BLOG
合格ブログ

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

「※この記事には一部PRが含まれます」

「早稲田大学に合格したいけど、英語の参考書が多すぎて何を選べばいいか分からない」「今の勉強法で本当に間に合うか不安」と感じていませんか?

 

特に、「勉強が苦手」な状態からの逆転合格を目指すなら、正しいルートと戦略が不可欠です。

 

この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。

 

プロの視点から、早稲田大学の英語で合格点を取るための戦略的な参考書ルートと、具体的でおすすめの参考書15冊を徹底解説。

 

無駄なく最短で合格を掴むための正しい勉強法を身につけましょう!

 

記事のポイント

【早稲田合格の核心戦略】量より「ルート」!逆転合格者が実践した勉強法の原則

【学部別・偏差値別】あなたに足りない参考書が分かる!早稲田英語参考書ルート診断

【最重要】文法はいらない?「英文解釈」を徹底して長文読解力を劇的に上げる方法

【併願戦略】早稲田と慶應の違いを徹底比較!非効率な二兎追いを避ける参考書ルート

難関大学にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

Contents

早稲田大学の英語に必要な参考書とは?どんな試験?出題傾向と特徴

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

早稲田大学の英語は、単に英語力があるだけでなく、スピードと正確性、そして学部ごとの傾向への慣れが求められる試験です。

 

「逆転コーチング」の指導経験から見ても、闇雲な対策は危険です。

 

このセクションで、早稲田英語の本質を理解しましょう。

 

文法問題が少なく読解中心

学部ごとに異なる難易度と傾向

慶應との違い|早慶英語の本質的な差

理系受験生が注意すべき英語の特徴

文法問題が少なく読解中心

早稲田大学の英語は、独立した文法・語法問題の配点が少なく、出題されたとしても長文読解の中に組み込まれているケースがほとんどです。

 

これは、単に文法知識を問うのではなく、長文を正確に読み解くための総合的な読解力を重視していることを示しています。

 

そのため、文法知識を「長文を読む道具」として捉え直すことが、逆転合格には重要です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

学部ごとに異なる難易度と傾向

早稲田大学は、学部によって英語の傾向が大きく異なります。

 

例えば、政治経済学部や法学部は語彙レベルが高く論理的な難解な長文が出題される傾向があります。

 

国際教養学部(SILS)はリスニングや会話文の配点が高く、速読力が特に重要になります。

 

志望学部の過去問を分析し、対策の優先順位を明確にすることが合格への第一歩です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

慶應との違い|早慶英語の本質的な差

早稲田と慶應の英語は一見似ていますが、本質的な違いがあります。

 

早稲田が長文読解の速さと処理能力を重視するのに対し、慶應は学部ごとの特殊な出題形式(例:経済学部の自由英作文、SFCの資料解釈)や、文法・語法問題の難しさで差をつける傾向があります。

 

早稲田対策では大量の英文を速く読む練習、慶應対策では出題形式に特化した演習が必要です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

理系受験生が注意すべき英語の特徴

早稲田の理系学部(創造理工など)の英語は、文系学部に比べて難易度がやや抑えられる傾向にあります。

 

しかし、油断は禁物です。

 

理系学生は、数学や理科に時間を割くため、英語を高得点の武器にするには効率的な学習が不可欠です。

 

基礎を早めに固め、「世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座」などの対策本で頻出テーマに絞って対策するのがおすすめです。

世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座

項目内容
書籍名改訂版 世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座
出版社KADOKAWA(角川学芸出版)
発売日2022年10月31日
本の長さ320ページ
著者関 正生(英語講師、スタディサプリ講師)
対象レベル偏差値60〜75(早稲田大学全学部を志望する受験生)
構成・解説パート(出題傾向・設問形式・攻略法)
・実戦演習パート(過去問ベース)
・セクションごとの学習指針と頻出テーマ解説
特徴・早稲田英語の出題傾向を徹底分析(学部別)
・問題1問に3ページ使う超丁寧な解説
・核心イメージ・文構造・選択肢分析を網羅
・必要最小限で最大効果を出す戦略型学習に特化
対応分野長文読解、語彙・イディオム、整序、要約、英作文、文法
学習法・早稲田特有の形式(超長文・難語・設問のクセ)への対応力を養成
・まず戦略理解→その後実戦演習の二段構え
音声音声配信なし(紙面中心の読解・分析書)

 

 

自分にピッタリの参考書が知りたい方は、逆転コーチングにLINE登録すると良いでしょう!(英語の参考書ルート無料配布中)

早稲田に合格するための英語の参考書&勉強戦略

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

多くの受験生が「どの参考書を使うか」ばかりに目が行きがちですが、本当に大切なのは「どの参考書を、どのような順番で、いつまでに完璧にするか」という戦略です。

 

「逆転コーチング」の指導では、無駄を徹底的に排除した正しいルート戦略を最重要視しています。

 

「量よりルート」が合格者の共通点

英文法は本当にいらない?必要なレベルと範囲

国語・世界史との学習バランスを取る方法

参考書ルートを崩さないためのスケジュール設計

「量よりルート」が合格者の共通点

早稲田合格者の共通点は、参考書の量が多いことではなく、自分のレベルに合った参考書を正しい順番で進め、一冊を完璧にしていることです。

 

例えば、「システム英単語」を完璧にする前に、長文問題集に手を出しても成果は出ません。

 

基礎から志望校レベルへと段階的にステップアップする「ルート戦略」こそが、最短で成績を上げる鍵です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

英文法は本当にいらない?必要なレベルと範囲

「早稲田 英文法 いらない」という声も聞かれますが、これは誤解です。

 

早稲田で独立した文法問題が少なくても、長文を正確に訳すためには高度な英文解釈力が必須であり、その土台は英文法にあります。

 

具体的には、「Scramble」「Next Stage」「Vintage」といった網羅系参考書の知識を、問題を解くためではなく、英文を読むために使えるレベルまで仕上げることが必要です。

スクランブル英文法・語法 5th Edition

項目内容
書籍名スクランブル英文法・語法 5th Edition
出版社旺文社
発売日2025年10月22日
本の長さ528ページ
著者中尾 孝司、宮下 卓也
対象レベル高校基礎レベル〜難関大学受験レベル
構成・全6分野(文法・語法・語彙・イディオム・会話表現・発音・アクセント)
・「読解・作文」用の特別編を追加
・見開き2ページ完結型レイアウト
特徴・入試で頻出の約1,700問を収録
・Power Up! コラムで重要ポイントを補足
・「頻度・難易度マーク」で効率学習・文法用語解説「教えて!文法用語」付き
対応分野文法・語法・語彙・イディオム・会話表現・発音・アクセント・読解・作文
学習法・でる順ランキングあり
・基本〜発展、頻出〜超頻出を示すタグで効率的に対策
・問題を解きながらインプット+アウトプットができる構成
音声・全問題文の音声を収録・無料音声アプリ「英語の友」またはWebサイトからストリーミング・DL可能

 

 

スクランブル英文法の使い方はこちら

Next Stage 英文法・語法問題【4th Edition】

項目内容
書籍名Next Stage 英文法・語法問題[4th Edition 新装版]入試英語頻出ポイント 218の征服
出版社桐原書店
発売日2025年9月22日
本の長さ512ページ
著者瓜生 豊、篠田 重晃
対象レベル高校基礎〜中堅・難関大学入試レベル
構成・全218の「Point」による構成
・左ページ:問題/右ページ:解説の見開き2ページ
・「整理」「注意」「考え方」などの情報整理コラム付き
特徴・文法・語法・イディオム・会話・単語・発音アクセントを網羅
・「読解」「英作文」対応アイコンあり
・共通テスト〜難関大入試まで幅広く対応
対応分野文法・語法・イディオム・会話表現・単語・語い・アクセント・発音・読解・英作文
学習法・218の明確な学習ポイント
・問題ごとに読解・英作用のアイコン付き
・情報整理しやすいコラムでインプット+アウトプット学習が可能
音声・問題英文の音声データをダウンロード提供(CD→オンライン形式に変更)
・暗唱やディクテーションに活用可能

 

 

ネクステージの使い方はこちら

英文法・語法 Vintage 4th Edition

項目内容
書籍名英文法・語法 Vintage 4th Edition
出版社株式会社いいずな書店
発売日2023年10月1日
本の長さ608ページ
著者篠田重晃・米山達郎
対象レベル共通テスト〜難関大学受験レベル
構成・文法・語法・イディオム・会話表現など頻出項目を網羅
・章末に読解・作文のための演習問題あり
特徴・200万部超のロングセラー最新版
・入試頻出問題を徹底分析し精選
・解説が詳しく、誤答選択肢の理由まで説明
・コラムで理解を補助
対応分野文法・語法・イディオム・会話表現・構文把握・読解・英作文
学習法・見開き2ページ構成(左ページ:問題、右ページ:詳しい解説)
・「まずは確認」「しっかり理解」「整理して覚える」などのコラムで段階的理解を支援
音声なし(※YouTube動画による学習補助あり)

 

 

ヴィンテージの使い方はこちら

国語・世界史との学習バランスを取る方法

早稲田の入試は三科目勝負です。

 

特に英語は学習範囲が広いため、国語や世界史(日本史)とのバランスが合否を分けます。

 

逆転合格を目指すなら、英語の基礎(単語・文法)は夏休みまでに終わらせ、秋以降は長文読解と過去問演習に比重を置くなど、時期によって比重を変えることが重要です。

 

全科目で満遍なく失点しないためのスケジュール設計をしましょう。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

参考書ルートを崩さないためのスケジュール設計

参考書ルートを途中で挫折させないためには、細かく具体的なスケジュールが必要です。

 

例えば、「システム英単語を2週間でセクション1~3を完了する」のように、期間と目標ページ数を明確に設定します。

 

週に一度は必ず復習日を設けて、理解度をチェックし、遅れを取り戻すことで、ルートを崩さずに進めることができます。

 

この徹底した管理こそがコーチングの真髄です。

早稲田の英語【英単語・熟語のおすすめ参考書】

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

単語・熟語は、すべての英語力の土台です。

 

大学受験は語彙の難易度が高いため、「効率的に覚える」戦略が不可欠です。

 

システム英単語

速読英単語(必修編)

速読英単語(上級編)

解体英熟語

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

システム英単語

項目内容
書籍名システム英単語〈5訂版〉
出版社駿台文庫
発売日2019年11月10日
本の長さ386ページ
著者霜 康司、刀祢 雅彦
対象レベル共通テスト〜最難関大学レベル(MARCH・国公立〜早慶・東大)
構成・Stage1〜3:全受験生が覚えるべき基礎語彙
・Stage4:最難関大学レベル語彙
・Stage5:頻出多義語・ミニマル・フレーズで学ぶ形式
特徴・4億語の現代英語データを基に構成
・頻度順で効率的に暗記可能・熟語、語法、類義語、語源までカバー
・ミニマル・フレーズで自然な文脈理解
対応分野英単語(語彙・語法・多義語・フレーズ)
学習法・見出し語をミニマル・フレーズで暗記・語法Q&Aや類義語比較で記憶を強化
・Stageごとにレベルアップ式の構成
音声・無料音声ダウンロードあり・別売CDおよび有料ダウンロード版あり(どちらも同一内容)

 

速読英単語(必修編)

項目内容
書籍名【音声無料】Z会の速読英単語 必修編[改訂第8版]
出版社Z会
発売日2025年3月1日
本の長さ540ページ
著者風早 寛
対象レベル高校生(共通テスト〜難関大入試レベル)
構成STAGE 1〜STAGE 7の全71英文+見出し語+別冊英文解説
特徴・英文を読みながら単語を覚える構成
・ストーリー形式で定着しやすい
・単語すべてに頻度ランク付き
・入試出現率95%の単語をカバー
対応分野英単語(文脈理解・長文読解・語彙力強化・リスニング)
学習法英文読解→単語の意味把握→例文で復習→頻度ランクで優先学習
音声WEBから無料提供(各ページのQRコード)
アメリカ英語/イギリス英語両方対応(共通テスト対策にも)

 

速読英単語(上級編)

項目内容
書籍名【音声無料】Z会の速読英単語 上級編[改訂第5版]
出版社Z会
発売日2023年3月1日
本の長さ452ページ
著者風早 寛
対象レベル難関大学受験レベル(MARCH・早慶・東大・京大など)
構成難関大向け英文+見出し語(約1,200語)+別冊英文解説
特徴・難関大入試に出る語彙を厳選収録
・知的好奇心をくすぐる英文
・未知語の推測力を養う工夫あり
・別冊に解説&英文再掲載
対応分野英単語(文脈理解・長文読解・語彙力強化・リスニング・推測力)
学習法長文読解+推測トレーニング→見出し語確認→別冊で繰り返し速読
音声WEBから無料提供(ページごとにQRコード)リスニング対策にも活用可能

 

解体英熟語

項目内容
書籍名解体英熟語 改訂第2版[ブック型]
出版社Z会
発売日2006年3月10日
本の長さ688ページ
著者風早 寛
対象レベル共通テスト〜難関私大・国公立二次レベル
構成・必修熟語527語、重要熟語346語、上級熟語144語の計1,017語を収録
・例題中心の表ページ+解説
・意味の裏ページ構成・別冊「例文集」付き
特徴・実際の入試問題1,000題以上を掲載
・問題集+参考書+例文集の三位一体型
・前置詞・副詞のまとめ「前置詞整理ノート」付き
対応分野英熟語(熟語知識・用法・読解・英作文)
学習法・表ページの例題を解きながら暗記+裏ページで意味・解説の確認
・別冊例文集で復習&定着・巻末の前置詞整理で類義熟語も整理しやすい
音声なし(※CDや音声アプリ対応はなし)

 

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

項目内容
書籍名改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
出版社KADOKAWA
発売日2020年3月9日
本の長さ704ページ
著者鉄緑会英語科(編集)
対象レベル東大・京大・早慶など最難関大学レベル
構成単語+熟語+語法・例文解説+派生語+別冊CD(別売)
特徴・1,200語以上を難易度別にランク分け
・語源・イラスト・例文で記憶に残る構成・重要熟語も多数収録
・用例は実用的かつ入試頻出形式で収録
対応分野英単語・熟語(文脈理解・語彙力強化・受験英語全般)
学習法例文や図解を用いた理解型暗記+熟語・派生語・語源までカバー
音声『鉄壁CD』(別売)あり。※書籍とは別にリスニング音声が用意されており、リスニング・発音学習にも対応

 

英文法・語法のおすすめ参考書

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

英文法は、「英文を読むため」の道具として捉え直しましょう。

 

「Vintage」や「Next Stage」などの網羅系参考書を問題集としてではなく、文法事項を確認する辞書として活用します。

 

全てを解き切る必要はありませんが、間違えた長文の英文法の該当箇所は必ず復習してください。

 

関正生の英文法ポラリスシリーズ

大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 入門英文解釈の技術70

関正生の英文法ポラリスシリーズ

『関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]』

項目内容
書籍名大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス[1 標準レベル]
出版社KADOKAWA(角川学芸出版)
発売日2017年7月22日
本の長さ308ページ
著者関 正生
対象レベル標準(教科書~共通テスト、日東駒専レベル)
構成入試問題演習+文法解説(ユニット制)
特徴・全国の最新入試問題を厳選収録
・文法パターン別に整理・各ユニット冒頭にわかりやすい解説つき
・問題集でありながら参考書レベルの解説力
対応分野英文法・語法
学習法問題演習+文法理解(パターン学習重視)
音声音声提供なし

 

 

 

大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法

項目内容
書籍名四訂版 [データ分析] 大学入試 アップグレード UPGRADE 英文法・語法問題
著者霜 康司、刀袮 雅彦、麻生 裕美子
出版社数研出版
発売日2024年2月13日
本の長さ472ページ
対応レベル共通テスト〜難関私大・国公立対策まで幅広く対応
特徴・メリット・過去10年分の入試問題を徹底分析し、傾向を反映・設問英文の音声、類題ドリル、効果的な学習法動画のQRコード付き
・レイアウト・解説を刷新し、より見やすく分かりやすい紙面設計
向いている人・頻出問題を分析的に学びたい人
・音声学習やドリルで反復したい人
・入試傾向を押さえた文法・語法対策をしたい人
勉強時間の目安1日1〜2単元ずつで約2〜3か月で1周+復習
分類文法・語法問題集

 

大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 入門英文解釈の技術70

項目内容
書籍名大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 入門英文解釈の技術70(音声オンライン提供版)
著者桑原 信淑(くわばら のぶよし)
出版社桐原書店
発売日2024年5月11日
本の長さ280ページ
対応レベル高校初級~共通テストレベル(中学~高1の文法をもとに英文解釈を学習)
特徴・メリット・中学〜高1レベルの文法を復習しながら、解釈力を育成・70題の例題と70題の演習問題で構成
・音声オンライン提供で音読・ディクテーション対応・解説冊子付きで復習しやすい
・書き込み式で使いやすい
向いている人・英文解釈を初めて学ぶ高校生
・文構造の読み取りに不安がある人
・基礎から英文を「読む力」をつけたい人
勉強時間の目安毎日2〜3題ペースで約1ヶ月〜1.5ヶ月で一通り学習+復習
分類英文解釈・構文把握の入門書

 

 

英語の長文読解におすすめの参考書【最短ルート】

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

長文対策は、志望学部の傾向に合った問題集を選ぶことが重要です。

 

「やっておきたい英語長文700」で読むスタミナをつけたら、「世界一わかりやすい 早稲田の英語 合格講座」で学部別の解法テクニックを学びましょう。

 

過去問は、最も実践向きの問題集として位置づけてください。早稲田大学の長文対策について詳しく知りたい方はこちらから!

 

やっておきたい英語長文500

やっておきたい英語長文700

やっておきたい英語長文500

項目内容
書籍名やっておきたい英語長文500 改訂版
著者杉山 俊一、塚越 友幸、山下 博子
出版社河合出版
発売日2024年1月19日
本の長さ200ページ
対応レベル中〜上級(共通テスト〜GMARCH・中堅国公立)
特徴・メリット・400〜600語レベルの標準〜やや難しい英文を20題収録
・設問の着眼点や読み方のコツを「Advice」として掲載
・全文音声付き・要約問題あり
向いている人・MARCHレベルを目指す受験生
・長文に慣れてきた中級者
・共通テスト以上の得点を安定させたい人
勉強時間の目安・1日1題ペースで約3週間(20題)
・精読+復習+音声活用で4〜6週間での完成もおすすめ
分類英語長文問題集(中級〜上級編)

 

やっておきたい英語長文700

項目内容
書籍名やっておきたい英語長文700 改訂版
著者杉山 俊一、塚越 友幸、山下 博子
出版社河合出版
発売日2024年1月19日
本の長さ212ページ
対応レベル上級(共通テスト〜難関私大・国公立2次)
特徴・メリット・600〜900語レベルのやや難〜難関英文15題を厳選収録・頻出テーマを網羅し、背景知識(Topic)も解説付き・要約問題あり・音声ダウンロード対応(全英文)
向いている人・早慶・難関国公立大を目指す受験生・精読・速読の両方の力を養いたい人・長文への苦手意識を克服したい上級者向け
勉強時間の目安・1題あたり1〜2日、全15題を3〜4週間で仕上げるのが目安・要約や音声活用で復習を重視すると定着率アップ
分類英語長文問題集(上級編)

 

 

合格者が使った早稲田英語の勉強ルート【完全版】

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

ここでは、基礎から早稲田合格まで、最短で駆け上がるための具体的な学習ルートを5つのステップで解説します。

 

このルートは、「逆転コーチング」が指導で用いる体系的なノウハウに基づいています。

 

ステップ1|単語・熟語で基礎を完成させる

ステップ2|文法・語法を確実に仕上げる

ステップ3|英文解釈で構文読解力をつける

ステップ4|長文読解・要約・論理展開に慣れる

ステップ5|過去問・模試で得点力を固める

ステップ1|単語・熟語で基礎を完成させる

早稲田の英語は語彙力がすべての土台です。

 

難解な単語・熟語を正確に読み取れることが、長文読解や英作文の理解度を左右します。

 

・単語帳は『鉄壁』『システム英単語』のような高頻度+語源・派生語に強いものがおすすめ。

・熟語は『解体英熟語』や『速読英熟語』などで構文とセットで覚えるのが効果的。

 

毎日100語を2〜3周、定着まで繰り返すのがコツ。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

ステップ2|文法・語法を確実に仕上げる

早稲田では語法・文法問題が単独で出題される学部もあり、文法の完成度が点数に直結します。

 

・『アップグレード』『Vintage』『スクランブル』など問題演習型の文法書で演習重視。

・間違えた問題は必ず「なぜそうなるのか」を解説で理解し、ミスノートを作るのも有効。

 

1冊を3周以上やり込み、「解説なしでも解ける」状態に持っていきましょう。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

ステップ3|英文解釈で構文読解力をつける

難関私大の長文には、複雑な構文・関係詞・分詞構文が多用されます。文構造を正確にとらえる力が不可欠です。

 

・『入門英文解釈の技術70』→『基礎英文解釈の技術100』へと段階的に学習。

・重要構文はノートに書き写し、自分で和訳できるまで復習。

 

解釈の学習で「どこが主語か」「どこで切るか」が瞬時に見抜けるようになります。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

ステップ4|長文読解・要約・論理展開に慣れる

早稲田の長文は設問の多さ・情報量の多さ・選択肢の紛らわしさが特徴です。

 

・『やっておきたい英語長文500→700→1000』などで段階的にボリュームアップ。

・要約問題も出るため、パラグラフごとの要旨把握・言い換え力を鍛えましょう。

・読むだけでなく音読・精読・要約→復習というセットで学ぶと定着しやすいです。

 

音声も活用し、スピード×正確さ×集中力の3点セットを鍛えましょう。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

ステップ5|過去問・模試で得点力を固める

ここまでのステップでインプットが完成したら、最後は早稲田の形式に慣れ、本番力を養成します。

 

・『世界一わかりやすい早稲田の英語』『早稲田の英語【赤本】』で実戦演習スタート。

・できれば5〜10年分を解いて、学部ごとの傾向・出題パターンをつかむ。

・模試では時間配分・マークミス対策・集中維持の練習も行いましょう。

 

間違えた問題は「なぜ間違えたのか」「どうすれば防げたか」を分析し、PDCAで対策を強化。

 

【編集部からのアドバイス】

・この5ステップは、実際に早稲田に合格した多くの受験生が通った「王道ルート」です。

・順番を飛ばしたり、中途半端な理解で進めたりすると、後半で必ずつまずきます。

・焦らず、一歩ずつ確実に。早稲田英語の突破には戦略的な積み上げ学習が鍵です。

 

逆転コーチングに友だち追加するだけで、英語の参考書ルートを無料で配布中!

早稲田英語 参考書ルート診断|今の教材で足りてる?

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

「参考書少なすぎ問題」や「今使ってる教材が正しいか」という受験生の不安は、Yahoo!知恵袋などでもよく見られます。

 

このセクションでは、「逆転コーチング」が個別指導で行う診断基準を応用し、あなたの現状をチェックします。

 

知恵袋で多い「参考書少なすぎ問題」への回答

増やすべき教材・やめるべき教材の判断基準

英文法いらない?それでも文法が必要な理由

自分のレベル別おすすめルート(偏差値40→70)

知恵袋で多い「参考書少なすぎ問題」への回答

「参考書少なすぎ問題」は、一冊を完璧にせず次々新しいものに手を出してしまう「参考書コレクター」よりは、はるかに問題ありません

 

重要なのは量ではなく質です。

 

今使っている単語帳や文法書を8割以上完璧にできているなら、無理に増やす必要はありません。

 

まずは、完璧にすることを明確な推奨事項とします。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

増やすべき教材・やめるべき教材の判断基準

受験勉強では、今使っている教材が「合っていない」と感じる瞬間があります。

 

そんなときは以下のような【状況判断→具体的な行動】で、使う教材を見直しましょう。

 

現在の状況増やすべき教材やめるべき教材具体的な行動
単語帳を1冊終えたが、過去問の語彙が半分も理解できないより難易度の高い単語帳(例:『鉄壁』)今までの単語帳ハイレベル単語帳に移行して語彙力を強化する
文法問題集を何周もしたが、長文がSVOCに振れない英文解釈の技術系参考書(構文特化)文法書『基礎英文解釈の技術100』などに切り替えて構文読解力を養う
長文問題集を解いても、毎回時間が足りない速読トレーニング教材解説が詳しすぎて時間を使う問題集『速読英単語(上級編)』などで速読力を鍛える

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

英文法いらない?それでも文法が必要な理由

「英文法いらない?」という疑問に対する答えは、「独立問題対策としては不要だが、読解の道具として必要」です。

 

文法は、長文の複雑な構造を正確に捉え、誤読を防ぐためのルールブックです。

 

このルールなしで早稲田の難解な文章に挑むのは非常に危険です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

自分のレベル別おすすめルート(偏差値40→70)

英語の勉強は、今の自分のレベルに合った教材と学習内容を選ぶことが大切です。

 

下の表を参考に、あなたにぴったりのスタート教材と優先すべき学習内容を確認してください。

 

偏差値の目安スタート教材の例優先すべき学習内容
40〜50未満・大岩のいちばんはじめの英文法・システム英単語 Basic英文法の基礎の理解中学レベルの単語の定着
50〜60未満・システム英単語(通常版)・入門英文解釈の技術70構文理解(英文解釈)長文読解の土台作り
60以上・単語王・関先生の英文解釈ポラリス2・早稲田の過去問難関大レベルの語彙力強化志望学部に特化した過去問演習

 

【編集部からのアドバイス】

・偏差値40〜50未満

英語が苦手な人は「中学英語の復習」からスタートしましょう。基礎を固めることで、今後の文法や長文学習がスムーズになります。

・偏差値50〜60未満

単語帳を通常版に切り替え、英文解釈を取り入れると「長文が読める土台」ができます。この時期に文構造への理解を深めることがポイント。

・偏差値60以上

志望校に応じた対策が必要になります。過去問演習を本格的に開始し、「語彙力」「解釈力」「スピード」を意識して仕上げていきましょう。

慶應義塾大学との参考書ルート比較

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

早稲田と慶應を併願する受験生は多いですが、両校の対策を同じルートで進めるのは非効率です。

 

逆転コーチング」の指導でも、併願校の傾向分析は欠かせません。

 

それぞれの入試傾向の違いから、対策の重点を理解しましょう。

 

早慶英語 参考書ルートの違い

慶應の英語対策で流用できる教材

 慶應志望者におすすめの参考書構成

早稲田志望者が意識すべき併願勉強法

早慶英語 参考書ルートの違い

早稲田と慶應の早慶英語参考書ルートの大きな違いは、「解釈」と「形式」の比重です。

 

早稲田は長文のスピードと量を重視するため、速読・多読に特化した問題集を多めに組み込みます。

 

慶應は学部特有の形式(例:経済学部の自由英作文、SFCの要約)への対応が必須となるため、特化型の対策本をルートに加える必要があります。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

慶應の英語対策で流用できる教材

システム英単語や英文解釈の技術系参考書は、早稲田・慶應どちらにも流用可能です。

 

これらは英語の基礎体力を向上させるものであり、早慶のどちらを目指すにしても必須です。

 

特に英文解釈の知識は、複雑な構造を持つ早慶両方の長文に有効です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

慶應志望者におすすめの参考書構成

慶應志望者の場合、長文対策の後に、志望学部特有の対策本(例:経済学部なら自由英作文対策、SFCなら要約対策)をルートに組み込みましょう。

 

文法問題の難易度が高いため、「英文法・語法Vintage」などを早稲田志望者よりもしっかりとやり込むことが明確な推奨事項です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

早稲田志望者が意識すべき併願勉強法

早稲田志望者が慶應を併願する場合、慶應の特殊な出題形式に慣れるための時間を過去問演習の期間に組み込む必要があります。

 

具体的には、早稲田の過去問を解く週に、慶應の長文を解く日を設けるなど、日々のルーティンに組み込む工夫をしましょう。

早稲田理系受験生の英語対策

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

理系受験生にとって、英語は合否を分ける重要科目でありながら、時間の制約があるため効率的な対策が求められます。

 

ここでは、理系ならではの英語の特徴と、最短で得点源にするための戦略を解説します。

 

理系でも英語が合否を分ける理由

理系に向いた長文・文法参考書

理系・文系の参考書使い分け法

理系でも英語が合否を分ける理由

理系受験生は、数学や理科に時間を割きがちですが、早稲田の理系学部でも英語の配点は決して低くありません。

 

特に、周りの理系受験生が英語対策を疎かにしている場合、英語で安定した高得点を取れれば、それが合格への決定的なアドバンテージとなります。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

理系に向いた長文・文法参考書

理系学生は、論理的な思考が得意なため、長文では論理展開が明確な問題集が向いています。

 

例えば、パラグラフリーディングを解説した問題集や、理系テーマ(環境、科学、医療など)を扱った長文問題集がおすすめです。

 

文法書は、理屈が理解しやすい講義系参考書から入ると、スムーズに学習が進みます。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

理系・文系の参考書使い分け法

理系と文系の参考書ルートの最も大きな使い分けは、単語帳の選択とアウトプットの形式です。

 

理系は、専門的な科学用語を収録した単語帳を補強したり、英作文・リスニングが課されない場合は、その対策教材を思い切ってカットするなど、取捨選択を徹底しましょう。

早稲田合格者の1日の勉強スケジュール例

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

参考書ルートがあっても、日々の具体的な行動がわからなければ実行できません。

 

「逆転コーチング」の指導で成果を出した合格者の成功パターンを参考に、あなたの学習ルーティンを組みましょう。

 

朝・夜の英語ルーティン例

模試・過去問との組み合わせ方

 独学・塾併用それぞれの成功パターン

朝・夜の英語ルーティン例

時間帯学習内容ポイント
朝(30分)英単語・英熟語の復習と暗記脳が整理されている朝は、記憶の定着に最適。寝ている間に整理された情報を朝に上書きするイメージで学習すると効果的。
夜(90分)長文読解・英文解釈のアウトプット集中力が高まる夜は、論理的思考を要する読解や構文の学習に最適。時間をかけてじっくり英文の構造や意味をつかむ練習を。

 

【逆転コーチングからのアドバイス】

・朝学習のコツ:通学前の15分でもOK。アプリや単語カードで効率的に。

・夜学習のコツ:眠くなる前に一気に集中して取り組む。アウトプットを意識。

・継続が最重要:無理せず、朝か夜どちらかに集中してもOKです。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

模試・過去問との組み合わせ方

模試や過去問は、月に1〜2回のペースで定期的に実施します。

 

単に解くだけでなく、解いた後は間違えた箇所の単語・文法・解釈を全てリストアップし、その後の復習計画に組み込みましょう。

 

やりっぱなしは最も危険な行為です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

独学・塾併用それぞれの成功パターン

独学で成功する人は、自己管理能力と正確な情報収集力に優れています。

 

塾併用で成功する人は、自分の苦手な部分をプロに分析してもらい、個別のコーチングを受けることで最短で成績を伸ばしています。

 

勉強が苦手で、何から手をつけていいか分からない場合は、プロのサポートを受けるのが逆転合格への近道です。

参考書選びで失敗しないための注意点

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

最後に、多くの受験生が陥りがちな参考書選びの失敗パターンと、それを避けるためのプロのコーチからのアドバイスをお伝えします。

 

人気教材を詰め込みすぎるリスク

「友達が使ってたから買う」の危険性

苦手克服に合わない参考書の見抜き方

人気教材を詰め込みすぎるリスク

人気教材は質が高いですが、全てを詰め込むのは非現実的です。

 

例えば、「ターゲット1900、システム英単語、鉄壁」を同時に使うのは、消化不良を引き起こす大きなリスクです。

 

一冊を完璧にすることを優先し、本当に必要になったときだけ追加しましょう。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

参考書を買いすぎないためのポイントはこちら

「友達が使ってたから買う」の危険性

友達が使っている教材が、あなたに合うとは限りません。

 

友達が既に基礎が固まっている状態で使っているハイレベルな参考書を、あなたが基礎ができていない状態で使っても効果はありません。

 

自分の偏差値と目標に合わせて、客観的に選ぶことが成功の絶対条件です。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

苦手克服に合わない参考書の見抜き方

苦手克服のために参考書を買う際、「解説が詳しすぎる」「レイアウトが複雑で目が疲れる」など、自分の感覚に合わないと感じたら、無理せず別なものに変えることも必要です。

 

解説を読んでも「わかる」まで到達できない教材は、あなたのレベルに合っていません。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選に関するよくある質問(Q&A)

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

受験生から寄せられることの多い、参考書ルートに関する頻繁な疑問について、「逆転コーチング」のプロの視点から明確な回答をお伝えします

 

Q1.参考書は何冊までが理想?

Q2.英単語帳はどれを使えばいい?

Q3.文法書はネクステだけで足りる?

Q4.長文はいつから始めるべき?

Q5.英文解釈はどのレベルまで必要?

Q1.参考書は何冊までが理想?

理想は、単語帳1冊、文法書1冊、解釈書1冊、長文問題集2〜3冊です。

 

つまり、5〜6冊程度が目安です。

 

重要なのは冊数ではなく、完璧度です。

 

一冊を8割以上定着させることで、次のステップへの移行がスムーズになります。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

Q2.英単語帳はどれを使えばいい?

基礎固めには、システム英単語やターゲット1900がおすすめです。

 

これらで1700語〜1500語を完璧にした後、早稲田特有の難語彙をカバーするために速読英単語などのハイレベルな単語帳を追加することをおすすめします。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

Q3.文法書はネクステだけで足りる?

文法問題集としてはネクステ(Next Stage)だけで十分足りる場合が多いです。

 

長文読解のツールとして足りるかどうかは、英文解釈の練習量によります。

 

ネクステを完璧にしても長文で活かせなければ意味がないため、解釈に繋げる使い方を意識しましょう。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

Q4.長文はいつから始めるべき?

英単語と英文法の基礎が固まり次第、すぐに始めるべきです。

 

目安としては、高校3年生の夏休み前には基礎レベルの長文問題集に取り組み始められるのが理想です。

 

解釈の基礎と並行して進めることで、読解力が急激に向上します。

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

Q5.英文解釈はどのレベルまで必要?

早稲田志望の場合、「関先生の英文解釈ポラリス2」といった、複雑な構文や準動詞・省略などが詳細に解説されているレベルまで必要です。

 

難関大学レベルの教材は、一文が10行を超えるような早稲田の難解な長文に正確に対応するために欠かせません。

 

高度な解釈力を身につけることが、安定した得点に繋がります。

難関大学にあなたも逆転合格できる

「逆転コーチング」公式サイト

圧倒的な合格率が本物の証

難関私大に合格する完璧なノウハウ

志望大学の先生があなたをサポート

「友だち追加」で無料コーチング
勉強計画を無料で作成
↓↓↓

逆転コーチングを「友だち追加」

まとめ:早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

早稲田大学英語参考書おすすめ15選!合格者の勉強ルートと使い方を完全解説

「英語の偏差値を上げて!早稲田大学に逆転合格!」という目標は、決して夢物語ではありません。

 

多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきた「逆転コーチング」の知見から、このページで紹介した【正しい参考書ルート】と【具体的な勉強計画】があれば、道筋は明確です。

早稲田大学おすすめ英語の参考書

ポイント

早稲田大学の英語は難解ですが、正しい戦略とルートで臨めば、逆転合格は十分に可能です。

最も重要なことは、以下の3点です。

 

・「文法」は「読むための道具」として完璧にする

・「英文解釈」を徹底し、長文読解の土台を固める

・「量」より「一冊の完璧度」を優先する

 

この記事でご紹介した早稲田英語参考書おすすめ15選と、合格者の勉強ルートを参考に、あなたの学習計画を練り直してください。

「勉強が苦手で、何から手をつけていいか分からない…」と悩むあなたを、私たち【難関私大】オンライン塾「逆転コーチング」は、一人ひとりに合わせた丁寧なコーチングでサポートし、苦手克服と成績アップを実現しているプロフェッショナル集団です。

今の自分のルートが正しいか不安な方や、個別の学習相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

監修者のプロフィール

本記事の監修者:逆転コーチング

この記事は、多くの受験生を「逆転合格」へと導いてきたオンライン学習塾「逆転コーチング」が監修しています。「勉強が苦手で、何から手をつけていいか分からない…」と悩むあなたを、一人ひとりに合わせた丁寧なコーチングでサポートし、苦手克服と成績アップを実現しているプロフェッショナル集団です。この記事を通じて、「逆転コーチング」に興味を持たれた方や、個別の学習相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

執筆者のプロフィール

【執筆者プロフィール】

予備校オンラインドットコム編集部

予備校オンラインドットコム【編集部情報】

予備校オンラインドットコム編集部は、教育業界や学習塾の専門家集団です。27年以上学習塾に携わった経験者、800以上の教室を調査したアナリスト、オンライン学習塾の運営者経験者、受験メンタルトレーナー、進路アドバイザーなど、多彩な専門家で構成されています。高校生・受験生・保護者の方々が抱える塾選びや勉強の悩みを解決するため、専門的な視点から役立つ情報を発信しています。

予備校オンラインドットコム:公式サイト公式Instagram

予備校オンラインドットコム