BLOG
合格ブログ

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

「※この記事には一部PRが含まれます」

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

いつ志望校を決めるの?

志望校を決めたら次は何をする?

併願校の決め方は?

 

今回の記事の担当は、進路アドバイザースタッフです。

 

大学受験における、「受験校や併願校の決め方」について悩んでいませんか?

 

この記事で紹介する「【併願校の決め方】大学受験はこれを読めば安心!併願校を決めるポイントがわかる!」を読むと、大学受験における併願校の決め方がわかる内容になっています。

 

なぜなら、進路アドバイザーが行っているカウンセリング内容だからです。

 

この記事を読み終えると、受験校と併願校の決め方に悩むこと無く、受験勉強に集中できる記事となっています。

 

読み終わるとわかること

【大学受験】受験校と併願校の決め方!知らないと損?

第一志望を決めたら次にすること

大学受験を成功させる、併願戦略を立てる

【おすすめオンライン塾】

東大式学習メソッド「スタディコーチ」

現役東大生のノウハウが凝縮

受験の勝ち方を熟知した!

東大生・早慶生が徹底サポート

偏差値がグングン伸びる!

スタディコーチについて詳しく

スタディコーチの公式ホームページ

参考記事:【必見】スタディコーチの口コミ・評判が気になる方!塾経験者が調査しました!

Contents

【大学受験】併願校選びで大切なこと3つ

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

大学受験において、第一志望校合格を目指すために欠かせないのが併願校選びです。適切な併願校を選ぶことで、本番のプレッシャーを軽減し、合格の可能性を高めることができます。

 

大学受験における併願校選びで大切なことを3つご紹介します。

自分の実力と志望度合いを把握する

試験日程や入試科目を確認する

大学の雰囲気や教育内容を調べる

自分の実力と志望度合いを把握する

まず、模試の結果や過去問の得点率などを参考に、自分の実力を客観的に把握することが重要です。

 

その上で、第一志望校の合格可能性を冷静に判断しましょう。

 

第一志望校合格の可能性が高いと判断できれば、併願校は滑り止めとして、確実に合格できるレベルの大学を選ぶことができます。

 

一方、第一志望校合格の可能性が低いと判断できれば、併願校は第一志望校よりも難易度が低い大学を選ぶことで、合格の可能性を高めることができます。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

試験日程や入試科目を確認する

併願校を選ぶ際には、試験日程や入試科目も必ず確認しましょう。

 

複数の大学を受験する場合、試験日が重ならないように注意する必要があります。

 

また、入試科目が第一志望校と共通している大学を選ぶことで、勉強効率を上げることができます。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

大学の雰囲気や教育内容を調べる

合格した後に実際に通いたいと思える大学を選ぶことも重要です。

 

大学によっては、キャンパスの雰囲気や教育内容が大きく異なります。

 

オープンキャンパスや大学説明会に参加したり、大学のホームページを閲覧したりして、自分に合った大学を見つけるようにしましょう。

併願校選びのポイント

・第一志望校合格の可能性を考慮して、難易度を調整する

・試験日程や入試科目が重ならないようにする

・大学の雰囲気や教育内容も考慮する

・複数の選択肢を用意しておく

・早めに情報収集を始める

併願校選びは、大学受験において重要なステップです。

 

焦らずじっくりと検討し、自分に合った併願校を選んでください。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

【大学受験】併願校の決め方について説明します。

 

以下、大切なポイントです。

【大学受験】併願校について考える

併願校は何校くらいが目安ですか?

【大学受験】効率的に受験する併願校の決め方

【大学受験】併願校について考える

併願校とは、簡単に言うと滑り止めの大学のこと。

 

大学受験では、一般的に第一志望の大学に合格できない事を考えて、いくつかの大学を受験する。

 

つまり、第一志望の大学以外は併願校と言えます。

 

併願校の考え方として、自分の実力より高いレベルの大学を受験するチャレンジ校、同等レベルの大学を受験する実力相応校、自分の実力より低い、合格の可能性の高い大学を受験する場合の安全校がある。

 

しかし、ここで考えなければならないのが、受験日、受験料、合格発表について。

 

なぜなら、受験日程がハードだと、実力が発揮できなかったり、多くの大学を受けるとなると受験料の費用が多く発生、そして、合格発表のスケジュールによっては第一志望の結果が出る前に合格した併願校に入学金を収める必要もある。

 

併願校選びの基準として、自分の偏差値、受験大学の偏差値、試験科目、試験日程を総合的に判断して、決めることが大切。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:【大学受験】受験前日の不安な気持ちがこれを読めばポジティブに

併願校は何校くらいが目安ですか?

「たくさんの大学を受験したら、どこかの大学に受かるだろう」と安易な考えは禁物。

 

なぜなら、大学受験は甘くはありません。

 

大学ごとに入試の傾向や受験科目が異なるため、大学ごとにしっかりと対策しないと、合格は勝ち取れないのです。

 

受験料の目安としては、大学入学共通テストが18,000円(3教科以上受験の場合)、国公立大学の2次試験が17,000円、私立大学受験料(医歯学部等除く)は30,000~35,000円が多くなっています。

 

併願校の目安として、チャレンジ校1~2校、実力相応校2~3校、安全校1~2校、計4~6校を検討すると良いでしょう。

 

受験生の中には、10校以上の大学を受験する生徒もいます。

 

受験料が発生するため、両親と相談して決めるのもポイントです。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:模試前日にノー勉はやばい?高校生向け直前対策!焦らずに実力発揮!

【大学受験】効率的に受験する併願校の決め方

併願校を効率良く決めるために、入試要項をしっかりと確認してください。

 

なぜなら、第一志望の大学合格を目指して、受験勉強してきた科目を有効に使って受験するためです。

 

具体的には、第一志望を受験する科目で受験できる併願校を選ぶと良いでしょう。

 

過去にあった失敗例として、第一志望の大学は、漢文は不要、しかし、併願校には、漢文が必要ということがありました。

 

そうならないためにも、入試要項をしっかりと確認してください。

 

また、入試制度について理解すると良いでしょう。

 

理由は、効率的に受験できるからです。

 

例えば、私立大学では、大学入学共通テストの成績を利用できる「共通テスト利用方式」や1度の受験で複数の学科に出願できる方式などの入試制度があります。

 

つまり、自分に適した入試制度を利用すると、効率的に受験できるのです。

 

併願校を決める際には、受験科目、入試制度について理解して検討することも大切です。

【おすすめオンライン塾】

東大式学習メソッド「スタディコーチ」

現役東大生のノウハウが凝縮

受験の勝ち方を熟知した!

東大生・早慶生が徹底サポート

偏差値がグングン伸びる!

スタディコーチについて詳しく

スタディコーチの公式ホームページ

参考記事:スタディコーチの料金(入会金・授業料)はいくら?他塾と料金を徹底比較

併願校を決めるポイント7つ

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

併願校を選ぶ際に考慮すべき要因は次の通りです。

・目標と志望校の選定

まず、生徒が進学を希望する大学や学部を明確にしましょう。志望校に合格するために必要な偏差値や入試の内容を理解して、それを基に候補の併願校を選びます。

・選考情報の調査

過去の入試データや志望校の合格者の偏差値、合格実績などの情報を調査し、自身の現在の偏差値と比較して、どの学校が適しているかを判断します。

・学校の特徴

併願校候補の学校が提供するカリキュラム、専攻科目、教育スタイル、学習環境などに注目しましょう。自分の学びたい分野や将来のキャリアに合った学校を選びます。

・アクセスや通学環境

併願校の場所や通学手段も考慮に入れましょう。通学が便利であるか、住んでいる地域からのアクセスが良いかどうかも重要です。

・入試のスケジュール

併願校の入試日程が志望校の入試と重ならないか確認しましょう。入試日程の衝突を避けるために、適切なスケジュールを組むことが大切です。

・経済的な要因

学費や授業料、奨学金の有無など、経済的な要因も考慮しましょう。家計に負担をかけないようにすることも大切です。

・学生生活のバランス

学業以外の要因も考慮して、自分の生活スタイルに合った併願校を選びましょう。クラブ活動、アルバイト、趣味、友人関係など、学生生活全体のバランスを保つことが大切です。

併願校を選ぶ際には、これらの要因を総合的に検討し、自分に合った選択をすることが重要。

 

また、学校選びに関しては親や教育機関のカウンセリングを受けることもおすすめです。

現役東大生によるオンライン家庭教師

「東大先生」

東大生によるマンツーマン授業で

成績がグングン伸びる!

オンライン自習室で毎日勉強できる

無料相談会のお申し込みはこちら
↓↓↓
「東大先生」の公式サイト

参考記事:東大先生の料金は高い!東大生が教えるオンライン家庭教師と入会金・月謝を徹底比較

失敗しない併願校の決め方

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

失敗しない併願校の決め方について解説します。

 

以下、大切なポイントです。

偏差値で併願校を決める

入試科目で併願校を決める

大学受験:併願校はいつ頃決めればよいですか?

偏差値で併願校を決める

併願校の選択において重要なのは、自分の興味がある学部や学科を最優先に考えること。

 

その上で、次に考慮すべき要素が偏差値です。

 

通常、模擬試験の結果がD判定(合格確率20~40%)、E判定(合格確率20%未満)の大学や学部・学科は「チャレンジ校」と呼ばれ、自分の実力より難易度が高いとされています。

 

合格の確率は比較的低い。

 

それに対して、C判定(合格確率40~60%)を獲得できる大学は「実力相応校」とされており、合格の可能性が50%以上あると考えられます。

 

A判定(80%以上)を得る大学は「安全校」とみなされ、合格確率が高い。

 

併願校を選ぶ際、チャレンジ校ばかりを選んでしまうと、すべて不合格になるリスクが高まり、安全校を過剰に受験しても、無駄になる可能性があります。

 

ですから、併願校の選択において、高い目標を持つ一方で、安全な選択肢も備えておくことが賢明です。

 

例えば、実力相応校を3校選び、そこから偏差値が5ほど高い大学を2校、さらに5ほど高い大学を1校選び、同様に実力相応校から偏差値が5ほど低い大学を2校、最後に5ほど低い大学を1校選ぶと、バランスがとれています。

 

もちろん、9校の受験は多すぎると感じる場合もあるでしょう。

 

その際、4~5校に絞りたい場合でも、「バランスを意識して選ぶことで、適切な併願校を選択できます。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:英語の偏差値40台から英語の偏差値を10上げる勉強法と参考書を大公開

入試科目で併願校を決める

併願校を選ぶ際にもうひとつ考慮すべき重要な要素は、入試科目です。

 

第一志望校の入試科目や出題スタイルに近い大学や学部を併願校として選ぶことは、入試対策を立てる上で有利。

 

例えば、第一志望校が英語、国語、社会(地歴・公民)の科目で試験が行われる場合、併願校として小論文や数学が必須となる学校を選ぶと、試験対策の負担が増えてしまいます。

 

ただし、1~2つの科目で受験が可能な大学や学部を安易に併願校に選ぶことは危険。

 

科目数が少なければ、それぞれの科目の難易度が上がる傾向があるため、得意科目でない場合は慎重に検討する必要があります。

 

選択科目にも注意が必要。

 

例えば、第一志望の社会(地歴・公民)を選んだ場合、政治・経済が得意な受験生が併願校で政治・経済が選択科目に含まれていない場合、他の科目についての対策が必要になります。

 

出題傾向も十分に確認するべきです。

 

一部の大学では漢文や古文が出題されないことがあり、第一志望校が現代文のみで受験できる場合、併願校のために古文や漢文の対策を行う必要があるかどうかを考慮することが大切です。

 

さらに、試験形式についても確認が必要です。

 

マークシート方式の試験か、選択式に加えて記述式も含まれるのか、その場合の試験の分量はどれくらいかなどを事前に確認しておくことは重要です。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

大学受験:併願校はいつ頃決めればよいですか?

高2の夏から秋:情報収集のスタート

・オープンキャンパスに参加して、候補の大学を見つける。

・大学のパンフレットやウェブサイトで情報を集める。

 

高2の冬から高3の春:志望校の絞り込み

・模試の結果を見ながら、志望校を絞る。

・志望校と併願校の候補を具体的に考える。

 

高3の夏:併願校の具体的な選定

・夏休みに、併願校を決める。

・志望校と併願校の受験日程を確認し、受験計画を立てる。

 

高3の秋:最終決定と出願準備

・9月から10月にかけて、併願校を最終決定する。

・願書の締め切りや出願条件を確認し、必要な書類を準備する。

 

高3の冬:出願と最終調整

・11月から1月にかけて、併願校に出願する。

・入試直前の勉強計画を見直し、最終調整を行う。

 

ポイント

・早めの準備:高2の段階から情報収集を始める。

・模試の活用:模試の結果を参考にして、自分の実力に合った併願校を選ぶ。

・バランスの取れた選択:難易度の異なる併願校を選び、リスク分散を図る。

 

併願校の選定は受験成功のカギです。

 

早めに準備を始め、自分に合った併願校を見つけましょう。

現役東大生によるオンライン家庭教師

「東大先生」

東大生によるマンツーマン授業で

成績がグングン伸びる!

オンライン自習室で毎日勉強できる

無料相談会のお申し込みはこちら
↓↓↓
「東大先生」の公式サイト

【大学受験】志望大学の決め方!知らないと損?

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

\図書カード!もれなくプレゼント!/
↓↓↓ 《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

最初は、第一志望の大学をいつ決めるのか?についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

大学受験:第一志望の大学を決める

第一志望の大学はいつ決めるのか

第一志望の大学の決め方

大学受験:第一志望の大学を決める

大学の進学を決めて、受験勉強に取り組む前に真っ先に第一志望の大学を決めてください。

 

大学受験を戦い抜くうえで、目標設定はとても重要。

 

なぜなら、目標がないことは、ゴールのないマラソンを延々と走りづづけているのと同じだからです。

 

長い距離を走るマラソンもゴールがあるから完走できるのです。

 

時期によっては第1志望校がまだ決まっていないという人もいるかもしれませんが、自宅での勉強を効率的に行う上で、目標を決めて、どのようにその達成に向けて努力すればいよいのかを確認することはとても大事なことになります。

 

何か大きな物事を成し遂げるためには目標設定が重要なのです。

 

大学受験を決めたなら、最優先で第一志望の大学を決めてください。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:大学の志望校の決め方ポイント10か条!今の偏差値は関係ない!

第一志望の大学はいつ決めるのか

第一志望の大学は、大学受験すると決めた時に決めると良いでしょう。

 

理由は、第一志望の大学を決めるタイミングは、早ければ早いほど良いのです。

 

遅くとも、高校2年生の冬休みには、具体的な大学名を決めないと間に合わない可能性があります。

 

なぜなら、志望校によって勉強の仕方が変わってくるからです。

 

また、先程も説明しましたが、目標が決まるということは、目標を達成するためのプロセスが決まります。

 

従って、第一志望の大学は早めに決めることをおすすめいたします。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:【高2の受験勉強】文系志望者にアドバイス!スケジュール・参考書・勉強法

第一志望の大学の決め方

第一志望の大学を決める時に、今の偏差値は関係ありません。

 

行きたい大学を第一志望の大学として目標設定してください。

 

なぜなら、目標に向かって正しく勉強すると、大学受験の直前まで偏差値は確実に上がるからです。

 

その証拠に、第一志望の大学を決めた時、偏差値が50位だった生徒が、難関大学に合格した例はたくさんあります。

 

今の時代はインターネットで大学の情報収集が簡単にできるので、今の偏差値を気にせずに第一志望の大学を決めてください。

【おすすめオンライン塾】

パーソナルトレーナーがサポート!

コーチング塾【STRUX】

毎日の計画があるから、

「あとは、勉強するだけ」

\当サイト限定のキャンペーン/

【参考書2冊+52,800円分】

なんと!どちらもプレゼント!
↓↓↓

【STRUX】の公式ホームページ

参考記事:【学習管理塾】STRUXはおすすめ?評判・料金・特徴を塾経験者が取材してわかったこと

第一志望の大学を決めたら次にすること

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

\図書カード!もれなくプレゼント!/
↓↓↓ 《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

次に、第一志望の大学を決めたら、次にすることです。

 

以下のポイントについて説明しています。

募集要項を確認する

受験科目の決定

受験に向けての計画の作成

募集要項を確認する

第一志望の大学を決めたら、募集要項を確認してください。

 

募集要項をとは、大学入試に出願するための必要な情報(試験日・合格発表日、試験会場、試験科目・配点など)が記載されている資料で、「募集要項」「入学試験要項」などとも呼ばれています。

 

一般選抜の募集要項は、例年、国公立大学では11~12月に、私立大学では9~11月頃にインターネット上に掲載されるので、最新の募集要項が掲載されるまでは、前年度の募集要項を必ず確認するようにしてください。

 

その際には、志願者数や倍率といった出願状況も同時に確認すると良い。

 

また、大学のパンフレットが用意されている大学であれば取り寄せることで、より一層、その大学のイメージが湧くことになります。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:受験生の春休みの過ごし方10のポイントこれでスタートダッシュを決める!

受験科目の決定

募集要項を確認したら、次は受験科目の決定です。

 

募集要項には、試験の科目が必ず掲載されていますので確認してください。

 

試験科目で注意する点は、国語については、「古文と漢文は必要なのか?」「小論文は必要なのか?」「英語は、英作文があるのか?」などをチェックすることで受験科目に何が必要なのかを確認できます。

 

自分にとって得意な科目で勝負するのが鉄則です。

 

また、受験科目を決めることで、受験科目に集中して勉強できるため、効率的に学習できます。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:大学受験の最低限の単語数!英単語ターゲットは全部覚えてね!

大学受験に向けての学習計画の作成

第一志望の大学が決まって、次に受験科目が決まったら、いよいよ、学習計画の作成。

 

学習計画を作成することは、志望校の大学に合格するための第一歩。

 

受験勉強は長い道のりです。コツコツと日々の積み重ねが大事になってきますので、計画通りに実行することがとても大事になってきます。

 

毎日、勉強するための学習計画の作り方として、月の勉強時間、週の勉強時間、1日の勉強時間と落とし込んでいき、さらには、1日の勉強時間の中で何の科目、何を勉強するのかを細かく設定することで、より実行しやすくなります。

 

特に自宅で学習する場合は、朝の起床時間、昼休憩、晩御飯、お風呂の時間と細かく計画を作り、それを紙に書いて可視化するとより効果的。

 

学習計画の作り方がわからない場合は、学習管理型の塾に行くこともおすすめ。

 

理由は、志望校合格までの、細かい学習計画を作成してくれるからです。

 

【おすすめオンライン塾】

パーソナルトレーナーがサポート!

コーチング塾【STRUX】

毎日の計画があるから、

「あとは、勉強するだけ」

\当サイト限定のキャンペーン/

【参考書2冊+52,800円分】

なんと!どちらもプレゼント!
↓↓↓

【STRUX】の公式ホームページ

大学受験の併願校を決めるヒント

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

\併願校を決めるためには、大学の資料請求から/
↓↓↓
《高校生注目》スタディサプリ進路で学校パンフをまとめて請求

 

最後に併願校の決め方のヒントについて、まとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

オープンキャンパスに参加する

併願戦略を考える

受験勉強の覚悟を決める

オープンキャンパスに参加する

最近では、ほとんどの学校で実施されているオープンキャンパスは、受験生が学校の雰囲気を肌で感じられる絶好の機会と言えます。

 

オープンキャンパスでは、キャンパスを開放して、入試の説明会や設備・環境の見学会などを実施しているので、学校の魅力を肌で感じられるイベントに積極的に参加することをおすすめいたします。

 

オープンキャンパスに参加する時期は、第一志望の大学を決める前の高校2年生の夏休み頃から冬休みが最適と言えます。

 

理由は、高校3年生になると勉強が忙しくなるからです。

 

また、オープンキャンパスに参加した生徒に聞いてみると、「大学生活のイメージができたのでモチベーションアップになった!」「学校の魅力を感じ、入学したくなった」など、受験勉強にいい影響をもたらします。

 

オープンキャンパスの日程をチェックして、積極的に参加してみましょう!

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

併願戦略を考える

第一志望の大学を決めたら、併願校についても決めてください。

 

併願校は、現役の合格にこだわるのであれば、慎重に決めなくてはなりません。

 

一般的には、5校から8校の大学や学部を受ける受験生が多いようです。

 

併願校を決めるポイントは、第一志望の大学と受験科目が同じ大学を選択するのが良いでしょう。

 

例えば、第一志望の受験科目に「小論文なし」、第二志望の受験科目に「小論文あり」では、効率的に勉強が出来ないからです。

 

また、受験日の日程を確認することも大事です。

 

当然のことながら、受験日程が重なっていれば受験できません。

 

できれば、安全校を受験してから、試験の雰囲気に慣れて、第一志望の大学を受験するのが理想的です。

 

いろいろな要素を考慮しながら併願校を決めてください。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:【大学受験】テスト本番で実力を発揮する方法10個【受験生必見】

受験勉強の覚悟を決める

大学受験に挑むにあたって、大学合格まで受験勉強を続けるという強い意志と覚悟が必要となってきます。

 

覚悟の意味は、「危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること」とあります。

 

「これから先、こんなキツイ事が起きるだろうな」と前もって予測すると、実際にきつい事が起きた時に、逃げないで正面から受け止められるのです。

 

覚悟を決めた直後は、やる気もみなぎりますが、大変だったり、日が経つと忘れがちです。

 

スマホやゲームなど、勉強の妨げになるものは覚悟を決めて遠ざけましょう!

 

せっかく決めた「覚悟」を忘れないようにしてください。

【おすすめ塾】

ビリギャルで有名な個別指導「坪田塾」

オンラインで全国各地の受験生を応援!

アウトプット中心の授業で

逆転合格できる!坪田塾

坪田塾について詳しく知りたい方

坪田塾の公式HP

参考記事:坪田塾オンライン個別指導を塾経験者が徹底解説!口コミ・評判を調査!

参考記事:坪田塾の料金は高い?他の塾と比較して料金を徹底的に調査した結果

併願校の決め方!併願校を選ぶための準備!

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

今なら、図書カード!もれなくプレゼント!
↓↓↓
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント

最後に大学を選ぶための準備についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明します。

大学の選び方:準備編

資料請求サイトで大学の資料集め

スタディサプリ進路で大学の資料請求

大学の選び方:準備編

大学を選ぶときには、以下のような準備が必要です。

 

自分自身の希望を整理する自分が将来何をしたいのか、どのような分野に興味があるのか、どのようなキャリアを目指したいのかなど、自分自身の希望を整理することが大切です。
大学の種類や学部・学科の特徴を調べる大学には国公立大学、私立大学、短期大学などがあり、それぞれ学べる学部・学科も異なります。大学の種類や学部・学科の特徴を調べ、自分の希望に合った大学を選びましょう。
大学の評価やランキングを参考にする

大学の評価やランキングは、大学選びに参考になる情報です。しかし、必ずしもランキング上位の大学が自分に合うとは限らないため、自分の希望を優先しましょう。

大学のカリキュラムや教育方針を調べる大学によっては、カリキュラムや教育方針が異なります。自分が学びたい内容や教育方針に合わせた大学を選ぶことが大切です。
オープンキャンパスや説明会に参加する大学のオープンキャンパスや説明会に参加することで、大学の雰囲気やカリキュラム、教育方針などを直接把握できます。また、大学の先生や学生と話をすることで、より深い理解ができる場合もあります。

 

以上のように、大学を選ぶ際には、自分自身の希望を整理し、大学の種類や学部・学科の特徴、評価やランキング、カリキュラムや教育方針を調べることが大切。

 

また、実際に大学に足を運んで情報を収集することも重要です。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

参考記事:大学受験の仕組みをわかりやすく徹底解説!大学の入試制度は何種類?

資料請求サイトで大学の資料集め

大学の選び方において、資料請求は重要なステップの一つ。

 

大学の情報をまとめて収集するために、大学情報誌や進学ガイドブック、大学入試情報誌などを購入する方法もあります。

 

大学情報誌や進学ガイドブックは、書店やインターネット書店で購入できます。大学入試情報誌については、大学入試センターが発行する『大学入試完全ガイドブック』や、各大学が発行する入試案内書があります。

 

また、大学情報サイトや進学情報サイトなどでも、大学の情報を収集できます。

 

大学情報サイトでは、大学の学部・学科の紹介や入試情報、就職・進路情報などが掲載されています。

 

進学情報サイトでは、大学の比較やランキング情報、受験生向けのアドバイスなどが掲載されています。

 

これらの資料を集めて比較検討することで、自分に合った大学を見つけられます。

 

ただし、情報収集にはあくまでも参考程度に留め、自分自身の判断で選択することが大切です。

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

スタディサプリ進路で大学の資料請求

スタディサプリ進路というのは、大学受験に向けた学習支援サービス。

 

スタディサプリ進路では、気になる大学をチェックして、まとめて資料請求できるサービスを提供しています。

 

無料で資料請求できるため、高校生に大人気のサービス。

 

大学選びでは、スタディサプリ進路を利用すると効率的に情報収集できるでしょう。


今なら、図書カード!もれなくプレゼント!
↓↓↓
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント

【おすすめ塾】

ビリギャルで有名な個別指導「坪田塾」

オンラインで全国各地の受験生を応援!

アウトプット中心の授業で

逆転合格できる!坪田塾

坪田塾について詳しく知りたい方

坪田塾の公式HP

まとめ:【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法」は参考になりましたでしょうか?

まとめ:【大学受験】併願校の決め方ステップガイド|迷わずに併願校を決める方法

まとめ

大学受験において併願校を決めるプロセスは迷いや不安を感じることも多いものですが、ステップガイドを用意することでスムーズにできます。併願校を決める際のポイントを押さえ、適切な選択をするためのステップガイドを以下にまとめました。

ステップ1:興味と進学先の方向性を明確にする

最初に自分の興味や進学の方向性を明確にしましょう。どの学部・学科に進学したいのか、将来のキャリア目標は何かを考えます。自分が何を学びたいのかをベースにリストを作成しましょう。

ステップ2:第一志望校を確定

第一志望校を確定しましょう。この大学が最優先の選択です。第一志望校を選びながら、その大学の特徴や入試情報をしっかりと調べます。

ステップ3:第一志望校に近い学校を選定

第一志望校に合格できる可能性を高めるために、似たような入試科目や出題傾向を持つ他の大学や学部・学科を選定します。これらの学校をリストに加えましょう。

ステップ4:実力相応校を選ぶ

併願校リストに実力相応校を選びましょう。実力相応校は合格確率が高いとされており、安全な選択です。自分の能力に合った学校を選ぶことが大切です。

ステップ5:逆転合格の可能性も考慮

併願校においては逆転合格の可能性も考慮に入れましょう。チャレンジ校を含め、志望校に逆転合格するためのリストを作成します。これにより、目標を高められます。

ステップ6:選択科目と出題傾向を確認

各学校の選択科目や出題傾向を確認しましょう。第一志望校と併願校の科目や出題スタイルが一致しているかどうかを確認し、試験対策を立てます。

ステップ7:合理的な数の学校を選定

併願校は適切な数にしましょう。多すぎると試験対策が難しくなりますが、少なすぎてもリスクが高まります。バランスを取りながら学校を選びます。

ステップ8:過去問と出題傾向を分析

過去問を入手し、出題傾向を分析します。これにより、効果的な試験対策を計画しましょう。

ステップ9:アドバイスを受ける

進学指導の専門家や学校の先生からアドバイスを受けましょう。適切なアドバイスを受けることで、より良い選択ができます。

ステップ10:最終決定

最終的な併願校のリストを確定しましょう。自分の目標や能力に合った学校が選ばれたか確認し、決断を下します。

このステップガイドに従い、併願校を選ぶ際の迷いを減らし、迅速かつ戦略的な決定ができるはずです。

併願校をアドバイスしてくれるおすすめ塾

予備校オンラインドットコム