高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決
こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。
受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。
塾に行くメリットは?
塾に行くデメリット?
どんな塾を選べばいいの?
高校生になって塾に行くか?悩んでいませんか?
実は、今回紹介する「高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決」を読めば、高校生が塾に行くタイミングがわかります。
なぜなら、高校生にいつもアドバイスしていた内容だからです。
この記事では、塾に行くタイミングやメリット・デメリットを具体的に紹介。記事の終わりにはおすすめの塾も紹介しています。
記事を読み終わると、高校生が塾に行くタイミングがわかります。
高校生が塾に行った時のメリット
高校生が塾に行った時のデメリット
高校生が塾を選ぶポイント
Contents
高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決
高校生が塾に行くべきか?迷っている場合、以下の迷っている原因が一つでも当てはまるのであれば、塾に行くことをおすすめします。
行きたい大学がある
偏差値を上げたい
部活動が忙しい高校生
公立高校に通っている高校生
勉強計画を作成して効率よく勉強したい
進路・受験についての相談がしたい
モチベーションを上げたい高校生
行きたい大学がある
将来の夢の実現や希望する職業に就くためなどの目標の実現に向けて、どうしても行きたい大学がある場合は、塾に行くことをおすすめします。
理由は、あとでで後悔しないためです。
人生は一度きりしかありません。
夢を実現したいのであれば、夢を実現するために最善の努力をしたほうが良いからです。
あとから、「もう少し勉強しておけばよかった」「塾に行ってればよかった」と後悔しないためにも塾に行って努力することが、目標への近道と言えます。
心の底から行きたい大学がある場合には、夢の実現のためにも塾に行くことを前向きに検討してみましょう。
偏差値を上げたい
自分一人で勉強していると偏差値が伸び悩んだり、全然偏差値が上がらない場合があります。
よくある原因は、一人で勉強していると勉強の仕方を知らないから、偏差値も上がらないのです。
偏差値を上げるためには正しい勉強法が必要。
また、使っている参考書などが自分のレベルに合っていない可能性もあります。
例えば、基礎を勉強したいのに発展的な内容の参考書を使っていては、基礎を伸ばすことはできません。
そのような場合には、専門家にお願いするのも一つの手です。
部活動が忙しい高校生
高校生は、部活が忙しくて勉強時間が確保できない場合や、疲れて勉強する気力も体力も無くなって、勉強どころではない場合があります。
大学受験は御存知の通り、高校生で学習した膨大な量が出題範囲なので一夜漬けではどうにもなりません。
大学入学政権まで、毎日の日々の積み重ねが大切。
部活などで忙しい高校生は、大学受験を見据えて塾に通うことで少しずつでも勉強しておいたほうが良いのです。
部活が終了してから困らないためにも塾で勉強して、基礎学力を身につけるのが良いでしょう。
部活と勉強の両立について知りたい高校生、部活で疲れて勉強できない高校生【これを読んで解決】
公立高校に通っている高校生
公立高校に通っている高校生は、学校から意外に受験勉強や進路についてのアドバイスを受けていないことが多いのです。
これは私の経験上、公立高校に通っている高校生は、勉強はできるのですが大学受験に向けた対策や進路指導についての知識がなく、他の受験生と比べてものんびりしている傾向にあるからです。
なぜなら、公立高校では大学受験対策や進路指導については、詳細についての説明がおろそかになっているケースがあるからです。
この状況に気づいて、早めに対処できる高校生は問題ないのですが、気づかないまま高校3年生の夏頃に慌てて塾にやってくる公立高校の受験生が多いのも事実。
公立高校の高校生は塾などに通って、大学受験の情報などを常に収集しておく必要があるのです。
勉強計画を作成して効率よく勉強したい
受験勉強するためには、勉強計画を作成したほうが良いとわかっていても、できない高校生が多いのも現実。
理由は、合格するために、何をいつまでに勉強したら良いのか?理解していないからです。
これを読んでいる高校生の皆さん、合格するために何をいつまでに勉強したらいいか?知ってますか?
知らない高校生は、塾に行って一緒になって勉強計画を作成してもらったほうが良いと言えます。
やるべき学習内容がわかれば効率よく勉強ができるため、あとはゴール目指して頑張るだけです。
勉強計画について知りたい高校生、学習計画の作成で大学受験を効率的に合格する方法を5分で解説!
学習管理型の塾について知りた方:【学習管理塾とは?】オンラインで学習管理する塾の紹介【大学受験編】
進路・受験についての相談がしたい
進路指導や受験対策について不安がある高校生は、塾に行くのがおすすめ。
理由は、塾では精度の高い進路指導しているところ、受験対策を細かく指導してくれるところがあるからです。
具体的には、自分の知らない大学の情報や自分に有利な選抜方式を提案してくれるので、合格の可能性が高まるでしょう。
塾のスタッフの中には進路アドバイザーの資格を持った人もいるので、高校生の強い味方になるはずです。
モチベーションを上げたい高校生
一人で勉強していると、モチベーションが上がらないときや集中力を欠いて勉強できないこともあります。
そのような場合に塾に行くと、ライバルたちの一生懸命に勉強している姿を見るとモチベーションがアップするでしょう。
大学受験は長い道のりなのでモチベーションを維持するのがとても大変。
モチベーションが維持できなければ、勉強に集中できなかったり、サボリグセが付いてしまう可能性があります。
ライバルがいることはモチベーションの維持になるので塾で勉強するのはおすすめです。
モチベーションを上げてくれる塾の紹介:受験だけでなく、社会で活躍できる人財を育む為の進学塾モチベーションアカデミア
こんな症状の高校生は塾に行ったほうが良いかも?
こんな症状の高校生は塾に行ったほうが良いかも?
以下のポイントについて説明しています。
定期テストの結果が悪い高校生
志望大学が決まっている高校生は、今すぐ!大学受験を目指して塾選び
高校生は塾に行ったほうがいいの?
高校生は塾に行ったほうがいいの?とよく聞かれます。
学習塾に通わずに志望校に合格するのが理想的ですが、大学受験は学校の授業だけで攻略するのは難しいのが現実。
そのため、自分の目標を達成するために塾の持っているノウハウを利用して、効率よく大学合格を目指すのもポイント。
私の経験から、特に高校2年生は勉強する高校生と、勉強しないで遊んでばかりいる高校生に別れます。
一旦、勉強しない習慣がついてしまうと、もとに戻すのはとても大変。
塾に通うことで、週に数時間でも勉強時間を確保できたり、継続して勉強することはメリットと言えるでしょう。
高校生になると楽しいことが増えて、勉強がおろそかになりがちです。
特に受験せになると、大学合格を勝ち取るために、何が必要かを考えると、塾の必要性がわかるはずです。
自習室完備のオンライン塾:【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
定期テストの結果が悪い高校生
定期テストの結果が赤点もしくは平均点以下の場合は、塾に行くことを検討してください。
なぜなら、平均点以下というのは、学習した内容を理解していないと言えるからです。
特に赤点の場合は、早急に対処しないと、最悪の場合単位が取れない場合も。
そうなると大学受験どころではなくなるため、塾に行くことをおすすめします。
また、受験科目に注目するのも大切。
例えば文系志望の場合、古文や漢文のテスト結果が悪ければ、古文や漢文だけを教えてもらえる塾に通うのも一つの手です。
理系であれば、数学は得点源にしたい科目。
数学専門の塾に行くのもおすすめです。
とにかく、定期テストの結果が悪ければ、放置せずにすぐに対処するのがポイントです。
あわせて読みたい:【大学受験の塾選び】塾はいつから通うと大学に合格できるの?
志望大学が決まっている高校生は、今すぐ!大学受験を目指して塾選び
志望大学が決まっている高校2年生は、大学受験に向けて塾を利用するのがおすすめです。
なぜなら、塾が持っている合格ノウハウを利用することで、効率よく受験勉強できるからです。
志望大学合格に向けて、何の勉強から始めたらいいかわからないですよね?
塾に通うことで、志望大学の具体的な勉強法がわかります。
つまり、志望大学合格に向けて、最短距離で合格が目指せるのです。
特に大学受験は限られた時間を有効に使うのがポイント。
志望大学が決まっているのであれば、早い段階で塾に通うのが良いでしょう。
遅くとも、高校2年生の冬休みまでには、塾を決めて、受験勉強をスタートさせてください。
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
高校生:塾に行くメリット
高校生が塾に行くメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
志望校合格の対策
サポートを受けられる
逆転合格も可能に
志望校合格の対策
塾には、大学受験に合格するためのいろいろなノウハウ、情報、知識があります。
例えば、大学ごとの学部・学科の入試方式、試験問題の傾向、過去の合格最低点など、そのため、志望校に特化した内容で受験に向けた対策が可能。
大学受験は、試験科目が多く、勉強する範囲もとても広く、試験問題の傾向を自力で収集していては、勉強以外の作業時間が多くなってしまうでしょう。
また、やみくもに勉強するのも効率が良いとは言えません。
志望校に合わせて、確実に必要な勉強を重点的に対策できる点がメリットです。
勉強の仕方を教えてもらえる
受験勉強では、自学自習の時間がとても大切な要素と言えます。
なぜなら、授業を聞いているだけでは、学力は身につきません。
勉強というのは自学自習(とくに復習)によって学力が身につくものだからです。
学力というのは「授業+復習とセット」ではじめて成立するのです。
そういった理由から、自学自習するための勉強の仕方を塾で教えてもらえるのは、メリットと言えます。
正しい勉強法を理解して、効率よく勉強するのが受験勉強なのです。
坪田塾の口コミについて知りた方:【坪田塾】オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!
逆転合格も可能に
受験までの時間が少ない高校生や自分の学力が低かったり、模試の結果が悪かったり、といった理由で、受験勉強がはかどらないケースも多くあります。
しかし、塾に通うことで、逆転合格の可能性が高まります。
理由は、現状の学力から志望校合格まで細かく計算した、最適個別カリキュラムなどの勉強計画と自学指導があるためです。
これは塾の合格のノウハウと言われるものになります。
塾に入ることで、塾のノウハウを使って最短ルートで逆転合格できるのです。
高校生:塾に行った場合のデメリット
高校生が塾に行った場合のデメリットについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
通塾時間がかかる
塾の勉強についていけなくなる
費用がかかる
塾に通う場合は、費用がかかる点についてはデメリットと言えます。
有名な大手予備校などは、年間の授業料が100万円以上かかる場合もあるのです。
そうなると親に負担をかけてしまうことになります。
しかし、現役合格にこだわったり、行きたい大学があれば、費用がかかっても塾に行くべきと考えています。
大学進学は人生の大きな分岐点で、将来を決めると言っても過言ではありません。
塾に通うことは、自分の成長と将来のための自己投資と考えてください。
通塾時間がかかる
歩いていける距離に大学受験に対応している塾があれば問題ないのですが、高校生向けの学習塾はターミナル駅周辺に多いのも事実です。
そうなると、塾に行く時間が必要になってきます。
高校生は勉強時間の確保がとても重要になってくるので、塾に通う時間がもったいないということもあるのです。
電車の中で暗記の勉強などもできますが、周りが気になって集中して暗記することもできません。
また、夜遅くなると電車の本数も減って、乗り遅れたりすると家庭での自学自習の時間が削られてしまいます。
高校生は、時間を効率よく有効的に使うのがポイントです。
塾の勉強についていけなくなる
塾に入ったからといって、すぐに成績が上がるわけではありません。
むしろ、基礎学力などがついていない高校生は、しっかりと予習などをしていないと塾の勉強についていけなくなることもあります。
集団授業では、講師のペースで授業が進むため、あっという間に授業がわからなくなったという高校生をよく耳にします。
そうなると塾の費用が無駄になってしまうため、大きなデメリットと言えます。
すぐに挽回できればいいのですが、ズルズルと授業がわからないまま時が過ぎていくと、本当に費用が無駄になってしまいます。
そうならないためにも、予習→授業→復習をセットで勉強するのが大切となります。
高校生が塾を選ぶ時のポイント
高校生が塾を選ぶ時のポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
料金で選ぶ
講師で選ぶ
自分にあった学習塾を選ぶ
塾にはさまざまな指導形態があるので、自分にあった塾選びをすることが大切です。
塾には、大きく分けて個別指導と集団指導があります。
まず、個別指導は、生徒と講師がマンツーマンで学習指導するため、質問がしやすくいろいろな相談や悩みについても質問できるのがメリットです。
また、生徒のニーズに合わせた指導が可能となるため、きめ細かく学習できます。
次に、集団指導は、学校と同じ授業形式なので、人と競争するのが好きな高校生や基礎ができている高校生などがおすすめと言えます。
集団指導の場合は、講師のペースで授業が進むため、ある程度の学力が必要になります。
そのため、集団指導の場合は、授業についていけなくなるケースもあるので注意が必要です。
塾にはいろいろな形態の塾があるので、無料体験授業を受けてみて、指導方法の違いを体験するのが良いでしょう。
料金で選ぶ
大学受験には費用がかかるとわかっていても、費用はなるべく安く抑えたいと考えますよね?
コストパフォーマンスがいい塾を選ぶのもポイントの一つです。
一般的に個別指導は集団塾と比べて、月謝が高い傾向にありますが、その反面、質問もしやすく面倒見が良いのが特徴です。
しかし、有名な予備校などは、年間100万円位必要なところもあります。
塾に費用を抑えるためには、キャンペーンなどをやっている塾もあるので、活用するのがおすすめです。
月謝の中に自習室などの利用料金が含まれているのか?いないのか?しっかりと確認するのもポイントです。
なぜなら、どんどん追加していくと月謝もどんどん増えていくからです。
とにかく、費用面についてはよく調べて、塾選びするのが大切です。
講師で選ぶ
塾の講師には、大きく分けて大学受験専門のプロ講師と学生のアルバイト講師がいます。
プロ講師は、指導実績や人生経験も豊富で大学受験のことなら何でも知っていて、厳しく指導してくれる講師が多い。
厳しくても、受験対策については、傾向をしっかりと抑えて室の高い授業や学習指導が期待できるでしょう。
一方、アルバイトの学生講師は、10代後半から20代前半の先生が多く、高校生と年齢が近いことが特徴でしょう。
話しやすいことから打ち解けやすく、またリアルな大学生活の話しを聞けるのは大きなメリットです。
どのような講師となら受験勉強を続けられるのかを良く精査して、塾を選ぶことも大切です。
【定期テストの勉強法】高校生の成績を上げる!オンライン家庭教師も紹介
高校生が塾選びに迷ったら
高校生が塾選びに迷ったら
以下のポイントについて説明しています。
塾の無料体験授業を受けて塾選び
【塾選びのポイント】気になった塾に資料請求
塾選びで大切なことは、気になった塾に資料請求すること。
なぜなら、いろんな塾の資料を取り寄せて比較検討するためです。
ほとんどの塾ではホームページから気軽に資料請求できるため、塾のホームページから資料請求すると良いでしょう。
近くに気になる塾がある場合は、塾に訪問して資料をもらうのもおすすめです。
実際に教室に足を運ぶことで、教室の雰囲気が理解できるからです。
資料が手元に届いたならば、指導方針、指導方法、講師、月謝、合格実績などをチェックしてください。
また、生徒へのバックアップ体制として、自習室やチャットツールを利用した質問体制も気になる点です。
気になる塾があれば後回しせずに、積極的に資料請求しましょう。
「善は急げ」
塾の無料体験授業を受けて塾選び
大学受験塾を選ぶためには、積極的に無料体験授業を受けてみることをおすすめします。
理由は、ホームページやパンフレットの情報だけでは、わからないことが多いからです。
特にオンライン塾に限らず塾を選ぶ場合には、自分の目的や自分に適しているかどうかがとても重要。
具体的には、講師のタイプや授業の進め方、指導のスタイルなどを体験して、判断するのが大切。
受験までに塾をコロコロ変えてしまうと、これまでの勉強や時間が無駄になりかねません。
まずは体験授業で、塾との相性を確認しましょう。
まとめ:高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、高校生は塾に行くべきか?悩んだ時はこれを読んで解決は参考になりましたでしょうか?
高校生が塾に行った時のメリット
高校生が塾に行った時のデメリット
高校生が塾を選ぶポイント
オンライン家庭教師】大学受験におすすめ!オンライン家庭教師の紹介!
オンライン家庭教師5選!高校生にオンライン家庭教師の選び方をアドバイス
【オンライン家庭教師の紹介】オンライン家庭教師で大学受験!メリット・デメリットを解説!
【オンライン家庭教師】高校生におすすめのオンライン家庭教師の紹介
大学受験におすすめオンライン家庭教師!【必見】塾経験者が厳選した15
【受験勉強のやり方がわからない】そんな高校生におすすめなオンライン家庭教師厳選11紹介
【大学受験】無料体験授業ができるオンライン家庭教師とオンライン塾の紹介!
無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!
オンライン学習塾
【大学受験:英語塾】オンラインで英語の受験勉強ができるおすすめ塾7選!
【オンライン学習塾】高校生が効率よく勉強できるオンライン塾を紹介!
【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!
【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由
【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選
【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは
オンライン個別指導塾
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン個別指導塾】大学受験におすすめなオンライン個別指導塾の紹介
【オンライン塾】高校生はオンライン個別指導塾について徹底解説
【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾