える

春休みの時間を利用して、自分がどうしたいのかを考えてみてください。

 

自分の本当の気持ちを考えてみると良いでしょう。

 

親の言うとおりの大学を受験するのか?

 

自分自身で行きたい大学を受験するのか?

 

受験生が主体的に考えて、自分の進路を決めることは、とても大切なことだからです。

 

何を実現するために何をするのかを考えることで、受験に立ち向かう覚悟が決まります。

 

自分で覚悟を決めて、行動できるか否かによって、結果は大きく変わるでしょう。

 

受験生の春休みは、じっくり考えられる最後のチャンスかもしれません。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!

春休みは受験勉強をスタートさせる

春休みは大学受験に向けた勉強を始めるための最後のタイミングと言っても過言ではありません。

 

「春休みが終わったら勉強を始めよう」と考える人はたくさんいます。

 

しかし、まだまだ受験に対しての意識も低く、勉強を始められない受験生が多いのも事実。

 

そうならないためにも、春休みのまとまった時間を有効に使い、自分で受験について考えてみてください。

 

自分で受験についてよく考えることは、受験勉強を始めるにあたって、とても良いスタートが切れるでしょう。

 

まとまった時間が取れる春休みだからこそできる時間の使い方です。

 

そして、考えた結果、大学受験を目指す決意をしたのであれば、春休みから受験勉強をスタートしてください。

難関大学にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

関連記事

オンライン家庭教師で大学受験!おすすめ40社を目的別にプロが厳選!料金・実績を徹底比較!

コーチング塾厳選12社徹底比較!料金が安い!コーチング塾はこれだ

春休みの生活リズムを整える

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みの生活リズムを整えるについて解説します。

 

春休みの睡眠時間の確保

春休みの食生活を整える

春休みの運動習慣も大切

春休みの睡眠時間の確保

春休みは自由な時間が増え、つい夜更かししがちですが、生活リズムを崩すと新学期の学習効率が下がってしまいます。

 

・毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる:休日でも生活リズムを一定にすることが大切。

・理想の睡眠時間は6〜8時間:睡眠不足は集中力の低下につながるため、十分な休息をとる。

・スマホやゲームの使用を制限する:寝る前のブルーライトを避けることで、深い睡眠を確保できる。

・朝日を浴びる習慣をつける:朝の光を浴びると体内時計が整い、自然と早寝早起きしやすくなる。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みの食生活を整える

食生活が乱れると体調や集中力に影響し、勉強の効率も低下します。

 

・栄養バランスを意識する:炭水化物・たんぱく質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂る。

・朝ごはんをしっかり食べる:脳のエネルギー源になるため、1日をスムーズにスタートできる。

・間食は適量を心がける:糖分の摂りすぎを防ぎつつ、ナッツやヨーグルトなどを活用する。

・水分補給を忘れない:水やお茶をこまめに飲み、脱水や集中力低下を防ぐ。

・夜遅い食事を控える:消化に時間がかかり、睡眠の質を下げてしまうため注意。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みの運動習慣も大切

春休みは勉強時間が増えますが、適度な運動も重要です。

 

・朝や昼に軽い運動を取り入れる:ウォーキングやストレッチで血流を良くし、集中力を高める。

・運動をリフレッシュの時間にする:長時間の勉強の合間に体を動かすと、気分転換になり効率が上がる。

・スクリーンタイムを減らす:スマホやゲームに使う時間を減らし、体を動かす時間を増やす。

・日光を浴びながら運動する:ビタミンDを生成し、体内時計を整える効果がある。

 

筋トレやヨガもおすすめ:自宅でもできる簡単な運動で体力を維持し、ストレス解消にもつながる。

春休みの勉強環境を整える

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みの勉強環境を整えるについて解説します。

 

勉強に集中できる環境を作る

スマホやゲームとの付き合い方を考える

春休み中の自習室や塾の活用法

勉強に集中できる環境を作る

春休みは自由な時間が多いため、勉強に集中できる環境を整えることが重要です。

 

・机の上を整理整頓する:余計なものを置かず、勉強道具だけを配置することで集中しやすくなる。

・明るさや温度を適切に調整する:部屋が暗すぎたり暑すぎたりすると集中力が低下するため、快適な環境を作る。

・静かな場所を確保する:家の中でできるだけ静かな場所を選び、周囲の音が気になる場合は耳栓やホワイトノイズを活用する。

・タイマーを使って時間管理をする:ポモドーロ・テクニック(25分勉強+5分休憩)などを活用し、メリハリをつける。

・家族に勉強時間を伝える:集中できる時間帯を周囲に伝えて協力してもらうと、途中で邪魔が入るのを防げる。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

スマホやゲームとの付き合い方を考える

春休みはスマホやゲームの誘惑が増え、勉強の妨げになりやすい時期です。

 

・スマホの使用時間を決める:勉強前にスマホを使う時間を決め、だらだらと触るのを防ぐ。

・勉強中は別の部屋に置く:視界に入ると気が散るため、スマホは手の届かない場所に置くのがおすすめ。

・アプリを活用して制限する:「スクリーンタイム」や「タイムロックアプリ」を利用し、SNSやゲームの使用を制限する。

・休憩時間に楽しむルールを作る:「○○分勉強したら10分スマホOK」など、自分でルールを決めるとコントロールしやすい。

・ブルーライト対策をする:寝る前のスマホ使用は睡眠の質を下げるため、夜遅くのスマホ使用は避ける。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休み中の自習室や塾の活用法

家ではなかなか集中できない人は、自習室や塾を活用すると効率的に勉強が進みます。

 

・塾の自習室を活用する:通っている塾に自習室がある場合は積極的に利用し、わからないことはすぐに質問できる環境を作る。

・図書館やカフェを利用する:自習室がない場合は、静かで集中しやすい図書館やカフェを活用するのも良い方法。

・友達と一緒に勉強する:切磋琢磨できる仲間と一緒に勉強すると、やる気が維持しやすくなる。

・時間を決めて通う:「毎日○時から○時まで」と決めることで、勉強習慣が身につきやすい。

・事前に計画を立てる:何を勉強するか決めてから自習室に行くと、時間を無駄にせず効率よく学習できる。

受験生の春休みは勉強の基礎固め

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?つぎは、春休みの勉強法のポイントです。

 

ポイントは3つ。参考にしてみてください。

春休みは勉強に慣れる

春休みに中学生の英語の復習

英語は英単語から

春休みは勉強に慣れる

春休みには、これまで受験勉強していない受験生の場合、勉強に慣れる必要があります。

 

なぜなら、勉強の習慣がない場合、いきなり何時間も勉強するのは難しいからです。

 

毎日、勉強することは大変なんです。

 

徐々に勉強に慣れることで、勉強時間を増やしていき、勉強に慣れる体質を作ってください。

 

多くの受験生も、最初から長時間の勉強をしていたわけではありません。

 

春休みは勉強に慣れるために、毎日、3時間から4時間の勉強を目標に頑張ってみてください。

 

いきなり、3時間が無理な場合は、1.5時間の勉強を2回、もしくは、2時間の勉強を2回するのも勉強に慣れるやり方です。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:大学受験|試験で受かる人の特徴!合格者だけが持つ15の共通点とは

春休みに中学生英語の復習

受験勉強をまだ始めていない受験生は、中学生の英語の復習からやるのがおすすめです。

 

理由は、中学生の英語は、受験英語の基礎的な位置づけとなるからです。

 

いきなり、難しい英語を勉強するよりも、基礎を理解してから受験英語に取り組むほうが効果的です。

 

決して無駄にはなりません。

 

例えば、以下の「やさしい中学英語」の場合、勉強時間の目安は26時間。

 

 

1日3時間の勉強で、9日間で終わります。

 

1日4時間の勉強で、1週間で終わるのです。

 

受験勉強をこれから始める場合には、ちょうど良いボリュームとも言えます。

 

春休みには中学生の復習をやるのもポイントです。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:大学受験|試験で受かる人の特徴!合格者だけが持つ15の共通点とは

英語は英単語から

春休みに何から勉強して良いのかわからない受験生は、英単語から始めてください。

 

理由は、英単語は英語の勉強において、基本中の基本だからです。

 

例えば、英単語の勉強として、「英単語ターゲット1400」などの市販されている参考書を学習します。

 

 

ちなみに、1週間で100の単語を覚えるのが目標です。

 

繰り返し、確認テストを実施して単語力を上げていきます。

 

また、学校で学習する英語の教科書を中心に単語の復習も効果的。

 

英語の単語は覚えるだけです。

 

暗記です。

 

単語の暗記量が多いと長文問題などにも対応できるようになるのです。

 

コツコツと単語の勉強をやっていれば必ず報われます。

 

春休みから単語の勉強を始めましょう。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:【大学受験英語おすすめ参考書24選】目的別・レベル別に英語の参考書・問題集を紹介!

春休みに苦手科目を克服する

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みに苦手科目を克服するについて解説します。

 

苦手科目を把握し、計画を立てる

効率的な克服方法を実践する(暗記・問題演習)

わからないところは春休み中に質問する習慣をつける

苦手科目を把握し、計画を立てる

春休みは苦手科目を克服する絶好のチャンスです。

 

まずは、自分の苦手な分野を明確にし、克服のための計画を立てましょう。

 

・模試や定期テストの結果を見直す:どの単元でつまずいているのかを確認し、克服すべきポイントを整理する。

・教科ごとに優先順位を決める:入試や定期テストで配点の高い分野を重点的に勉強する。

・スケジュールを立てる:1日何時間、どの科目に取り組むかを決め、計画的に進める。

・無理のない計画にする:春休みの短い期間で全てを克服しようとすると挫折しやすいため、現実的な目標を設定する。

・進捗を記録する:勉強した内容を記録し、できるようになった部分を確認することでモチベーションを維持する。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

効率的な克服方法を実践する(暗記・問題演習)

苦手科目の克服には、効率的な学習方法を取り入れることが大切です。

 

暗記が必要な科目(英単語・社会・理科の用語)

・朝や寝る前に暗記時間を確保する:記憶が定着しやすいタイミングで反復する。

・書くだけでなく、音読する:目・耳・口を使うことで記憶に残りやすくなる。

・間隔をあけて復習する:忘れた頃に再確認することで長期記憶に定着しやすい。

 

演習が必要な科目(数学・英語長文・理科の計算問題)

・解説をしっかり読む:間違えた問題はなぜ間違えたのかを分析し、次に活かす。

・解き直しをする:1週間後に同じ問題を解いて、理解が定着しているかを確認する。

・基礎問題から応用へ進める:苦手な人ほど基本問題を繰り返して解き、確実に理解することが重要。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

わからないところは春休み中に質問する習慣をつける

春休みの間に、わからないところを放置せずに質問する習慣をつけることが大切です。

 

・質問リストを作る:勉強中にわからなかった問題をリストアップし、後でまとめて質問できるようにする。

・学校や塾の先生を活用する:春期講習や補習がある場合は積極的に質問し、疑問を解消する。

・オンラインで質問する:家庭教師サービスや質問掲示板を利用し、自宅にいながら疑問を解決する。

・友達と教え合う:勉強仲間と一緒に学習し、わからない部分をお互いに教え合うことで理解が深まる。

・わからないことをそのままにしない意識を持つ:春休み中に苦手を克服するために、「すぐに解決する」習慣を身につけることが重要。

春休みに一年後の自分をイメージする

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

最後の章では、1年後の自分をイメージしながら計画を立案します。

 

目標を立てることはとても良いことです。

 

春休みに志望校を決める

年間の計画を作成する

月間・週間の計画を作成する

勉強の決まりごと決める

春休みに志望校を決める

勉強を始めるためには、目標の設定が必要です。

 

なぜなら、明確な目標を立てずに受験勉強を始めるのは、目的地もなくさまよい歩くようなものだからです。

 

また、目標を持てない状態が続けば、周りに流され、受け身の姿勢になる可能性も。

 

そんな状況で、目標もなく何かに強い意欲を持つこともない場合、自分自身の実力を発揮できない可能性が高くなります。

 

目標がない状態だと、どんなにポテンシャルが高い人であっても、受験勉強で成果を上げることが難しくなるでしょう。

 

受験勉強の目標設定は、志望校を決めること。

 

春休みにインターネットなどで大学を検索して、志望校を決めてください。

 

志望校が決まれば、合格までの道のりが決まります。

 

志望校を決めることでモチベーションが上がり、自分で考えて行動することもできるようになります。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:大学受験の仕組みをわかりやすく徹底解説!大学の入試制度は何種類?

年間のスケジュールを作成する

志望校が決まったら、次は年間のスケジュールを作成しましょう。

 

ざっくりとしたスケジュールで構いません。

 

予定が変更した場合は、途中で軌道修正をしてください。

 

受験日や模試の日程、学校の行事などを記入したスケジュール的なものと、いちばん重要な勉強の計画を作成してください。

 

勉強の計画表が作成できない場合は、学習塾などを利用すると、年間学習計画の作成のサポートをしています。

 

どの参考書をいつまでに何ページまでやるといった、とても細かい目標を設定した勉強計画表を作成してもらえるはず。

 

目標が達成できた際には達成感を得たり、自信を深められる計画表となっています。

 

年間の学習計画を作成する理由は、志望校をより具体的にするためです。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

年間計画について知りたい方、【学習計画表を作成】高校生が計画通りに勉強できるコツ!

月間・週間の勉強の計画を作成する

年間の学習計画が決まったら、計画の実現を確実にするために月間と週間の計画を作成します。

 

年間計画を月単位で落とし込み、さらに週単位で計画を作ります。

 

具体的なほど効果が得られます。

 

例えば、月間の勉強時間を具体的に120時間と設定した場合、週の勉強時間に落とし込むと30時間になります。

 

これを1日の勉強時間に落とし込めば、1日5時間の勉強時間が必要です。

 

さらに具体的に参考書の勉強時間の計画を、作成するとよいでしょう。

 

ここで一番問題なのは作成して満足することです。

 

必ず実行に移しましょう。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

参考記事:勉強計画を立ててくれる塾おすすめ14選!コーチング塾は効果あるの?大学受験生必見

勉強の決まり事を決める

最後は、自分自身で勉強のルールを決めてください。

 

自分で決めたルールは必ず守るよう自分に言い聞かせてください。

 

例えば、

「スマホは1日○時間」

「ゲームは1日○時間」

「勉強は1日○時間」

「休みの日の勉強は○時間」

「英単語は1日○時間」など

 

受験までのルールを決めてください。

 

紙に書き出して貼っておくのも効果的。

 

勉強のルールを家族と共有することは、さらに効果的です。

 

春休みは受験まで1年を切っています。

 

残りの時間を大切に過ごすために、自分自身で勉強のルールを決めてください。

受験生の春休みの過ごし方 絶対NGな過ごし方とは?

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

受験生の春休みの過ごし方 絶対NGな過ごし方について解説します。

 

生活リズムを崩して夜更かし&寝不足になる

勉強計画を立てずにダラダラ過ごす

スマホ・ゲーム・SNSに時間を取られすぎる

苦手科目を後回しにして手をつけない

春休みだからと完全に勉強を休んでしまう

生活リズムを崩して夜更かし&寝不足になる

春休みだからといって夜更かしが続くと、朝起きるのが遅くなり、昼夜逆転してしまうことがあります。

 

受験勉強は集中力が求められるため、睡眠不足のままでは学習効率が下がり、記憶の定着も悪くなります。

 

春休み中もできるだけ規則正しい生活を心がけ、毎日決まった時間に寝て起きる習慣をつけることが大切です。

 

受験本番に向けて、朝型の生活リズムを維持することで、試験当日に万全のコンディションを保つことができます。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

勉強計画を立てずにダラダラ過ごす

「春休みはまだ時間があるから」と計画を立てずにいると、気がつけば半分以上が過ぎてしまい、結局何もできなかった…という事態になりがちです。

 

勉強の進捗を意識せずに過ごしてしまうと、受験勉強のペースが乱れ、重要な期間を無駄にしてしまいます。

 

春休みが始まる前に、何をどのくらい勉強するのか計画を立て、一日の学習時間や進める範囲を明確にしておくことが大切です。

 

計画通りに進めることで、モチベーションを維持しながら効率よく学習できます。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

スマホ・ゲーム・SNSに時間を取られすぎる

春休みは学校がない分、自由に使える時間が増えます。

 

そのため、スマホやゲーム、SNSに夢中になりすぎてしまうと、気づかぬうちに多くの時間を浪費してしまうことに。

 

短時間の息抜きは大切ですが、気づけば何時間もスマホを触っていた…という状態は避けるべきです。

 

スマホの使用時間を制限するアプリを活用したり、勉強中はスマホを別の部屋に置いたりして、学習時間をしっかり確保しましょう。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

苦手科目を後回しにして手をつけない

苦手科目はついつい後回しにしがちですが、春休みのようなまとまった時間が取れる期間こそ、じっくり取り組むチャンスです。

 

苦手科目を放置していると、学年が上がった際にさらに理解が難しくなり、受験の大きな足かせになってしまいます。

 

まずは「どこが苦手なのか」を把握し、基礎から復習して少しずつ克服していくことが大切です。

 

塾やオンライン授業を活用し、分からない部分は春休みのうちに解決しておきましょう。

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

春休みだからと完全に勉強を休んでしまう

「春休みはゆっくり休みたい」と思い、勉強を完全にストップしてしまうのは危険です。

 

1〜2週間勉強しないだけでも、これまでの知識が抜け落ち、学習習慣が乱れてしまいます。

 

特に受験生にとっては、春休みは次の学年に向けて勉強の基礎を固める大切な期間です。

 

毎日少しでも机に向かう時間を確保し、最低限の学習リズムを保つことが重要です。

 

無理に長時間勉強する必要はありませんが、春休み明けにスムーズに学習を再開できるよう、継続的に勉強する習慣を維持しましょう。

【おすすめオンライン塾】

東大式学習メソッド「スタディコーチ」

現役東大生のノウハウが凝縮

受験の勝ち方を熟知した!

東大生・早慶生が徹底サポート

スタディコーチについて詳しく

スタディコーチの公式ホームページ

関連記事

【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!

スタディコーチの料金(入会金・授業料)はいくら?他塾と料金を徹底比較

まとめ:【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?」は参考になりましたでしょうか?

まとめ:【受験生必見】春休みの過ごし方10選!絶対NGな過ごし方とは?

まとめ

春休みは、受験勉強のスタートダッシュを決める大切な期間です。

計画的に学習を進めることで、基礎を固め、苦手を克服し、次の学年にスムーズに移行できます。

生活リズムを崩さず、毎日の勉強時間を確保しながら、適度な休息や運動も取り入れることがポイントです。

一方で、スマホやゲームに時間を取られすぎたり、勉強を後回しにするような過ごし方は避けましょう。

「春休みくらいはゆっくりしたい」と思うかもしれませんが、受験生にとってこの時期の努力は、数ヶ月後の大きな結果につながります。

焦らず、しかし確実に一歩ずつ前進することが大切です。

自分に合った勉強スタイルを見つけ、春休みを有意義に過ごしましょう。しっかり準備をして、新学年を迎えるときに「やっておいてよかった!」と思える春休みにしてください!

塾に通って大学入試を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん、塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

学習管理型の塾に通って勉強のやる気アップ

学習塾の指導形式で大きく分けると、「集団指導」、「個別指導」、「家庭教師」、「オンライン指導」そして、「学習管理型の塾」に分けられます。

 

最近注目されている学習管理型の塾とは、一般的に科目の指導はしていません。

 

具体的には、生徒の志望大学に合格するための学習計画を作成して、学習の進捗管理がメインとなります。

 

学習計画には、年間、月間、週間、毎日のやるべきことが細かく指示され、計画通りに学習を進めていくと志望大学に合格できる仕組み。

 

毎日の学習は、指示された市販の参考書を使い、自学自習というスタイルで受験勉強に取り組みます。

 

受験勉強では、自分の志望校に合わせた対策が必要であり、そのためには自らが率先して学ぶ、自学自習のスタイルがとても大切。

 

実は、受験生の勉強時間を見てみると、自分で理解したり、自分で問題を解いたりする自学自習の時間が最も長いのです。

 

学習管理型の塾では、自学自習の仕方、勉強時間の効率的な使い方、取り組むべき参考書を決めてくれるため、学習計画に沿って勉強が進められるようになるでしょう。

 

項目学習管理型の塾通常の塾
勉強計画策
学習の進捗管理
質問対応
実力測定テスト
科目ごとの授業

 

以上、大学合格を目指して、学習管理型の塾を検討してみるのも、おすすめです。

予備校オンラインドットコムおすすめ学習管理塾

 

予備校オンラインドットコム