BLOG
合格ブログ

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

「※この記事には一部PRが含まれます」

「世界史の膨大な単語、どうやったら効率よく覚えられるんだろう…」「『山川一問一答世界史』、持っているけど、本当に効果的な使い方が分からない」

 

もしあなたが、世界史の暗記に苦戦していたり、自分に合った参考書選びに悩んでいたりするなら、この記事はまさにあなたのためのものです!

 

この記事では、多くの受験生に愛用される『山川一問一答世界史』を最大限に活用するための「正しい」使い方と勉強法を徹底解説します。

 

単に問題を解くだけではない、効率的に世界史の単語を暗記し、得点に結びつける具体的な秘訣をご紹介。

 

この記事を読み終える頃には、あなたの世界史学習が劇的に変化し、自信を持って入試に臨めるようになるはずです。

 

さあ、一緒に世界史の単語暗記をマスターしましょう!

 

読み終わるとわかること

山川一問一答世界史:おすすめな人

山川一問一答世界史:単語が覚えられる勉強法

簡単に単語を覚える:山川一問一答世界史使い方のポイント

山川一問一答世界史のこんな使い方も勉強の効率アップ

自分にあった参考書選び

【個別指導が定額で受け放題】

\偏差値40から難関大学合格/

受験勉強のストレスから解放される

合格までの最短ルートがわかる

資料請求は成功への第一歩

↓↓↓全受験方式に対応【キミノスクール】

参考記事:キミノスクールに興味のある方必見!【口コミ・評判・料金】を徹底調査!おすすめできるオンライン塾?

 

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

世界史の学習において、膨大な量の単語暗記に苦労していませんか?

 

「山川一問一答世界史」は、効率的な暗記をサポートする強力な参考書です。

 

このセクションでは、山川一問一答世界史の基本的な情報、そしてどのような学習者に特におすすめできるのかを解説し、その効果的な活用法に迫ります。

 

山川一問一答世界史の基本情報

山川一問一答世界史がおすすめな人

こんな人は山川一問一答世界史はおすすめできない

山川一問一答世界史の基本情報

項目内容
発売日2024年1月24日
対応レベル共通テスト〜難関私大・国公立二次レベル
特徴・メリット

・『世界史用語集(探究版)』に対応した構成・頻度に応じて★マーク付きで重要度が一目で分かる

・授業進度に合わせやすい『詳説世界史』の章立て

・各章扉に年表・地図・流れ図あり

・赤シート対応・チェック欄付きで繰り返し学習しやすい

向いている人

・共通テスト〜難関大学を目指す受験生・世界史を用語レベルでしっかり暗記したい人

・世界史の通史の流れと細かい知識を両立させたい人

勉強時間の目安約60〜100時間(全範囲1周+復習)
分類アウトプット系問題集(用語確認型・赤シート対応一問一答)

 

 

世界史の通史をひととおり終え、覚えた通史の知識に単語を関連付けるために使うと良い。

 

通史の流れをしっかりと覚えるために、基本的な単語から難関大学で求められるレベルまでしっかり掲載されているのが特徴。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:大学受験の参考書おすすめ【文系・理系】科目別に厳選した30冊!

山川一問一答世界史がおすすめな人

山川一問一答世界史が自分にあっているか、セルフチェックしてみましょう。

□世界史の単語を覚えたい

□世界史の単語をきちんと定着させたい

□スキマ時間を利用して世界史の勉強がしたい

□持ち歩きたい

□大学入学共通テストで8割を目指したい

□難関大学に合格したい

□わかりやすい、シンプルなデザインが好き

□赤シートを使いたい

4つ以上あてはまる人は、山川一問一答世界史を早速して、勉強すると良いでしょう。

 

一問一答を選ぶ時のポイントは、参考書のレベル感や入試の頻出度が気になりますが、山川一問一答世界史は程よいレベル。

 

難関大学にも対応した、おすすめの参考書です。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:世界史?日本史?【無料診断テスト】3分で簡単にあなたの受験科目がわかる!

こんな人は山川一問一答世界史はおすすめできない

こんな人は山川一問一答世界史はまだ早いかも?

 

今回もセルフチェックしてみましょう。

□世界史の勉強をこれから始める人

□世界史の通史の勉強が終わっていない人

□超難関大学:早慶レベルの勉強がしたい人

□山川一問一答世界史だけで入試に挑戦する人

□山川一問一答世界史で通史を勉強したい人

山川一問一答世界史」を使って、世界史を勉強すれば、世界史の用語を効率よく暗記できます。

 

しかし、自分のレベルに合っているのか・どう使えば良いのか、実際に購入する前にしっかりと確認してください。

【個別指導が定額で受け放題】

\偏差値40から難関大学合格/

受験勉強のストレスから解放される

合格までの最短ルートがわかる

資料請求は成功への第一歩

↓↓↓全受験方式に対応【キミノスクール】

山川一問一答世界史:単語が覚えられる勉強法

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

「山川一問一答世界史」を使って、効率的に世界史の単語を暗記したいと考えている方は多いでしょう。

 

このセクションでは、山川一問一答世界史の具体的な勉強法を解説します。

 

特に、1周目から3周目までの段階的な使い方、そして各段階で意識すべきポイントを紹介し、短時間で多くの単語を覚えるコツをお伝えします。

 

山川一問一答世界史の勉強法

簡単に暗記:山川一問一答世界史の使い方

山川一問一答世界史の勉強に必要な時間

山川一問一答世界史の勉強法

世界史の勉強の基本は暗記。

 

山川一問一答世界史の勉強法を紹介します。

【繰り返して復習】

山川一問一答には、たくさんの問題が掲載されています。そのため、一度解いた問題でも、すぐに忘れてしまうことも。そこで、定期的に復習することが重要。例えば、毎日数問ずつ解く、週に一度全ての問題を解き直す、といった方法があります。

【ノートにまとめる】

問題を解くだけでなく、ノートにまとめることで、記憶に定着しやすくなります。例えば、出来事の年号や人物の名前、関連する用語などを整理してまとめると、復習の際にも役立ちます。

【複数の問題集を使い分ける】

山川一問一答以外にも、世界史の問題集はたくさんあります。複数の問題集を使い分けることで、視点や出題形式が異なる問題にも取り組めます。また、他の問題集の問題を解くことで、山川一問一答の問題にも理解が深まる場合があります。

【解答例を確認しながら学習】

問題を解く際には、解答例を確認しながら学習することが大切。解答例を確認することで、正しい知識や解答方法を学べます。また、自分で解答を考えた後に解答例を確認することで、自分の理解度を確認してください。

以上が勉強法となりますが、自分にあった勉強法で学習すると良いでしょう。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:【大学受験】世界史の勉強法:世界史の年表を作ることから始めよう!

簡単に暗記:山川一問一答世界史の使い方

暗記の基本は、繰り返し学習すること。

 

山川一問一答世界史を効率よく暗記する方法を紹介。

 

山川一問一答:1周目

ポイント1:赤シートを使って、1節ごとに問題を解く

ポイント2:該当する範囲の教科書、テキストを読み直す

ポイント3:再度、該当する節の問題を解く

ポイント4:もう一度、最後に間違えたところの問題を解く

山川一問一答世界史:2周目

ポイント1:赤シートを使って、1節ごとに問題を解く

ポイント2:間違えた問題、あやふやなところを教科書、参考書、ノートで復習

ポイント3:間違えた問題を再度解く

山川一問一答世界史:3周目

ポイント1:赤シートで使って、間違えた問題を解く

ポイント2:間違えた問題、あやふやなところのみを教科書、参考書、ノートで復習

ポイント3:間違えた問題を再度解く

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

山川一問一答世界史の勉強に必要な時間

山川一問一答世界史の勉強時間の目安は、1節60分を目標にすると良いでしょう。

 

山川一問一答世界史は、59節収録されているため、1周目は約60時間の勉強時間が必要。

 

1日、1時間の勉強で、約2ヶ月間を要することに、意外に時間がかかります。

 

そのため、受験間際に取り組む参考書ではなく、時間的に余裕を持って、計画的に勉強に取り組んでください。

 

もちろん、2周目以降は時間が短縮されますが、すべてを覚えるために、繰り返して学習することがポイントです。

 

最低でも7周するのがおすすめです。

【東大生が毎日隣にいる】

「東大毎日塾」

講師は全員!現役東大生

東大生に質問し放題の塾

第一志望への合格率が高い

14日間の無料体験授業

公式サイトからLINEで友だち追加
↓↓↓
東大毎日塾の公式サイトをチェック

簡単に単語を覚える:山川一問一答世界史使い方のポイント

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる
山川一問一答世界史を最大限に活用し、効率よく単語を覚えるには、いくつかのポイントがあります。

 

このセクションでは、1周目で間違えても気にしないこと、間違えた問題には必ずチェックを入れること、そして覚えるまで繰り返し学習することの重要性を解説します。

 

これらのポイントを押さえることで、学習効果を飛躍的に高められます。

 

1周目は間違えても気にしない

間違えた問題は必ずチェック

山川一問一答世界史は覚えるまで繰り返す

1周目は間違えても気にしない

1周目は、わからない問題が多く、時間もかかります。

 

あくまで1周目は「自分のレベルを確認するつもり」で取り組みましょう。

 

とはいえ、間違えた問題は、必ず教科書や参考書で復習してください。

 

2周目以降は、一度間違えた問題は必ず正解するつもりで、取り組んでください。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:世界史の勉強法|短期間で成績を上げるコツ!大学受験・定期テストに効果的

間違えた問題は必ずチェック

間違えた問題には必ず印をつけてください。

 

2周目以降、どの問題を間違えたのか?何度間違えたのか?を確認するためです。

 

意外に同じ問題ばかり間違えてたなんてこともあります。


2周目以降は特に、間違えた問題だけに取り組み、効率よく世界史の知識を定着させるためにも、チェックは必要です。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:【大学受験】挫折しない勉強スケジュール管理!おすすめアプリと計画の立て方

山川一問一答世界史は覚えるまで繰り返す

山川一問一答世界史をすべて覚えるために何度も繰り返すことがポイント。

 

なぜなら、何度も繰り返すことで、記憶に定着しやすくなるからです。

 

一度読んだだけでは覚えきれなかった内容も、何度も読み返すことで理解が深まり、記憶に残るようになるからです。

 

また、何度も繰り返すことで、内容の理解度が向上します。

 

最初は理解できなかった箇所でも、何度も読み返すことで、徐々に理解できるようになるでしょう。

 

最後の理由として、何度も繰り返すことで、世界史の実力が向上します。

 

最初は解けなかった問題も、何度も繰り返し取り組むことで、解けるようになるでしょう。

 

また、全体像が理解できた状態で何度も繰り返し問題に取り組むことで、問題に対するアプローチの仕方が自然に身につきます。

 

以上のように、何度も繰り返すことで様々な効果があります。

 

短期的には退屈に感じることもありますが、長期的には効果的な学習方法です。

現役東大生によるオンライン家庭教師

「東大先生」

東大生によるマンツーマン授業で

成績がグングン伸びる!

オンライン自習室で毎日勉強できる

無料相談会のお申し込みはこちら
↓↓↓
「東大先生」の公式サイト

参考記事:東大先生の料金は高い!東大生が教えるオンライン家庭教師の入会金・月謝を徹底比較

山川一問一答世界史のこんな使い方も勉強の効率アップ

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

山川一問一答世界史は、基本的な単語暗記だけでなく、様々な場面で学習効率をアップさせる活用法があります。

 

このセクションでは、定期テスト対策としての使い方、辞書代わりとしての活用、そしてスキマ時間を有効活用する具体的な方法を解説します。

 

一問一答を多角的に活用し、世界史学習をさらに深めましょう。

 

定期テスト対策は山川一問一答世界史で

山川一問一答世界史は辞書としても使える

スキマ時間は山川一問一答世界史

定期テスト対策は山川一問一答世界史で

山川一問一答世界史を学校の定期テスト対策で使うと良いでしょう。

 

なぜなら、テスト範囲を一問一答で暗記すると、世界史の成績が上がるからです。

 

最初のうちは、学校の進度に合わせて、世界史を勉強するのも有効。

 

山川一問一答世界史は、教科書にも準拠しているため、定期テスト対策が効率良くできるはずです。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:世界史おすすめ漫画6冊│大学受験の基礎│マンガで楽しく学ぶ世界史

山川一問一答世界史は辞書としても使える

山川一問一答世界史は、辞書としても使える参考書なのです。

 

なぜなら、問題集の巻末に、単語索引がついているからです。

 

教科書や参考書を勉強していて、わからない問題に出くわした時に、巻末の索引から単語を調べると効果的。

 

調べた単語にも印をつけておくと、間違いリストとして活用もできるのです。

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

参考記事:【大学受験】世界史の勉強法:世界史の年表を作ることから始めよう!

スキマ時間は山川一問一答世界史

山川一問一答世界史を常に携帯しておくことで、スキマ時間を有効的に利用できます。

 

なぜなら、山川一問一答世界史は持ち運びが便利だからです。

 

常に持ち歩いていても邪魔になることはないでしょう。

 

通学時間や休み時間を利用して、暗記系の勉強するのに山川一問一答世界史はとても使い勝手が良いのです。

 

スキマ時間を無駄にしないためにも、持っておきたい参考書とも言えるでしょう。

 

【塾・予備校選びで迷ったら、おすすめ塾の紹介】

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!


講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!


難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?


東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!


現役の東大・旧帝大・早慶生が指導|スタディコーチ
※東大式「逆授業」で学力を伸ばす!夢の志望校合格へ!


合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!

自分にあった参考書選びのポイント

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

最後に自分にあった参考書選びのポイントについてまとめてみました。

 

以下のポイントを参考にして、自分にあった参考書を選ぶと良いでしょう。

 

【自分にあった参考書選びとは】

 

自分にあった参考書を選ぶためには、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

【目的に合った内容かどうか】

自分が学習したい科目・分野・レベルに合った内容が書かれているかどうかを確認しましょう。参考書は、一般的なものから難易度が高いものまで様々な種類があります。自分の目的やレベルに合ったものを選ぶことが大切です。

【解説のわかりやすさ】

解説がわかりやすく、自分に合ったスタイルの説明方法であるかどうかを確認しましょう。自分に合ったスタイルの説明方法であれば、学習効果が高くなります。

【問題演習の量や質】

問題演習の量や質が自分に合っているかどうかを確認しましょう。自分が習得したい内容に合わせた問題が多く含まれているかどうか、また解答解説が詳細で分かりやすいかどうかも重要です。

【イラストや図表の豊富さ】

イラストや図表が豊富で、理解しやすいかどうかを確認しましょう。わかりにくい図表が多く使われていたり、イラストの質が低かったりすると、理解が難しくなります。

【受験対策書かどうか】

自分が受験対策を目的としている場合は、受験対策の書籍であるかどうかを確認しましょう。過去問や模擬試験が収録されているかどうかも重要なポイント。

以上のように、自分にあった参考書を選ぶには、自分の学習目的やレベル、学習スタイルに合わせて、内容や解説、問題演習、イラストや図表の豊富さ、受験対策かどうかなどを確認することが重要です。

 

【塾・予備校選びで迷ったら、おすすめ塾の紹介】

完全1対1のオンライン個別指導:キミノスクール
※週5日の個別指導で偏差値が平均で14.8もアップする!


講師は全員現役東大生のコーチング塾:東大先生
※オンラインだから全国対応!東大生の指導で未来が変わる!


難関私大に逆転合格!「逆転コーチング」
※早慶・MARCH・関関同立に合格できる強力なノウハウとは?


東大生に毎日勉強を教えてもらえる!東大毎日塾!
※24時間質問し放題!オンライン自習室使い放題でこの価格!


現役の東大・旧帝大・早慶生が指導|スタディコーチ
※東大式「逆授業」で学力を伸ばす!夢の志望校合格へ!


合格実績が豊富な学習管理型の塾!STRUX
※オンライン対応!志望校合格まで受験パーソナルトレーナーが徹底指導!

まとめ:【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

今回の記事、「【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる」は参考になりましたか?

まとめ:【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

まとめ

山川一問一答世界史:おすすめな人

山川一問一答世界史:単語が覚えられる勉強法

簡単に単語を覚える:山川一問一答世界史使い方のポイント

山川一問一答世界史のこんな使い方も勉強の効率アップ

自分にあった参考書選び

世界史関連のおすすめ記事一覧

世界史?日本史?【無料診断テスト】3分で簡単にあなたの受験科目がわかる!

【大学受験】世界史の勉強法:世界史の年表を作ることから始めよう!

世界史の勉強法|短期間で成績を上げるコツ!大学受験・定期テストに効果的

【山川一問一答世界史】使い方と勉強法!簡単に世界史の単語が暗記できる

世界史の超おすすめ参考書20選!失敗しない世界史参考書の選び方

世界史おすすめ漫画6冊│大学受験の基礎│マンガで楽しく学ぶ世界史

【日東駒専対策】おすすめ世界史の参考書!やっておきたい世界史の参考書5冊

【必見】世界史の定期テストで90点以上を目指す勉強法!【誰にでもできる】

東進世界史一問一答「必修版と完全版の違い・使い方・勉強法」を解説

予備校オンラインドットコム