【医学部受験】オンライン塾の口コミ・評判・料金比較!予備校の選び方とは?
「※この記事には一部PRが含まれます」
医学部受験は、他学部に比べて圧倒的に学習量が多く、難易度も非常に高いことで知られています。
「どの予備校や塾に通えば合格できるのか?」「料金はどれくらいかかるのか?」「口コミや評判は本当なのか?」――医学部を目指すご家庭にとって、塾選びは最大の課題のひとつです。
最近は、全国どこからでも一流講師の授業を受けられる オンライン塾や個別指導型の医学部専門予備校 が増えてきました。
しかし、サービスや料金体系はさまざまで、違いが分かりにくいのも事実です。
この記事では、医学部専門塾のおすすめランキングや実際の口コミ・評判、料金比較を徹底解説します。
目的別の選び方も紹介するので、きっとあなたに合った予備校が見つかるはずです。
・医学部専門塾おすすめランキングTOP13
・医学部塾の口コミ・評判と料金比較
・目的別・地域別で選ぶ医学部予備校のポイント
・医学部塾で失敗しないための選び方と注意点
Contents
- 1 【結論】口コミ・評判から判明!医学部オンライン塾・予備校はこんな人におすすめ
- 2 【医学部受験】口コミ評価の高いオンライン塾比較表
- 3 医学部受験できる!オンライン塾おすすめ比較ランキング
- 3.1 医学部専門予備校「京都医塾」
- 3.2 医学部予備校メディセンス
- 3.3 料金目安
- 3.4 医学部・難関大学を目指すなら!横浜予備校
- 3.5 医学部入試を最短で!アガルートメディカル
- 3.6 医学部に強い!現役の東大・旧帝大・早慶生が指導【スタディコーチ】
- 3.7 難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEM
- 3.8 医学部・難関大学を目指す個別指導塾「アシリ(ASIR)
- 3.9 総合型選抜で医学部に合格!ホワイトアカデミー高等部
- 3.10 東大生が毎日隣で指導!東大毎日塾
- 3.11 旧帝大の医学部合格を目指す!「旧帝塾」
- 3.12 名門会オンライン
- 3.13 オンラインのメガスタ医学部
- 3.14 ミートゥーラボ(MeTULAB)
- 3.15 浜松医進会
- 4 医学部専門塾の口コミ・評判まとめ
- 5 医学部専門塾の料金比較表
- 6 大手予備校と医学部専門予備校の違い
- 7 失敗しない医学部受験できる塾の選び方
- 8 目的別に選ぶ!医学部オンライン塾のおすすめ
- 9 【医学部受験】塾の口コミ・評判・料金比較に関するよくある質問【Q&A】
- 10 まとめ:【医学部受験】オンライン塾の口コミ・評判・料金比較!予備校の選び方とは?
- 11 執筆者のプロフィール
【結論】口コミ・評判から判明!医学部オンライン塾・予備校はこんな人におすすめ
医学部オンライン塾や医学部専門予備校は、次のような受験生に特におすすめです。
【学習管理に不安がある人】
・独学では「何から始めれば良いか分からない」
・勉強計画を立てても途中で挫折してしまう
・自分に合った教材や勉強法を見つけられない
【個別のサポートを重視したい人】
・集団授業だと質問しづらい
・苦手科目を自分のペースで克服したい
・志望校の出題傾向に合わせた対策が必要
【通学に制約がある人】
・地方や海外に住んでいて通塾が難しい
・通学時間を節約して勉強に集中したい
・全国の有名講師や医学部生の授業をオンラインで受けたい
【モチベーションを維持したい人】
・一人で受験勉強を続けるのが不安
・同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい
・合格までメンタル面の支えが欲しい
医学部オンライン塾や専門予備校は、こうしたニーズに応えるために 専門性の高い指導・個別サポート・最新の学習環境 が用意されています。
効率的に合格を目指したい方にとって、非常に心強い選択肢となるでしょう。
【医学部受験】口コミ評価の高いオンライン塾比較表
医学部受験において、オンライン塾は通学時間や場所の制約を受けずに質の高い指導を受けられる有力な選択肢です。
しかし、多くの塾がある中で、どの塾が本当に自分に合っているのか迷う人も多いでしょう。
ここでは、利用者からの口コミ評価が特に高いオンライン塾を厳選し比較します。
塾名 | 指導形式 | 講師の特徴 |
---|---|---|
スタディコーチ | オンライン個別+コーチング | 東大・医学部生 |
京都医塾 | 対面・オンライン少人数/個別 | プロ講師中心 |
アガルートメディカル | 映像授業+コーチング | 医師・医学部出身講師 |
ホワイトアカデミー高等部 | 完全1対1個別指導(対面・オンライン対応) | 社会人プロ講師 |
横浜予備校 | 少人数+個別 | 採用率8%のプロ講師 |
医学部予備校メディセンス | 超少人数(2〜10名)+個別 | 社会人講師・医師・精鋭25名 |
アシリ(ASIR) | 完全1対1個別(120分) | 東大理Ⅲ・難関大卒 |
V-SYSTEM | 少人数+個別 | プロ講師+医学生 |
東大毎日塾 | 完全オンライン個別+学習管理 | 現役東大生 |
名門会オンライン | 完全1対1オンライン | 医学部生・プロ講師 |
MeTULAB(ミートゥーラボ) | 映像授業+個別 | 現役東大生 |
浜松医進会 | 完全オンライン個別 | 浜松医大生 |
メガスタ 医学部 | 完全1対1オンライン | プロ講師・難関大卒 |
旧帝塾 | 完全1対1オンラインコーチング | 旧帝大を中心とした学生講師 |
【医学部受験】オンライン塾おすすめ13選!合格実績・料金・選び方を徹底比較
医学部受験できる!オンライン塾おすすめ比較ランキング
まずは、数ある医学部専門塾の中から、特に口コミや評判が良く、合格実績も豊富な予備校をランキング形式でご紹介します。
医学部専門予備校「京都医塾」
【京都医塾】の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 京都医塾 オンライン校 |
運営会社 / 設立年 | 医学部専門予備校として35年以上の歴史あり |
京都医塾の公式ホームページ | https://www.kyotoijuku.com/ |
対象学年・対象者 | 中学生・高校生・浪人生・大学生・再受験生(社会人含む) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 英語・数学・理科(化学・物理・生物)・国語・社会・小論文・面接対策 |
指導形式 | 完全1対1個人授業+集団授業併用可、完全双方向オンライン授業 |
講師の特徴 | 京大出身者を中心とした講師チーム(平均13名規模)による個別指導 |
授業時間・回数 | 15分刻みのスケジュールで、授業以外の学習時間まで徹底管理 |
料金・入会金 | 高卒生年間目安:約571万円(入塾金11万円、管理費・諸費用込み) |
サポート体制 | オーダーメイドカリキュラム、週1回カウンセリング、オンライン自習室、メンタルケア、入試会場送迎あり |
使用ツール / 受講環境 | 専用タブレット2台(講師映像+板書)、リアルタイム板書共有・相互書き込み機能 |
無料体験・資料請求 | 無料体験授業あり、資料請求可能(特典付き) |
医学部への合格実績
・2025年度(高卒生・医学部専願者)
一次合格:62名中49名(合格率79%)
最終合格:62名中38名(合格率61%)
・国公立医学部合格者(14名)
京都大、神戸大、京都府立医大、東北大、広島大、鳥取大、奈良県立医大、琉球大など。
・特徴的な実績
私立医学部への合格も多数あり。
偏差値30〜40台からの逆転合格事例もある。
料金目安
・個人授業:11,484円/90分(税込)
・集団授業:5,742円/90分(税込)
・入塾金:110,000円(税込)
・カリキュラム作成・学習管理費:550,000円/年(税込)
・諸費用(模試・教材等):550,000円/年(税込)
・年間総額の目安:約570万円(授業料+諸費用含む)
京都医塾の口コミ・評判
・良い口コミ
講師と生徒の距離が近く、質問しやすい。
いつでも各教科の先生がいる安心感がある。
個別ブースで学習でき、自習環境が整っている。
勉強法そのものを習得でき、卒業後にも役立つ。
・悪い口コミ
講師のスケジュール変更がある場合がある。
費用が高額で継続の負担を感じる保護者もいる。
今すぐ!資料を無料請求して、
医学部合格への第一歩を踏み出そう!
↓↓↓
京都医塾の公式サイトをチェック
医学部予備校メディセンス
医学部予備校メディセンス 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 医学部予備校 メディセンス |
運営会社 / 設立年 | 株式会社メディセンス |
公式サイト | https://medisense.co.jp/ |
対象学年・対象者 | 中学生・高校生・浪人生・社会人再受験生(医学部志望者) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 全科目対応(英語・数学・理科・国語など)、小論文・面接・推薦入試・帰国生入試 含む |
指導形式 | 超少人数制(1クラス2〜10名)集団授業+個別指導のハイブリッド型(オンラインコースあり) |
講師の特徴 | 経験豊富な社会人精鋭講師25名と現役医師合格経験者による指導、手厚い学習管理 |
授業時間・回数 | クラス授業は定期開催、個別授業も設定可能。柔軟なコース設定あり |
料金・入会金 | 年間授業料例:約2,840,000円/個別授業60分:16,500円〜/最終合格で返金制度あり |
サポート体制 | 専用自習室(テラコヤ)が常勤講師と伴走、自習管理・メンタルケア・寮・食事サポートあり |
使用ツール / 受講環境 | 校舎(東京・大阪・新潟・芦屋)による対面授業が基本、自習室完備、地方からの通学も対応可能 |
無料体験・資料請求 | 無料体験授業・資料請求・見学相談あり |
医学部への合格実績
埼玉医科大・獨協医科大・東京女子医大・日本大・帝京大・北里大・東海大・大阪医科薬科大・近畿大・兵庫医科大・金沢医科大・川崎医科大など、多数の私立医学部に合格者を輩出。
国公立では、金沢大学・岐阜大学・防衛医科大学校などの合格実績もある。
特徴として、偏差値30〜40台からスタートして2年以内に医学部合格を果たした生徒の例もあり、逆転合格に強い予備校と評価されている。
料金目安
・少人数制授業:1時間あたり約4,800円。年間前納制で約360万円(季節講習を含むプランあり)。
・浪人生向けスタンダードコース:年間約396万円。
コース例)
・国公立志望:約170万円〜
・私立志望:約470万円前後
・完全個別・オンライン型では年間360〜390万円規模になる場合もある。
医学部予備校メディセンスの口コミ・評判
・良い口コミ
講師との距離が近く、少人数制で一人ひとりを丁寧に指導してくれる。
自習中でも講師に気軽に質問できる環境がある。
学習習慣の定着を重視し、進捗管理が徹底されている。
寮や食事サポートが整っており、地方出身者でも安心して学べる。
・悪い口コミ
生徒数が定員制のため、希望しても入校できない場合がある。
東京・大阪・新潟など限られた都市にしか校舎がなく、通学できる地域が限定される。
費用が高額なため、継続には経済的負担が大きいとの声もある。
偏差値30台からでも医学部合格!
徹底サポート体制が整った予備校
↓↓↓
医学部予備校メディセンスをチェック
医学部・難関大学を目指すなら!横浜予備校
横浜予備校の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 横浜予備校(医学部コース) |
運営会社 / 設立年 | 横浜市中区桜木町にある校舎を拠点に展開。長年の実績あり |
公式サイト | https://yokohama-yobikou.jp/ |
対象学年・対象者 | 現役高校生(高1〜高3)、浪人生、既卒生、中高一貫校生、通信制高校生 |
対応教科 / 医学部対策内容 | 英語・数学・理科・小論文・推薦対策・面接・書類添削など |
指導形式 | 極少人数(1〜3人、基本2名)または完全個別指導、自学自習管理付き |
講師の特徴 | 採用率8%の厳選プロ社会人講師+医学部学生チューターも多数 |
授業時間・回数 | コースにより異なるが、復習トレーニング「ハマトレ」やプレゼン形式「ハマプレ」で定着 |
料金・入会金 | 入会金:0円、月謝:55,176円〜(税込) |
サポート体制 | 学習計画作成・徹底管理、自習席・ロッカー完備、推薦・入試対策、志望校指導 |
使用ツール / 受講環境 | 校舎での対面授業が中心だが、一部オンライン完全個別指導にも対応 |
無料体験・資料請求 | 資料請求・受験相談が可能(詳細は公式窓口へ) |
医学部への合格実績
帝京大学、愛知医科大学、杏林大学、日本大学、兵庫医科大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、金沢医科大学、久留米大学、岩手医科大学、獨協医科大学、東京女子医科大学など、多数の私立医学部に合格者を輩出。
既卒生向け医学部コースからも、帝京大学医学部、東海大学医学部、国際医療福祉大学医学部、北里大学医学部などに合格者を出している。
料金目安
・既卒生 医学部コース:年間約268万円(授業料・自習席・ロッカー・講習・教材費など込み)。
・授業コースの目安(1コマ75分あたり)
Aコース(少人数+復習特訓):約3.3万円
Bコース(完全個別+復習特訓):約4.3万円
Cコース(自学自習管理):約5万円(A/Bと併用時は割引あり)
一般的な医学部予備校が年間350〜500万円以上かかる中で、横浜予備校は約268万円と比較的リーズナブルで、費用対効果の高さが特徴。
横浜予備校の口コミ・評判
・良い口コミ
講師との距離が近く、つまずきにすぐ対応してくれる。
少人数制(2〜4名)で集中しやすい環境。
「ハマトレ」と呼ばれる復習徹底プログラムにより学習が定着しやすい。
自習室や専用席が整備され、安心して勉強に集中できる。
大手予備校と比べて費用が安く、学習環境も整っている点が評価されている。
・悪い口コミ
大手と比べると知名度が低く、情報が少ない。
校舎が横浜に限られるため、通える人が限定される。(※オンライン対応)
入会金や教材費などの追加費用なし
安心して学べる環境で医学部を目指す!
↓↓↓
【横浜予備校】の公式サイトをチェック
医学部入試を最短で!アガルートメディカル
アガルートメディカルの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | アガルートメディカル |
運営会社 / 設立年 | 株式会社アガルート(司法試験対策で実績あり)による医学部・看護学校受験専門のオンライン予備校 |
アガルートメディカルの公式サイト | https://www.agaroot.jp/agaroot-medical/ |
対象学年・対象者 | 中学生・高校生・高卒生・再受験生・社会人など幅広く対応 |
対応教科 / 医学部対策内容 | 英語・数学・理科ほか、医学部入試に必要な科目をカバー。独自教材(例:MUST100、過去問マスター)、小論文・面接・共通テスト対策も含む |
指導形式 | 映像授業+コーチング(オンライン進捗管理・質問対応・定期面談など) |
講師の特徴 | 医学部生コーチ(東大や難関医学部在籍)+業界経験豊富なプロ講師 |
授業時間・回数 | 365日映像講義見放題、週1回〜の直接指導や月1回程度の定期面談あり |
料金・入会金 | プレ本科生コース:278,400円(年間) |
サポート体制 | オンライン学習管理、毎週指導、毎月面談、志望校別学習計画、割引・返金制度(例:全額返金、再受験割引、家族割)あり |
使用ツール / 受講環境 | マイページ対応、デジタルブック、スマホ・タブレットにも対応、質問チャット機能あり |
無料体験・資料請求 | 資料請求可能、無料体験や受講相談あり、サンプル講義の視聴などにも対応(特典付きのケースあり) |
医学部への合格実績
公式には詳細な人数や大学名は大きく公開されていませんが、関西医科大学など私立医学部への合格者の体験談が紹介されています。
合格者インタビューでは「映像授業とコーチングを組み合わせた効率的な学習で合格できた」という声が多く、一定の成果が報告されています。
料金目安
・プレ本科生コース:30万円前後〜
・ライトコース(通信+質問対応)
・私立大向け:約44万円
・国公立大向け:約63万円
アガルートメディカルの口コミ・評判
・良い口コミ
オリジナル教材と映像授業を活用し、自分のペースで効率的に勉強できる。
医学部生によるコーチングがあり、毎週の進捗確認や定期面談でモチベーションを維持できる。
チャットで質問できるので、地方在住でも手厚いサポートを受けられる。
通学不要で、時間や場所を選ばず学習できる。
・悪い口コミ
大手予備校に比べると知名度や合格実績データが少なく、安心感に欠ける。
完全オンライン型のため、仲間と切磋琢磨したい人には不向き。
費用がコースによって大きく異なるため、最適なプラン選びが難しい。
医学部受験に対応した映像授業と
徹底した学習コーチング
↓↓↓
アガルートメディカルの公式サイト
医学部に強い!現役の東大・旧帝大・早慶生が指導【スタディコーチ】

【スタディコーチ】の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | スタディコーチ |
運営会社 / 設立年 | 株式会社Builds / 2018年設立 |
スタディコーチの公式ホームページ | https://studycoach.co.jp/ |
対象学年・対象者 | 高校生・浪人生・再受験生(中高一貫校生も対応) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 主要5教科(英語・数学・理科・国語・社会)+ 医学部専用オプション(小論文・面接対策を含む) |
指導形式 | オンライン個別指導 + 学習コーチング(週1回の面談) |
講師の特徴 | 現役東大生・東大医学部生(理Ⅲ)・難関大生を厳選採用 |
授業時間・回数 | 1コマ60分〜(週1回〜柔軟に設定可能) |
料金・入会金 | ・ 入会金 44,000円 ・月謝:オンライン校:44,800円〜、実校舎:49,800円〜(教材費別途の場合あり) |
サポート体制 | 学習計画作成、週次面談、チャット質問対応、保護者向け進捗共有あり |
使用ツール / 受講環境 | Zoomを利用したオンライン授業、Googleスプレッドシートなどで学習管理 |
無料体験・資料請求 | 無料体験授業あり、公式サイトより資料請求可能 |
医学部への合格実績
医学部を含む難関大学に 20名以上が合格した実績があり。
順天堂大学医学部、昭和大学医学部、日本医科大学医学部、東京慈恵会医科大学など、複数の私立医学部への合格者が報告されています。
料金目安
料金は 月額3万円前後から。コースや指導時間数により変動しますが、医学部専門予備校と比べると費用は抑えられます。
一方で、一般的な家庭教師サービスよりはやや高めの水準です。
スタディコーチの口コミ・評判
・良い口コミ
「東大生の講師が、受験のリアルな体験を踏まえて具体的なアドバイスをくれた」
「学習計画を一緒に立ててもらえるので、勉強が継続できた」
「モチベーションを維持できるコーチングがありがたい」
・悪い口コミ
「月謝が高く、続けるか迷った」
「講師との相性が合わない場合があった」
「厳しく管理されるのが合わない人もいる」
総合的に見ると、スタディコーチは 「医学部や難関大を本気で目指す受験生」に適したサービスであり、自己管理が苦手な生徒にとって特に有効です。
\東大式「逆授業」で成績アップ/
学びが変わると。結果が変わる!
↓↓↓
スタディコーチの公式HPをチェック!
難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEM
V-SYSTEMの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | V-SYSTEM(国公立大学医学部受験専門 個別指導塾) |
運営会社 / 設立年 | V-SYSTEM(専門性の高い少人数指導塾) |
公式サイト | https://www.v-system.jp/ |
対象学年・対象者 | 現役生・浪人生(医学部・難関大学を目指す全学年対応) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 全科目対応(英語・数学・理科)+小論文・面接・推薦対策なども可能 |
指導形式 | 少人数クラス(最大十数名)+個別指導オプションあり/オンライン対応 |
講師の特徴 | 経験豊富なプロ講師・医学部生チューターによる専属指導。密なコミュニケーション重視 |
授業時間・回数 | 科目やコースに応じて設定。短期集中コース(90分×複数回)なども提供 |
料金・入会金 | クラス受講は時間単価、個別プロコースは月額4時間~86,400円ほど、入学金・諸費用別途あり |
サポート体制 | 学習計画・カウンセリング・自習サポート・推薦指導・メンタルケア体制完備 |
使用ツール / 受講環境 | 校舎中心。自習室・小テスト・復習テストなど補助設備あり、寮(食事付き)対応 |
無料体験・資料請求 | 資料請求・説明会あり。無料体験については要確認 |
医学部への合格実績
・累計実績(2013〜2024年)
国公立大学医学部:22名(東京大学、大阪大学など含む)
私立大学医学部:18名(大阪医科薬科大学、兵庫医科大学など含む)
・2023年度(新卒生の実績)
医学部合格者:合計4名
国公立医学部:三重大学 1名
私立医学部:埼玉医科大学 1名、大阪医科薬科大学 2名
これ以外にも、卒業生の約4割が国公立医学部や難関大学(東大・京大・早慶など)に進む実績があります。
料金目安
・授業料(個別指導)
学生講師(例:大阪大学医学部在籍生):6,600円/時間
プロ講師(予備校経験豊富な講師):8,800円/時間
高卒生向け 月額例(4科目)
週4時間(学生講師)約110,000円
週4時間(プロ講師)約145,200円
参考:年間授業料の目安もあります。個別指導の年間授業料は約400~550万円程度で、集団授業なら年間約240万円ほどとなっています。
V-SYSTEMの口コミ・評判
・良い評価
個別対応が丁寧で、一人ひとりの課題に真摯に向き合う姿勢が好評。
偏差値40台から医学部合格を目指せる指導力が評価されている。
オンライン授業にも対応し、遠方の生徒でも利用できる柔軟性がある。
授業と自習を組み合わせた成績向上システムに定評があり、生徒に寄り添ったサポートを提供している。
・注意点
校舎は大阪中心(天満橋)であるため、通学型は地域が限定される。遠方の場合はオンラインに頼らざるを得ない。
医学部や難関大学に特化した指導のため、医学部以外の学部を目指す人には向いていない可能性がある。
費用は個別指導型としては手頃だが、やはり年間で数百万円規模と高額には違いない。
国公立医学部への逆転合格
偏差値50台からでも合格を狙える
↓↓↓
医学部個別指導塾「V-SYSTEM」
医学部・難関大学を目指す個別指導塾「アシリ(ASIR)
アシリの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | アシリ(ASIR)医学部・難関大学マンツーマン指導塾 |
運営会社 / 設立年 | 株式会社ASIR(アシリ) |
公式サイト | https://asirkichijoji.tokyo/ |
対象学年・対象者 | 中学生・高校生・浪人生(医学部・難関大志望者) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 英語・数学・理科(物理・化学・生物)、小論文・面接・志望理由書など受験戦略全般 |
指導形式 | 完全1対1のマンツーマン指導、1コマ120分(対面・オンライン両対応) |
講師の特徴 | 東大・京大・慶應・早稲田など難関大出身・在籍のプロ講師陣、社会人経験や著書執筆経験を持つ講師も在籍 |
授業時間・回数 | 標準:週1回120分〜、希望に応じて複数科目・週複数回も可能 |
料金・入会金 | 高3・既卒生:1科目 月63,900円(税込)/高1・2生:1科目 月60,800円(税込) |
サポート体制 | 個別学習計画作成、学習コーチング、現役医大生チューター、自習サポート、保護者面談あり |
使用ツール / 受講環境 | 集中できる自習空間、ディスカッション形式の授業、飲料サービスなど快適な学習環境 |
オンライン対応 | 対面・オンラインの両対応、オンラインでも対面と同等の授業品質を保証 |
無料体験・資料請求 | 無料体験授業・資料請求あり |
医学部への合格実績
医学部の累計合格者は 205名以上。
国公立医学部(東北大学、京都府立医科大学、鳥取大学など)から、私立医学部(日本医科大学、日本大学、杏林大学、埼玉医科大学、金沢医科大学、聖マリアンナ医科大学、東邦大学など)まで幅広く実績あり。
偏差値50台から1年で医学部合格を果たした例もあり、逆転合格に強いとされる。
料金目安
・完全マンツーマン個別指導(1コマ120分または90分)。
・高校生・既卒生の場合:週1コマ(120分)で月額 63,900円(税込)。
・例えば主要4科目(英語・数学・理科・化学)を週1コマずつ受講すると、月額は 約25万5千円。年間で 約255万円 が目安。
・講師はプロ講師のみで、授業料は高額だが質の高さに見合うとされる。
アシリの口コミ・評判
・良い口コミ
プロ講師による完全個別指導で、学習内容が深く理解できる。
「攻めの個別指導」と呼ばれる戦略的な授業で、短期間で大幅に成績が上がったという声もある。
吉祥寺にある校舎は集中できる環境が整えられており、学習空間のデザインにも配慮されている。
学習面だけでなく生活習慣の改善やメンタル面のサポートもあり、受験全般を支えてくれる。
・悪い口コミ
授業料が高額で、継続には経済的な負担が大きい。
マンツーマン指導のため、講師との相性が合わない場合は効果が出にくいこともある。
授業・学習計画・面接対策まで
トータルにサポートで医学部合格
↓↓↓
医学部に強い!「アシリ」はこちらから
総合型選抜で医学部に合格!ホワイトアカデミー高等部
ホワイトアカデミー高等部の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | ホワイトアカデミー高等部 |
運営会社 / 設立年 | Avalon Consulting株式会社 / |
公式サイト | https://whiteacademy-ao.com/ |
対象学年・対象者 | 高校生・浪人生・通信制高校生・大学編入希望者 |
対応教科 / 医学部対策内容 | 総合型選抜・学校推薦型選抜に必要な全科目(小論文・面接・志望理由書・探究活動・英検対策・評定対策など)※医学部専用はなし |
指導形式 | 完全1対1個別指導(対面・オンライン対応) |
講師の特徴 | 社会人プロ講師のみ(学生バイトは不在) |
授業時間・回数 | 授業回数はコースにより異なる(週1回〜、回数無制限サポート含む) |
料金・入会金 | 入会金:0円 / 月額目安:約10万円〜(年間100〜150万円程度)※詳細は要問合せ |
サポート体制 | 合格保証制度・返金制度、学習計画作成、志望校リスト提示、出願書類・小論文添削無制限、面接対策無制限、一般入試切替サポートあり |
使用ツール / 受講環境 | Zoomによるオンライン授業、専用学習管理シート(オーダーメイドカリキュラム) |
無料体験・資料請求 | 無料相談会・体験授業あり、公式サイトから資料請求可能 |
医学部への合格実績
公式サイトに「医学部への合格実績」は掲載されていませんが、総合型選抜(旧AO入試)対策塾として「プロ講師のカリキュラムを消化した生徒の合格率」は現役合格率で98%以上の実績があります。
難関大学(例:上智大学や慶應義塾大学など)への合格者も複数輩出しており、医学部を含む幅広い分野で高い成果があります。
料金目安
・入塾金:基本無料
・料金体系:月謝制ではなく、コースごとの一括料金制。複数の選択肢があります。
・目安金額:10万円 ~ 40万円/月(コースによる)
・年間規模:おおよそ100万円 ~ 150万円のケースもあり
・制度:カリキュラム消化しても受験大学に不合格の場合は授業料が全額返金される「合格保証制度」あり
ホワイトアカデミー高等部の口コミ・評判
・良い口コミ
社会人プロ講師のマンツーマン指導により、出願書類の添削や面接・小論文対策が充実。オンライン対応で全国から受講可能、対面型も対応。
合格できなかった場合に授業料が全額返金される制度に、「結果への責任感と指導品質への自信」を感じる保護者も多い。
探究学習・大学入学後のキャリア形成に向けた指導、入学準備講座(ITスキルなど)など、学力以外にも目を向けた教育が提供されているという評価もあります。
・注意点・改善点
講師や説明会での対応に不満の声あり
無料相談や講師とのやりとりで「一方的な対応だった」「興味や意図を否定された」といった感想もあり、講師との相性が重要であるとも言われています。
東大生が毎日隣で指導!東大毎日塾
東大毎日塾の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 東大毎日塾(オンライン個別指導塾) |
運営会社 / 設立年 | 株式会社スタディクラウド |
公式サイト | https://www.toudain.com/service/ |
対象学年・対象者 | 中学生・高校生・浪人生(医学部・難関大学志望者含む) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 主要5教科対応。医学部・歯学部向けコースあり、小論文・面接・推薦対策にも対応 |
指導形式 | 完全オンライン個別指導。個別学習プラン+毎日の学習管理+24時間質問OK |
講師の特徴 | 講師はすべて現役東京大学生。採用率20〜30%以下の厳しい選考を通過 |
授業時間・回数 | コースにより異なる(例:逆転合格コースは毎週長時間面談など) |
料金・入会金 | 入会金 40,000円(キャンペーンで全額キャッシュバックあり)、月謝は43,780円〜コース別に設定(例:医学部向けは高め) |
サポート体制 | 専属メンターによるプランニング・コーチング・ティーチングの3点セット、学習モニタリング、オンライン自習室 |
使用ツール / 受講環境 | 学習管理アプリ、チャット・ビデオ通話で質問対応、オンライン自習室利用可 |
無料体験・資料請求 | 14日間の無料体験あり、返金保証制度・キャンペーン多数 |
医学部への合格実績
・2025年度の受験生のうち、第一志望合格率は約52%、第三志望まで含めると約90%。
・筑波大学医学群、滋賀医科大学、昭和大学医学部など国公立・私立の医学部合格者を輩出。
・偏差値50台からの逆転合格事例もあり、基礎から医学部合格を狙える実績がある。
料金目安
・入会金:通常40,000円(キャンペーン利用で実質0円になる場合あり)。
・月額料金
サポートコース:43,780円
スタンダードコース:65,780円
合格プレミアムコース:87,780円
医学部志望者向け「逆転合格コース」では、面談回数を増やすオプションを追加できる(別途費用あり)。
科目数を増やしても料金は一律で、教材費・講師交代・季節講習などの追加費用は不要。
東大毎日塾の口コミ・評判
・良い口コミ
現役東大生メンターによるきめ細やかな学習管理や個別対応が高評価。
24時間質問可能で、オンライン自習室もあり、集中しやすい環境。
学習プランを一緒に設計・実行してくれるため、効率よく学習できる。
追加費用が一切なく料金が明確で、保護者からも安心との声が多い。
・悪い口コミ
完全オンライン型のため、対面授業を希望する生徒には不向き。
医学部特化ではないため、二次試験の小論文や面接対策は自分で補う必要がある場合がある。
第一志望への合格率が高い!
おすすめのオンライン予備校
↓↓↓
東大毎日塾の公式サイトをチェック!
旧帝大の医学部合格を目指す!「旧帝塾」
旧帝塾の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 旧帝塾(国公立専門オンライン個別予備校) |
運営会社 / 設立年 | アクティビジョン株式会社 |
公式サイト | https://kyutei-juku.com/lp_kyutei/ |
対象学年・対象者 | 高校1年生〜高校3年生・既卒生(浪人生) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 共通テスト+国公立二次試験対策。全科目に対応し、過去問分析など入試対策を個別に設計 |
指導形式 | 完全個別(1対1)または1対2〜3形式のオンライン個別指導。専属プロコーチと難関大生トレーナーによる二重サポート |
講師の特徴 | 旧帝大・国公立医学部レベルの大学在籍者のみ採用。コミュニケーション能力重視のプロ講師体制 |
授業時間・回数 | 個別スケジュールによるオーダーメイドカリキュラムに基づき、専属コーチが毎日の学習計画を指示 |
料金・入会金 | 月額目安:科目授業コース 27,500円〜、プロ伴走コース 55,000円〜 |
サポート体制 | 年間・週間単位のカリキュラム策定、学習進捗管理、毎日の学習ルーティン指導、質問対応(制限なし)、保護者面談など |
使用ツール / 受講環境 | オンライン専用。PC+iPadなど2画面環境を推奨。映像教材・参考書(2,500冊超)も使用 |
無料体験・資料請求 | 体験授業あり、資料請求・問い合わせ対応あり |
医学部への合格実績
主に旧帝国大学(東大、京大、大阪大、東北大など)や難関国公立大学に強い予備校として知られています。
特に、「C〜E判定(偏差値が低めの状況)からの逆転合格」が多く口コミで語られており、医学部にも対応できる戦略指導に定評があります。
料金目安
旧帝塾の基本的な料金体系をシンプルにまとめると以下の通りです。
コース | 内容・回数 | 月額(税込) |
---|---|---|
科目授業コース ライト | 1:1個別授業・質問し放題・週4回程度 | 約27,500円 |
科目授業コース スタンダード | 1:1個別授業・週8回程度 | 約49,500円 |
プロ伴走コース ライト | プロコーチによる学習計画+個別授業週1回+質問し放題 | 約55,000円 |
プロ伴走コース スタンダード | 学習計画+個別授業週2回+質問し放題 | 約77,000円 |
プロ伴走コース プレミアム | 学習計画+個別授業週3回+質問し放題 | 約99,000円 |
旧帝塾の口コミ・評判
・良い口コミ
難関大出身の講師による指導で「偏差値が上がった」「志望校に逆転合格できた」という声がある。
完全個別指導とオーダーメイドカリキュラムにより、自分に合った学習を進められる。
プロコーチとトレーナーのダブル体制で、学習の進捗や戦略を細かく管理してくれる安心感がある。
・悪い口コミ
講師によって質に差があるとの意見もあり、体験授業で確認してから入塾した方が安心。
知名度は大手予備校に比べると低く、情報が少ないため、不安を感じる人もいる。
まずは資料請求・無料相談からスタート
国公立大学の医学部合格へ
↓↓↓
旧帝塾の公式サイトはこちら
名門会オンライン
名門会オンラインの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 名門会オンライン |
運営会社 / 設立年 | 株式会社リソー教育(東証プライム上場) |
公式サイト | https://online.meimonkai.co.jp/ |
対象学年・対象者 | 小学生〜高校生・浪人生・帰国生・大学受験生(医学部志望者含む) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 全科目対応。医学部受験対策、小論文・面接対策にも対応 |
指導形式 | 完全1対1個別指導(双方向型オンライン)+教務担任による学習管理 |
講師の特徴 | 現役医学部生・難関大生講師、社会人プロ講師から選択可能 |
授業時間・回数 | 講師・生徒の希望に応じて柔軟に設定(1時間単位の指導が基本) |
料金・入会金 | 学生講師:1時間あたり約3,300円〜、プロ講師:約6,600円〜/入会金あり |
サポート体制 | 教務担任による進捗管理、オンライン自習室、受験戦略サポート |
使用ツール / 受講環境 | 独自の双方向オンラインシステム(手元+表情を映す2画面)、PC・ネット環境で全国・海外から受講可能 |
無料体験・資料請求 | 無料Webカウンセリングあり、資料請求可能 |
医学部への合格実績
・医学部医学科の合格者合計:約240名(国公立約53名、私立約187名)
・国公立医学部:東北大、北海道大、広島大、岐阜大、茨城大他多数
・私立医学部:慶應義塾、順天堂、日本医科、東京慈恵会、大阪医科薬科、昭和大学等、多数実績
名門会グループ全体として、医学部医学科合格者は約165名(国公立34名、私立131名)という数字の発表もあるため、オンラインを含めた全体実績で約200名程度の規模と見られます。※240名は名門会オンライン単独の実績、165名はグループ全体のオンライン部門の実績
料金目安
・単価(1時間あたり)
学生講師(現役医学部生など):約 3,300円〜
プロ社会人講師:約 6,600円〜
・授業時間と月額目安
90分/月4回:学生講師なら約 20,000円〜、プロ講師なら約 40,000円〜
120分/月4回:学生講師なら約 26,000円〜、プロ講師なら約 52,000円〜
入会金:33,000円(税込)※条件によっては免除あり
教室利用型と比べると、オンラインは機材が必要ですが追加費用はなく、オンライン指導に特化した料金体系。
名門会オンラインの口コミ・評判
・良い評価
プロ講師・現役難関大学生による高品質な個別指導が受けられる点に信頼感があります。
学習管理が手厚く、教務担任による計画・進捗管理が安心できるとの声が多いです。
双方向オンライン指導システムにより、生徒の表情やノートの書き込みを講師が把握できる構造で、対面授業と同レベルの品質を実現。
地域に関係なく受講できる利便性(地方や海外からでも受講可能)が評価されています。
料金は高めだが、授業の質・指導体制に見合っているという意見が多く、費用対効果の面でも支持があります。
・注意点
料金は他のオンライン指導よりやや高めに設定されており、予算とのバランスを考える必要があります。
医学部に特化したコースではあるものの、詳細な料金体系やコース内容については個別の確認・相談が必要です。
プロ講師の1対1授業と徹底した学習管理
あなたの医学部合格を全力でサポート
↓↓↓
名門会Onlineの公式HPはこちら
オンラインのメガスタ医学部
オンラインのメガスタ 医学部コース 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | オンラインの メガスタ 医学部専門コース |
運営会社 / 設立年 | 株式会社バンザン |
公式サイト | https://www.online-mega.com/igaku/ |
対象学年・対象者 | 高校生・高卒生(医学部志望者) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 医学部入試に必要な全科目対応(英語・数学・理科など)+志望校別対策、小論文・面接対策 |
指導形式 | 完全1対1のオンライン個別指導(80分または100分/回)、専任講師が合格まで継続担当 |
講師の特徴 | プロ講師・難関大出身者・現役東大生など、全体のトップ3%に厳選された指導陣 |
授業時間・回数 | 80分または100分コース、週1回(月4回)を基本に柔軟に調整可能 |
料金・入会金 | 入会金:19,800円、授業料:100分×月4回で83,600円〜118,800円(講師ランクにより変動) |
サポート体制 | AIによる授業評価システム、成績保証・返金保証制度、講師変更無料制度あり |
使用ツール / 受講環境 | 双方向型オンラインシステム(手元と表情を映す2画面)、全国どこからでも受講可能 |
無料体験・資料請求 | 返金保証付きのお試し授業あり(実質無料体験可能) |
医学部への合格実績
オンライン指導の合格実績は日本最大級とされ、医学部受験の専門プロ講師による戦略的なカリキュラムで偏差値が届かなかった受験生の逆転合格例も多くあります。
筑波大学医学群への合格などの体験談も確認されています。
長年のオンライン指導実績を背景に、難関私立医学部を含む合格者を多数輩出しています。
料金目安
・入会金:19,800円(税込)。一切の追加費用(教材費、年会費、管理費、解約料など)は不要です。
・医学部専門プロ講師:80分コースで約76,000円~97,000円/月。
・一般プロ講師(高校生相当):80分コースで約47,000円/月から。
「返金保証付きお試し授業」や「成績保証制度(医学部受験は対象外)」など、利用開始時の不安を軽減する制度が揃っています。
専用オンラインシステムや自習ルーム、定期的な指導レポート、オンライン入試説明会など、サポート体制が非常に充実しています。
約40,000名の講師から生徒の特性に合った講師をマッチングする手厚さも強みです。
口コミ・評判(まとめ)
・良い点
医学部受験に特化したプロ講師の質の高い個別指導が評価されています。
完全月謝制・追加費用なしの分かりやすい料金設計で安心して利用できること。
オンラインでも対面と同等の双方向性やサポートを備えるシステム設計が評価されています。
・注意点
授業料は高めに設定されており、予算とのバランスを考慮する必要があります。
医学部合格に必要なすべてを
プロ講師が1対1で徹底指導
↓↓↓
オンラインプロ教師メガスタの公式HP
ミートゥーラボ(MeTULAB)
ミートゥーラボ(MeTULAB)の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | ミートゥーラボ(MeTULAB) |
運営会社 / 設立年 | 株式会社MLP(代表:大森氏) |
公式サイト | https://top.metulab.co.jp/ |
対象学年・対象者 | 小学生〜高校生、既卒生、難関大学・医学部志望者も対応 |
対応教科 / 医学部対策内容 | 主に主要5教科。医学部生による理Ⅲ専門コースあり、小論文等の対応未確認 |
指導形式 | 映像授業(動画見放題)+LINEチャット質問、希望に応じてオンライン個別指導 |
講師の特徴 | 全員現役東京大学生。2段階面接で厳選された講師のみを採用 |
授業時間・回数 | 映像授業は随時視聴可能、個別指導は90分×月最大4回、柔軟に追加可 |
料金・入会金 | 月額980円〜(基本プラン)。個別指導プランは月額35,000〜45,000円程度 |
サポート体制 | LINEで24時間質問可、学習計画表作成、学習進捗管理あり、定期学習会あり |
使用ツール / 受講環境 | Zoom使用のオンライン指導、専用アプリ・チャット対応、自宅完結型環境 |
無料体験・資料請求 | 無料体験や資料請求が可能(詳細は要確認) |
医学部への合格実績
・新潟大学医学部医学科、杏林大学医学部医学科などの合格実績あり。
・医学部以外でも、大阪大学(編入)、芝浦工業大学など難関大学への合格実績を持つ。
・偏差値50前後からの逆転合格を果たした事例も報告されている。
料金目安
・映像+質問対応プラン
スタートプラン:月額約980円
ライトプラン:月額約5,000円
スタンダードプラン:月額約13,000円
・年間目安
個別指導プランは年間42万円前後。
医学部専用コースの場合、年間70〜100万円程度になるケースもある。
ミートゥーラボの口コミ・評判
・良い口コミ
東大生講師による質の高い指導に安心感がある。
動画授業+LINEでの質問対応で、効率的に学習できる。
料金体系が明確で安価なプランもあり、家庭にとって利用しやすい。
オンライン完結型のため、全国どこからでも受講できる利便性が高評価。
・悪い口コミ
質問対応が1日1回に制限されることがあり、タイムリーさに欠ける場合がある。
学生講師が担当するため、指導の安定性や継続性に不安を感じる声もある。
現役東大生による学習サポートで
医学部合格を強力にバックアップ
↓↓↓
MeTULAB(ミートゥーラボ)の公式HP
浜松医進会
浜松医進会の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
塾名 / サービス名 | 浜松医進会(医進会) |
運営会社 / 設立年 | 浜松医進会(現役医学部生が設立・運営) |
公式サイト | https://ishin-kai.tv/ |
対象学年・対象者 | 高校生・浪人生(主に医学部志望者) |
対応教科 / 医学部対策内容 | 英語・数学・物理・化学(共通テスト対応、国語・社会は無料サポート)、面接・小論文対策あり |
指導形式 | 完全オンライン個別指導(専属講師+コンサルタント体制) |
講師の特徴 | 全員現役の浜松医科大学医学部生。逆転合格や推薦合格経験者も在籍 |
授業時間・回数 | 学習進捗に応じて柔軟に設定(例:週1回の確認テスト・面談) |
料金・入会金 | 入会金:10,000円(税込)。月額:コンサルティングコース 30,000〜57,000円、個別指導コース 64,000〜138,000円(科目数により変動) |
サポート体制 | 1日単位の学習プラン、毎日の進捗確認、週1回の塾長面談、24時間質問対応(講師以外にも質問可)、三者面談(保護者含む) |
使用ツール / 受講環境 | 完全オンライン、全国対応、自習サポートあり |
無料体験・資料請求 | 無料受験相談あり。カリキュラム作成は500円などのキャンペーンも実施中 |
医学部への合格実績
・浜松医科大学医学科(前期・後期)への合格者を多数輩出。
・関西医科大学や大阪医科薬科大学など、私立医学部の合格実績もあり。
・偏差値50から65に伸ばして逆転合格を果たしたケースも報告されている。
料金目安
・コンサルティングコース(オンライン1対1):月額 3万〜5.7万円程度
・個別指導コース(完全オーダーメイド):月額 6.4万〜13.8万円程度
・特別プラン:より集中的なサポートを希望する場合、月額約21.4万円程度
・入会金:1万円(税込)
浜松医進会の口コミ・評判
・良い口コミ
浜松医科大学合格に特化した医学部専門塾で、講師は全員現役の浜松医科大学生。
365日、1日ごとのカリキュラム、週7回の宿題、週1回の問題解決会議など、徹底した学習管理が好評。
地方やオンライン主体でも質の高い指導を受けられる点が評価されている。
・注意点
大手と比べると口コミ情報の件数が少なく、外部からの評判が見えにくい。
対面よりもオンライン主体であるため、直接の教室指導を希望する人には不向きな場合がある。
現役医学部生が学習を毎日サポート
医学部合格まで伴走
↓↓↓
浜松医進会の公式サイト
医学部専門塾の口コミ・評判まとめ
医学部受験の予備校選びは、公式サイトの情報だけでは判断が難しいものです。
ここでは、生徒や保護者のリアルな口コミを分析し、その傾向と信頼性について解説します。
良い点だけでなく、注意すべき点も理解して、後悔のない選択をしましょう。
悪い口コミ・注意点
掲示板や知恵袋の評判は信頼できる?
良い口コミの傾向
良い評判として特に目立つのは、以下の点です。
【手厚い個別サポート】
・講師との距離が近く、質問や相談がしやすい環境。
・一人ひとりに合わせた学習計画で、迷うことなく勉強できる。
・受験勉強だけでなく、メンタル面も支えてくれる。
【モチベーションが上がる環境】
・同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる。
・受験後のことまで相談に乗ってくれるなど、人としての成長もサポートしてくれる。
悪い口コミ・注意点
一方で、不満や注意点として挙げられるのは、以下の内容です。
【費用の問題】
・授業料以外に追加費用がかさみ、最終的な総額が高額になる。
・公式サイトの料金表示が不透明。
【指導スタイルとのミスマッチ】
・スパルタ式が合わず、途中で挫折してしまう。
・オンライン指導だと自己管理が難しく、課題をこなせない。
【通学・立地】
・自宅から遠く、通学時間が負担になる。
掲示板や知恵袋の評判は信頼できる?
掲示板や知恵袋は、リアルな声が見つかる一方で、信頼性には注意が必要です。
【情報の信憑性が低い】
・匿名のため、情報が正しいか確認できない。
・業者による宣伝や、個人的な不満による書き込みの可能性がある。
【鵜呑みにしないことが大切】
・極端な意見は、客観的な情報ではない可能性が高いです。
・あくまで「一つの参考意見」として捉え、過度に信用しないようにしましょう。
最終的には、複数の情報源を比較し、実際に無料相談や体験授業に参加して、ご自身の目で確かめることが最も重要です。
医学部専門塾の料金比較表
医学部専門塾の費用は高額になることが多く、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
ここでは、主要な塾の料金体系を比較し、塾選びの判断材料となる情報を提供します。
入会金や月謝だけでなく、年間総額の目安や見落としがちな追加費用についても解説します。
一般的な医学部受験の年間費用
医学部受験で授業料以外にかかる費用
医学部オンライン塾 入会金・月謝の目安一覧
塾名 | 入会金 | 料金目安 |
---|---|---|
スタディコーチ | 33,000円 | 月3万円台〜 |
京都医塾 | 11万円 | 年間数百万円規模 |
アガルートメディカル | 0円 | プレ本科生コース:278,400円(年間) |
ホワイトアカデミー高等部 | 22万円 | 月5〜7万円前後 |
横浜予備校 | 5.5万円 | 高3医学部コース 月5万円〜 |
医学部予備校メディセンス | 11万円 | 個別1回16,500円〜 |
アシリ(ASIR) | 8.8万円 | 月6万円〜 |
V-SYSTEM | 11万円 | 月約10万円〜 |
東大毎日塾 | 4万円 | 月3万〜6万円 |
名門会オンライン | 2.2万円〜 | 学生3,300円〜/h、プロ6,600円〜/h |
MeTULAB(ミートゥーラボ) | 1.1万円 | 月980円〜、個別3.5万円〜 |
浜松医進会 | 3.3万円 | 月3万〜13万円 |
メガスタ 医学部 | 1.98万円 | 月8.3万〜11.8万円(100分×4回) |
旧帝塾 | 3.3万円 | 月27,500円〜 |
※料金の変動がある場合もあるので料金の詳細については、公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。
※学年や講師ランク・授業時間により料金は変動します。※自社調べ(税込)
医学部向けオンライン塾・予備校の料金ガイド!費用相場と内訳を徹底解説
一般的な医学部受験の年間費用
1. 予備校・塾に通う場合
・大手予備校(駿台・河合塾・東進など)→ 年間 80〜150万円前後(授業料、模試代、教材費を含む。寮に入る場合は+100万円程度)
・医学部専門予備校→ 年間 200〜500万円(少人数や個別指導が中心。プロ講師による徹底管理や医学部入試特化のカリキュラムが高額要因)
2. オンライン塾・家庭教師の場合
・オンライン個別指導(学生講師)→ 年間 30〜80万円程度
・オンライン個別指導(プロ講師/医学部専門)→ 年間 100〜150万円前後
・医学部特化型オンライン予備校→ 年間 150〜250万円前後
まとめ(目安)
最安ライン(オンライン主体):年間30〜80万円
標準ライン(大手予備校+通学):年間80〜150万円
高額ライン(医学部専門予備校):年間200〜500万円
医学部受験で授業料以外にかかる費用
1. 教材費
・市販の参考書・問題集:年間 1〜5万円程度
・予備校専用教材:予備校によってはカリキュラム専用教材費が追加で 5〜20万円
・小論文・面接対策教材:1〜3万円
2. 模試・検定試験費用
・全国模試(駿台・河合・東進など):1回 5,000〜7,000円
・年間 5〜10回受験するケースが多く、合計 3〜7万円程度
・英語外部試験(TOEFL・IELTS)を受ける場合は別途2〜3万円/回
3. 入学金・施設利用料
・医学部専門予備校では 入学金 10万〜30万円
・教室維持費やシステム利用料が 年額 3〜10万円
4. 寮費・生活費(地方から通う場合)
・寮費・下宿費:月6〜10万円 → 年間 70〜120万円
・食費込みの寮では月12〜15万円(年間150万円前後)かかることも
5. その他の費用
・交通費:自宅から通う場合でも年間 5〜15万円
・夏期講習・冬期講習などの講習費:大手予備校や医学部専門塾では必須で、20〜50万円追加が一般的
・医系小論文・面接特訓講座:10〜30万円
【まとめ(授業料以外の追加費用イメージ)】
項目 | 年間の目安 |
---|---|
教材費 | 5〜20万円 |
模試代 | 3〜7万円 |
入学金・施設費 | 10〜30万円(+施設費数万円) |
寮費・生活費 | 70〜150万円 |
講習費(夏期・冬期など) | 20〜50万円 |
その他(交通費・小論文特訓など) | 10〜30万円 |
授業料以外でも、年間100万円前後の追加費用が発生することもあります。
特に「寮費+講習費」がある場合は、総額が大きく跳ね上がるので注意が必要です。
大手予備校と医学部専門予備校の違い
医学部合格を目指すにあたり、多くの受験生が大手予備校か医学部専門予備校のどちらを選ぶべきかで迷います。
それぞれに異なる特徴があり、自分の学力や性格、受験スタイルに合った選択が重要です。
ここでは、両者の違いを明確に比較し、最適な塾選びをサポートします。
医学部専門予備校の特徴
両者のメリット・デメリット比較
どちらを選ぶべきかの判断基準
大手予備校(河合塾・駿台・東進)の特徴
大手予備校は、医学部に限らず、幅広い大学の受験生を対象としています。
主な特徴は以下の通りです。
・幅広いコースと圧倒的な生徒数:様々な学力レベルに対応したクラスがあり、多くのライバルと切磋琢磨できる環境があります。
・充実した設備と情報量:広大な校舎、自習室、最新の設備が整っており、長年の蓄積された豊富な入試データやノウハウを持っています。
・ブランド力と安心感:誰もが知る名前のため、信頼感があり、学習環境やカリキュラムが標準化されています。
参考記事:「東進・駿台・河合塾・代ゼミ」料金や評判など大手予備校を徹底分析
医学部専門予備校の特徴
医学部専門予備校は、その名の通り、医学部合格に特化した指導を行います。
主な特徴は以下の通りです。
・医学部合格に特化したカリキュラム:特定の大学の入試傾向を徹底的に分析した専門性の高い授業が強みです。
・少人数制・個別指導:生徒一人ひとりの学力や進捗状況に合わせた、きめ細やかな指導やサポートが受けられます。
・手厚いサポート体制:学習管理、進路相談、メンタルケア、面接・小論文対策など、受験生を合格まで導くためのトータルサポートが充実しています。
両者のメリット・デメリット比較
項目 | 大手予備校 | 医学部専門予備校 |
---|---|---|
メリット | ・費用が比較的リーズナブル(年間100万円前後) ・豊富な入試データや全国模試の情報量 ・全国に校舎があり通いやすい ・多様なライバルと競争できる環境 | ・医学部合格に特化した専門カリキュラム ・個別指導が中心で弱点克服が可能 ・学習管理や生活指導、メンタルケアなどサポートが手厚い ・少人数制で講師との距離が近い |
デメリット | ・医学部専用カリキュラムは手薄 ・大人数授業で質問しにくい ・個別対応が弱く小論文・面接対策は不十分 ・モチベーション管理は自己責任 | ・費用が非常に高額(年間200〜500万円) ・知名度や情報が少ない塾もある ・厳しい学習環境が合わない人もいる ・塾ごとに特色が大きく異なるため相性を見極める必要あり |
どちらを選ぶべきかの判断基準
どちらを選ぶべきかは、個人の性格や学力、経済状況によって異なります。
【大手予備校がおすすめな人】
・ある程度の基礎学力があり、集団の中で競争しながら実力を伸ばしたい人
・費用を抑えたい、または全国の大学を幅広く検討したい人
・自己管理能力が高く、自ら学習計画を立てて進められる人
【医学部専門予備校がおすすめな人】
・苦手科目を徹底的に克服したい、オーダーメイドのカリキュラムを求めている人
・学習管理やメンタル面も含めて、手厚いサポートが必要な人
・浪人生で、集中して学習できる環境に身を置きたい人
・経済的な負担よりも、合格の確実性を優先したい人
体験授業や個別相談を通じて、それぞれの雰囲気を肌で感じ、最適な選択をすることが重要です。
失敗しない医学部受験できる塾の選び方
高額な費用と貴重な時間を投資する医学部専門塾選び。
ここでは、後悔しないために必ずチェックすべきポイントを解説します。
集団授業と個別指導どちらを選ぶべきか
悪質な予備校や「詐欺」を避ける方法
掲示板や2chの情報の信憑性と注意点
医学部予備校を比較する際に確認すべき7つのポイント
複数の予備校を比較する際は、以下の7つのポイントを必ず確認しましょう。
ポイント | 確認内容 |
---|---|
1. 合格実績 | 合格者数だけでなく「合格率(合格者数÷在籍者数)」や「どの大学に何名合格しているか」を確認。志望校レベルに近い大学への実績が豊富かが重要。 |
2. 指導システム | 集団授業か個別指導か、両方か。お子様の性格や学力に合うかを見極める。体験授業で実際の雰囲気を確かめることが確実。 |
3. 講師の質 | 医学部受験に精通したプロ講師か学生アルバイトか。経歴や経験を確認。質問対応や進路相談に親身かどうかも重要。 |
4. カリキュラム | 志望校の入試傾向に合っているか、現在の学力から無理なく始められるか。詰め込みすぎは消化不良の原因になる。 |
5. サポート体制 | 学習計画管理、定期面談、メンタルケア、保護者との連携など、授業以外のサポートが手厚いか。特に浪人生には重要。 |
6. 費用体系 | 年間総額や授業料以外の追加費用(講習費・教材費など)が発生するか。見積もりをもらい内訳を確認することが大切。 |
7. 校舎の環境と立地 | 自習室が集中できる環境か、清潔で快適か。自宅から無理なく通える距離かもモチベーション維持に重要。 |
集団授業と個別指導どちらを選ぶべきか
これは多くの保護者の方が悩むポイントです。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方を選びましょう。
【集団授業が向いている生徒】
・ライバルと競い合うことでモチベーションが上がる
・ある程度基礎学力が固まっており、授業のペースについていける
・周りの生徒から刺激を受けたい
【個別指導が向いている生徒】
・自分のペースで学習を進めたい
・特定の苦手科目を集中的に克服したい
・周りを気にせず、納得いくまで質問したい
・自己管理が苦手で、学習計画を立ててほしい
どちらか一方に決めるのではなく、両方の良い点を組み合わせた予備校を選ぶという選択肢もあります。
悪質な予備校や「詐欺」を避ける方法
残念ながら、医学部予備校の中には誠実とは言えない業者も存在します。
「医学部予備校 詐欺」といったキーワードで検索される背景には、実際にトラブルに遭った方の声があります。
以下の点に注意して、悪質な予備校を見抜きましょう。
・合格実績を過剰に宣伝している
「医学部合格率90%!」など、根拠の曖昧な高い数値を謳っている場合は要注意です。合格実績の内訳(現役・浪人、コースなど)を明確に開示しているか確認しましょう。
・契約を急かしてくる
「今日決めれば割引します」などと言って、冷静に考える時間を与えずに契約を迫る予備校は信頼できません。
・料金体系が不透明
年間の総額を明示せず、「追加で〇〇講習が必要です」と後から高額な請求をしてくるケースがあります。契約前に総額と追加費用の有無を書面で確認してください。
・ネット上の評判が極端に悪い
特定の予備校について、悪い口コミばかりが目立つ場合は、何らかの問題を抱えている可能性があります。
掲示板や2chの情報の信憑性と注意点
医学部予備校のリアルな情報を求めて、掲示板(2ch/5ch)を参考にする方も多いでしょう。
確かに、公式サイトには書かれていない本音が見つかることもあります。
掲示板の情報は匿名であり、信憑性は保証されていません。
ライバル予備校によるネガティブキャンペーンや、個人的な恨みによる書き込みである可能性も十分に考えられます。
あくまで「一つの参考意見」として捉え、情報を鵜呑みにしないことが重要です。
良い評判も悪い評判も、必ず複数の情報源と照らし合わせ、最終的にはご自身の目で体験授業などを通して判断するようにしてください。
目的別に選ぶ!医学部オンライン塾のおすすめ
医学部オンライン塾は、それぞれに強みや特徴が異なります。
ここでは、あなたの目的や希望に合わせて最適な塾を見つけられるよう、タイプ別におすすめの塾をご紹介します。
料金をできるだけ抑えたい人向け
プロ講師や社会人講師から学びたい人向け
現役東大生・医学部生から学びたい人向け
浪人生・再受験生におすすめ
国公立医学部を目指す人向け
私立医学部に強い塾を探している人向け
料金をできるだけ抑えたい人向け
医学部予備校は高額な費用がかかることが一般的ですが、オンライン塾の中にはリーズナブルな料金で利用できるところもあります。
・MeTULAB(ミートゥーラボ)
月額980円からという圧倒的な安さが魅力の映像授業が中心。個別指導は別途料金。
・旧帝塾
月額27,500円から利用でき、オンラインコーチングで旧帝大生から指導を受けられます。
・アガルートメディカル
費用を抑えつつ、質の高いオンライン指導を求めている人におすすめです。
プロ講師や社会人講師から学びたい人向け
長年の指導経験を持つプロの講師や社会人講師から、専門性の高い授業を受けたい人向けの塾です。
・京都医塾
プロ講師による少人数授業と個別指導が特徴で、医学部合格に特化した指導を受けられます。
・医学部予備校メディセンス
社会人講師や医師、精鋭講師陣による超少人数制の指導で、生徒一人ひとりに目が届くのが強みです。
・メガスタ 医学部
プロ講師陣による完全1対1のオンライン指導で、志望校に合わせた個別対策を徹底的に行います。
現役東大生・医学部生から学びたい人向け
年齢の近い現役の学生から、最新の受験ノウハウやリアルな経験談を学びたい人におすすめです。
・スタディコーチ
東大生・医学部生の「学習コーチ」が、生徒に寄り添い、二人三脚で学習計画をサポートします。
・東大毎日塾
現役東大生が、毎日の学習計画から進捗管理まで細かくサポートしてくれるオンライン塾です。
・アシリ(ASIR)
東大理IIIや難関大学の卒業生による完全1対1の個別指導で、ハイレベルな学習をサポートします。
浪人生・再受験生におすすめ
基礎から学び直しが必要な浪人生や、再受験生にとって、丁寧なサポートが受けられる塾は心強い味方です。
・横浜予備校
少人数制の集団授業と個別指導の組み合わせで、効率的に学力を伸ばすことが可能です。
・浜松医進会
オンライン個別指導で、自分のペースで学習を進めたい浪人生や再受験生に適しています。
・V-SYSTEM
少人数指導と個別指導を組み合わせ、プロ講師と医学生が連携してサポートします。
国公立医学部を目指す人向け
共通テストから二次試験まで、幅広い科目を網羅的に学習し、高い総合力をつけたい人向けの塾です。
・京都医塾
プロ講師によるハイレベルな指導と、質の高いカリキュラムで国公立医学部を目指せます。
・医学部予備校メディセンス
国公立医学部にも対応したカリキュラムで、科目ごとのバランスを取りながら指導します。
私立医学部に強い塾を探している人向け
大学ごとに傾向が大きく異なる私立医学部の入試情報を豊富に持ち、対策に特化した指導を受けたい人におすすめです。
・名門会オンライン
私立医学部受験のノウハウを持つプロ講師から、完全1対1の個別指導で徹底した対策ができます。
【医学部受験】塾の口コミ・評判・料金比較に関するよくある質問【Q&A】
医学部受験に向けて予備校を探す際、多くの疑問や不安を抱えることでしょう。
ここでは、現役生や浪人生、その保護者からよく寄せられる質問にQ&A形式で回答します。
塾選びから勉強時間、合格の可能性まで、気になる疑問を解消し、受験準備を進めるための参考にしてください。
Q.国公立と私立で予備校選びは変わる?
Q.無料相談や体験授業は活用すべき?
Q.医学部受験 1日何時間勉強?
Q.医学部に浪人して受かりますか?
Q.受験に塾なしで合格する割合は?
Q.一番簡単に入れる医学部はどこですか?
Q.医学部予備校の特待生制度はある?
Q.医学部塾の寮生活はどんな感じ?
Q.現役生と浪人生でおすすめは違う?
はい、異なります。
現役生は学校の授業や行事、部活動と両立する必要があるため、柔軟にスケジュールを組める塾がおすすめです。
具体的には、個別指導が中心の塾や、現役生専門のコースがある塾が向いています。
浪人生は一日中受験勉強に集中できる環境が理想です。
学習管理やメンタルサポートが手厚く、同じ境遇の仲間と切磋琢磨できる浪人生向けの全日制コースや全寮制の塾が適しています。
参考記事:【浪人必見】これを覚悟しておけば!浪人で成功する4つのポイント
Q.国公立と私立で予備校選びは変わる?
はい、変わります。
国公立医学部は、共通テストと二次試験の両方で高い総合力が求められるため、5教科7科目をバランス良く指導できる塾が有利です。
私立医学部は大学ごとに試験傾向が大きく異なるため、特定の大学対策に特化したコースを持つ塾や、私立医学部の情報量が豊富な塾が有利になります。
志望校が定まっている場合は、その大学の入試傾向に強い塾を選ぶことが重要、定まっていない場合は、両方に対応できる塾を選びましょう。
Q.無料相談や体験授業は活用すべき?
絶対に活用すべきです。
パンフレットやウェブサイトだけでは、塾の雰囲気や講師の質、カリキュラムの進め方を完全に把握することはできません。
無料相談では、自身の現状の学力や悩みを具体的に相談し、的確なアドバイスをもらえるか確認しましょう。
体験授業に参加することで、授業の分かりやすさや講師との相性、他の生徒の雰囲気などを肌で感じることができます。
複数の塾の無料相談や体験授業に参加し、比較検討することが後悔しない塾選びの最大の秘訣です。
Q.医学部受験 1日何時間勉強?
医学部合格のためには、現役生・浪人生ともに1日10時間以上の学習時間が目安とされています。
特に浪人生は、予備校の授業時間を含めて1日12〜14時間の勉強が理想的です。
重要なのは勉強時間だけでなく、学習の質です。
ただ長時間机に向かうのではなく、集中して質の高い学習を継続することが合格への鍵となります。
Q.医学部に浪人して受かりますか?
はい、十分受かります。
日本の医学部合格者の多くは浪人生です。
浪人生活で基礎を固め、現役時代に足りなかった学力を補うことで、合格を勝ち取ることは十分に可能です。
重要なのは、「なぜ現役で合格できなかったのか」を分析し、自分に合った学習計画とサポート体制を見つけることです。
適切な予備校や学習法に出会えれば、浪人生活は合格のための大きなチャンスとなります。
参考記事:宅浪の成功率は10%以下?自宅浪人の現実と成功しない理由・対策を徹底解説
Q.受験に塾なしで合格する割合は?
医学部受験において、塾なしで合格する割合は非常に少ないです。
医学部入試は高いレベルの知識と応用力が求められるため、多くの受験生が予備校や個別指導を利用して合格を目指しています。
独学で合格できるのは、もともと学力が非常に高く、自己管理能力に優れたごく一部の生徒に限られます。
特に、最新の入試情報や傾向分析、面接・小論文対策などは、専門の塾のサポートなしでは難しいのが現状です。
Q.一番簡単に入れる医学部はどこですか?
「一番簡単に入れる医学部」は存在しません。
どの医学部も非常に高い競争率と合格難易度を誇ります。
偏差値や合格実績のデータに基づいて、比較的入りやすいとされる大学はありますが、年によって難易度は変動します。
医学部を目指すのであれば、特定の大学の「入りやすさ」を基準にするのではなく、自分の学力や特性に合った大学を見つけ、合格に向けて努力することが重要です。
参考記事:偏差値50から早稲田大学に合格した講師に勉強時間と勉強法を聞いてみました!
Q.医学部予備校の特待生制度はある?
多くの医学部予備校に特待生制度があります。
特待生制度は、成績優秀者を対象に授業料を割引・免除する制度で、経済的な負担を大幅に軽減できます。
選抜方法は、入塾時の試験や模試の成績などが基準となります。
割引率は、授業料の全額免除から半額免除、一部割引まで様々です。
学力に自信がある場合は、複数の塾の特待生試験にチャレンジしてみることをおすすめします。
Q.医学部塾の寮生活はどんな感じ?
医学部専門塾の寮生活は、厳しい学習環境と、仲間との連帯感が特徴です。
多くの寮は学習時間が厳密に管理されており、スマホの利用制限や門限が設けられていることもあります。
強制的に勉強に集中できる環境が整います。
同じ目標を持つ寮生たちと励まし合い、情報交換ができるため、精神的に支え合うことができるのも大きなメリットです。
規則が厳しいため、向き不向きがあることも理解しておく必要があります。
まとめ:【医学部受験】オンライン塾の口コミ・評判・料金比較!予備校の選び方とは?
医学部専門塾選びは、お子様の医学部合格を左右する非常に重要な決断です。
この記事では、口コミや評判を元に、後悔しないための選び方を多角的に解説してきました。
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
【医学部受験】オンライン塾の口コミ・評判
・ランキングや評判は参考程度に
最終的にはお子様の性格や学力に合うかが最も重要です。
・7つのチェックポイントで比較検討する
合格実績、指導法、講師、費用などを多角的に評価しましょう。
・集団と個別のメリット・デメリットを理解する
自身が最も伸びる指導形態を見極めましょう。
・悪質な予備校の手口を知り、回避する
契約を急かす、料金が不透明な予備校には注意が必要です。
・必ず無料相談や体験授業に参加する
自分の目で見て、話を聞いて、納得できる一校を選びましょう。
高額な費用がかかるからこそ、情報収集を徹底し、慎重に判断することが求められます。
この記事が、あなたの医学部専門塾選びの一助となれば幸いです。
まずは気になる予備校を2~3校に絞り、「無料相談」や「体験授業」を申し込んでみましょう。
そこから、自身にとって最高のパートナーとなる一校がきっと見つかるはずです。
おすすめ!オンラインコーチング塾
【学習管理塾】STRUXはおすすめ?評判・料金・特徴を塾経験者が取材してわかったこと
【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!
大学受験エンカレッジの口コミ・評判はやばい?真実を直接取材!料金も徹底解説
逆転コーチングの料金は本当に高い?他塾と徹底比較してみた結果!
逆転コーチングは怪しい?口コミ・評判を直接取材!本当はやばい塾?
東大先生の料金は高い!東大生が教えるオンライン家庭教師の入会金・月謝を徹底比較
東大先生の口コミ・評判は最悪!怪しい?疑問に迫る真相を徹底調査!
モチベーションアカデミア│評判・口コミ・料金・合格実績を徹底調査
【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金・特徴を調査した結果?
勉強計画を立ててくれる塾おすすめ17選!大学受験で逆転合格へ!
【大学受験】オンラインコーチング塾徹底比較!高校生・浪人生の選び方・費用
スタディコーチの料金表をチェック!入会金・月謝・コース・他塾と徹底比較
オーバーフォーカス塾の口コミ・評判・料金は高い?実際の評価とは?
現論会のリアルな口コミ・評判・料金を調査!難関大学の合格実績は?
東大毎日塾の口コミ・評判を徹底調査!塾長に取材してわかったこと?
大学受験pispis塾の口コミ・評判はやばい?料金についても調査
執筆者のプロフィール
【執筆者プロフィール】
予備校オンラインドットコム編集部
【編集部情報】
予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。
予備校オンラインドットコム:公式サイト、公式Instagram