BLOG
合格ブログ

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

<PR>

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

総合型選抜とは?

オープンキャンパスに参加すると総合型選抜が有利になるの?

 

今回の記事の担当は、進路アドバイザーです。

 

総合型選抜で受験を考えている皆さん、オープンキャンパスを利用すると良いって知ってました。

 

今回紹介する「【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由」を読めば、オープンキャンパスの重要性が理解できます。

 

なぜなら、進路アドバイザーとして大学の選び方を指導していた内容だからです。

 

この記事では、総合型選抜で受験する大学のオープンキャンパスに参加する時のポイントを具体的に紹介。

 

記事を読み終わると、大学を選ぶ時、オープンキャンパスを有効的に活用する方法がわかるはずです。

 

読み終わるとわかること

総合型選抜とは?

総合型選抜はオープンキャンパスに参加すると有利になる?

オープンキャンパスとは?

オープンキャンパスに参加する理由5つ

オープンキャンパスに参加しないとどうなる?

【オンライン総合型選抜専門塾】

小論文対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の【料金・評判・特徴】を塾経験者が徹底取材!

参考記事:総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部のメリット・デメリット・合格実績を徹底調査

Contents

総合型選抜とは?

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

総合型選抜についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

総合型選抜とは

総合型選抜実施の時期

総合型選抜の選考方法

総合型選抜とは

『総合型選抜』とは、かつてはAO入試(アドミッション・オフィス入試)と呼ばれていましたが、2021年度の選抜からAO入試の名称を総合型選抜と名称が変わりました。

 

総合型選抜は、出願書類の志望理由書や、実技試験の面接などを実施して、受験生を総合的に評価することで、受験生の人物像と大学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)がマッチングしているかどうかで合否が判定されるのが特徴です。

 

また、総合型選抜は高校時代の学習内容よりも、どんな活動してきたのか?大学では何を学習したいのか?を明確にして、自分のことを深く見つめ直すことが必要になります。

 

わかりやすく言うと、総合型選抜には、各大学や短大が定める「求める学生像」に合った受験生を入学させられるのです。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

参考記事:ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

総合型選抜実施の時期

総合型選抜の実施時期については、各大学で異なりますが、学校推薦型選抜よりは早めに実施されることが多く、文部科学省の「大学入学者選抜要項」により、出願は9月1日からとなっていますが、出願期間より前にエントリー期間を設けている大学もあります。

総合型選抜の選考方法

総合型選抜は大きく分けて3つに分けられます。

 

「論文重視タイプ」「自己推薦タイプ」「対話重視・予備面談タイプ」

 

国公立大学では、「大学入学共通テスト」を必須としている大学が増加傾向にあります。

 

(一般入試:推薦入試:AO入試の割合)

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

参考記事:知らないと損?総合型選抜(AO入試)面接のコツ!これで大学入試面接を攻略

【3ヶ月で英検に合格できる塾】

総合型選抜対策:クラウドEnglish

英検の合格率!日本最大級!

英検専門のオンライン塾

公式ホームページはこちらから

クラウドEnglishについて詳しく

参考記事:クラウドEnglishの評判・口コミは6選!怪しい?英検対策に効果はある?

総合型選抜はオープンキャンパスに参加すると有利になる?

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

結論:総合型選抜受験者にとってオープンキャンパスへの参加は有利に働く可能性があると考えられます。

 

なぜなら、オープンキャンパス参加が総合型選抜の出願条件となっている大学があること、面接での評価にプラスになること、一部の大学ではオープンキャンパス参加自体が評価されるからです。

 

したがって、総合型選抜を受験する場合、その大学の入試方針に応じて、オープンキャンパスへの参加を検討することが合格率を高めるうえで重要だと考えられます。

 

一方で、訪問回数は基本的に合否と関係がないと考えられ、効率的に参加することが大切だと思われます。

 

つまり、過度にオープンキャンパスに参加する必要はないでしょう。

 

総合型選抜を受験する際、オープンキャンパスに参加することで以下のメリットがあると考えられます。

・オープンキャンパス参加が出願条件になっている大学がある

・面接時に「オープンキャンパスに参加したか」と聞かれた場合、「はい」と答えられる

・一部の大学ではオープンキャンパス参加をプラスに評価する

・大学の雰囲気を直接確認でき、アピール材料になる

したがって、総合型選抜を受験する生徒にとって、オープンキャンパスに参加することは合格確率を上げるうえでメリットが大きい。

 

ただし、参加回数が多いからといって必ずしも有利になるわけではない点に注意が必要です。

 

合格実績のある塾や先輩に相談したり、大学の方針を確認しながら、効果的な参加を心がけるのが良いでしょう。

大学のオープンキャンパスとは?

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

大学のオープンキャンパスとは、大学が定期的に開催する公開イベントで、これに参加することで大学のキャンパスを訪れ、その雰囲気や特徴を直接体験できる機会です。

 

以下はオープンキャンパスの主な特徴と目的です。

・キャンパスツアー

オープンキャンパスでは、大学の施設や校舎を見学できます。学生ガイドやスタッフによる案内のもと、図書館、研究室、教室、スポーツ施設などを見学できます。

・学部・学科紹介

各学部や学科ごとに、その特長やカリキュラムについての説明が行われます。これにより、志望学部や専攻についての詳細な情報を入手できます。

・講義体験

大学の授業や講義を実際に受けられる場合があります。これによって、大学の教育スタイルや内容を理解できます。

・学生との交流

学生との対話や質問応答セッションが行われます。在校生との交流を通じて、大学生活や学習環境についての洞察を得られます。

・入試情報

入試に関する詳細な情報が提供され、出願プロセスや試験対策についてのアドバイスを受けられます。

・イベントや展示

オープンキャンパスには、さまざまなイベントや展示が催されることがあり、文化祭やアクティビティに参加できる場合もあります。

・大学の雰囲気把握

大学の雰囲気や学生生活を感じ取れます。キャンパス内での活動やクラブ、サークルの展示も行われ、学生の生活に触れられます。

オープンキャンパスは、大学選びや進学の決定において非常に重要なイベントであり、大学との相性を確認し、志望校の選択や志望理由を構築するのに役立ちます。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.5%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

参考記事:総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

参考記事:総合型選抜専門塾AOIの料金は高い?他塾と料金を比較調査した結果

総合型選抜受験者がオープンキャンパスに参加する理由5つ

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

1.大学の雰囲気を体験するため

総合型選抜受験者がオープンキャンパスに参加する理由は、大学の雰囲気を体験し、キャンパスライフの実感を得るためです。

 

オープンキャンパスに参加することで、大学のキャンパス環境や学生の雰囲気を実際に感じられます。

 

これにより、受験生は将来の学生生活や大学での学びについて具体的なイメージが持てるでしょう。

 

オープンキャンパスを通じて、学生と交流し、大学の文化や価値観を理解し、学外施設を見学する機会があるでしょう。

 

これにより、受験生は自己確認を通じて、自分に合った大学を見極める助けとなります。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

2.疑問や質問を解消するため

オープンキャンパスへ参加する主な理由の一つは、質問や疑問を解消するためです。

 

受験生は大学のスタッフや教員と直接対話し、入試プロセス、学科のカリキュラム、奨学金、キャンパス生活などに関する疑問や不安を解消できます。

 

これにより、具体的な情報や大学の特徴を把握し、受験や進学についてより具体的な意思決定が可能になります。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

3.オープンキャンパスは志望動機作成のヒントになる

オープンキャンパスへの参加は、受験する大学の個別の特徴や魅力を発見するための貴重な機会です。

 

キャンパス内を見学できることで、その大学の独自の雰囲気や施設の実際の状態を自分の目で確認できます。

 

オープンキャンパスで見聞きしたことや感じたことは、志望動機の作成に役立ちます。

 

これにより、志望校選定の理由がより具体的になり、その志望校に対する説得力が向上し、大学側との共感を生み出すのに寄与します。

 

例えば、特定の大学で専門的な学問を学び、特定の施設を活用したいという希望を志望動機に結びつけられます。

 

オープンキャンパスで感じたその大学の魅力も、志望理由書の材料として利用できるでしょう。

 

キャンパスの場所や学生活動、クラブ活動など、大学が提供する魅力を詳細に掘り下げ、志望校への熱意を表現するのに役立ちます。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

4.オープンキャンパスは面接時のヒントになる

総合型選抜を採用している大学では、面接が一つのステップとして実施されます。

 

オープンキャンパスへの参加は、面接での話題発見に非常に役立ちます。

 

面接では、面接官が「オープンキャンパスに参加してどんな印象を受けましたか?」や「教授や学生と交流しましたか?」など、オープンキャンパスに関する質問があるかもしれません。

 

オープンキャンパスでの体験や感想をまとめておく、面接の進行をスムーズにし、自分のアピールポイントを伝える良い機会となります。

 

もし面接官からそのような質問が出なかった場合でも、自分から「最近のオープンキャンパスに参加し、印象的なことがありました」といった形でオープンキャンパスについての話題を話すと良いでしょう。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

5.オープンキャンパスに参加すると合格のヒントがわかる

オープンキャンパスに参加することで、志望大学での合格に向けた有益なアドバイスが受けられます。

 

実は、オープンキャンパスの際には、大学の職員や在校生が大学の理念や特長、受験に関する情報を提供してくれる場面がよくあります。

 

この機会に、職員や在校生に個別に相談できます。

 

例えば、「私は総合型選抜で志望していますが、合格するためにどのような具体的な対策を取るべきですか?」と質問できます。

 

相談の際には、自身が志望する学部や現在の学習方法など、詳細な情報が求められるかもしれません。

 

個別相談により、最適な対策方法を受け取る可能性が高まります。

 

また、過去に同じ受験を経て入学した先輩からのアドバイスや意見も貴重です。

 

オープンキャンパスでは、先輩たちの体験談を聞け、自身の受験準備に役立つ情報を得られます。

【オンライン総合型選抜専門塾】

小論文対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

総合型選抜受験者がオープンキャンパスでチェックするポイント5つ

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

オープンキャンパスで大学を選ぶチェックポイント5つについてまとめてみました。

 

以下の内容について説明いたします。

アドミッションポリシー

入試情報

学部学科の特徴

大学の雰囲気

学費など

総合型選抜で重要なアドミッションポリシーの確認

総合型選抜受験者がオープンキャンパスで大学のアドミッションポリシーを確認する理由は以下の通りです。

・合格基準の理解

大学ごとにアドミッションポリシーが異なり、受験生に対する合格基準や評価方法が設定されています。オープンキャンパスでアドミッションポリシーを確認することで、受験においてどのような要因が重要であるか理解できます。これにより、受験勉強や志望校の選択において方針を立てやすくなります。

・志望校選択の参考

アドミッションポリシーを知ることで、受験生は志望校の選択において方針を明確にできます。合格基準や評価方法に合わせた学力やスキルを身につけ、志望校に合致した進学先を選べます。

・志望理由の構築

オープンキャンパスでアドミッションポリシーを確認することで、志望校への合格動機や志望理由を構築する際に具体的な要素を取り入れられます。これは入学志望動機書や面接で評価される重要な要素です。

・対策の方針設定

アドミッションポリシーを理解することで、受験対策の方針を設定できます。特定の大学が英語力を重視する場合、英語のスキル向上に焦点を当てた対策が取れるでしょう。

・不安の軽減

大学受験は不安を伴うものですが、アドミッションポリシーを理解することで、受験に関する不安や疑問を軽減できます。大学の入試プロセスや合格基準について具体的な情報を知ることで、受験生は自信を持ち、受験に挑めます。

したがって、オープンキャンパスでアドミッションポリシーを確認することは、総合型選抜受験者にとって非常に重要であり、合格へのステップとして役立つでしょう。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

総合型選抜の入試情報を確認

総合型選抜受験者がオープンキャンパスで入試情報を確認する理由は、受験準備において非常に重要。

 

入試情報を確認することで、どの科目が入試において重要であるかを確認できます。

 

例えば、大学が数学や英語を評価する場合、それらの科目に焦点を当てた対策が必要になります。

 

オープンキャンパスでは、入試情報を確認して、どの科目が評価対象で、それぞれの科目の重要性はどれくらいかを理解します。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

学部学科の特徴を確認

大学の学部・学科には独自の特徴があり、それが進学生活に影響を与えます。

 

例えば、文学部は文学や言語学に焦点を当て、文化や文学作品の解析が行われます。

 

一方、理工学部は科学や技術に特化し、実験やプロジェクトが中心。

 

社会学部は社会問題の研究と解決に取り組み、実務的なスキルを養います。

 

このように、自身の興味や進路に合った選択する際に、学部・学科の特徴を理解することが大切なのです。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

大学の雰囲気

大学の雰囲気が直感的に「いいな」と思えるかどうかは、実はとても大事。

 

学生の集まりそうな場所や学食を、チェックすると大学の雰囲気を感じられるでしょう。

 

そのためにもキャンパス内を見てまわり、先輩とも積極的に話してみよう。

 

また、入りたいと思えるクラブやサークルなどをチェックするのも良いでしょう。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

学費などの費用面

入学金や学費だけでなく、教材費、交通費を含め奨学金なども確認すると良いでしょう。

 

大学は高校と違って、費用が多くかかります。

 

一人暮らしをすると、さらに出費がかさむため、しっかりと確認する必要があります。

 

費用面を確認することで、4年間に必要な費用を概算で確認できるでしょう。

【3ヶ月で英検に合格できる塾】

総合型選抜対策:クラウドEnglish

英検の合格率!日本最大級!

英検専門のオンライン塾

公式ホームページはこちらから

クラウドEnglishについて詳しく

参考記事:クラウドEnglishの評判・口コミは6選!怪しい?英検対策に効果はある?

オープンキャンパスに参加するための事前準備

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

オープンキャンパスに参加するための事前準備についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

参加する大学を決める

前日までに準備を完了

交通手段を確認する

参加する大学を決める【オープンキャンパス編】

インターネットなどで検索して、オープンキャンパスに参加する大学を決めましょう。

 

多くの大学のオープンキャンパスに参加して、多くの大学を比較検討することで自分が本当に行きたい大学が見つかります。

 

自分が大学で学びたいこと、やりたいことを知るためにも、オープンキャンパスに参加することは有意義です。

 

少しでも興味ある、大学があれば、積極的にオープンキャンパスに参加するのがおすすめです。

 

オープンキャンパスには、事前の予約が必要なケースや定員制の場合もあるので、早めに予約することがポイントです。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

前日までに準備を完了【オープンキャンパス編】

オープンキャンパスに行くことを決めたら、当日までの準備が重要となります。

 

理由は、何も調べずにオープンキャンパスに参加すると、ただ歩きまわって大量の資料をもらって終わる事が多いからです。

 

学校によっては、事前申し込みが必要な模擬授業などもあるので、予約が必要かどうか、必ず確認してください。

 

事前に学校案内を取り寄せて中身をよく読んでおいたり、ウェブサイトをチェックするなどして、興味のある学部や学科、サークルのことなど、質問事項をあらかじめ用意しておくと、効率よく時間を使えます。

 

当日の服装は制服以外の普段着でも構いませんが、華美になりすぎない服を選びましょう。

 

キャンパス内を長く歩き回るので、足元は歩きやすいスニーカーがおすすめです。

 

たくさん資料が配られることが多いので、大きめのバッグも準備しておくのがポイントです。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

交通手段を確認する【オープンキャンパス編】

オープンキャンパスは大学内部のことはもちろんのこと、自宅から大学までの通学経路や通学時間を確認することが大切。

 

通学に負担がかからないか?交通費や時間など、その大学の学生になったつもりで確認することです。

 

自宅からの距離が遠いと、せっかく合格したのに大学にあまり行かない、なんてことにもなりかねません。

 

また、最寄り駅や大学までの街の様子も確認しておくと、学生生活をイメージしやすくなります。

フルオーダーメイド!総合型選抜専門塾

過去最高の合格率!97.5%!AOI

志望理由書・小論文・英語資格

総合型選抜に完全対応

オンライン対応:AOIの公式ホームページ

AOIについて知りたい方はこちら

総合型選抜受験者がオープンキャンパスに参加しないとどうなる

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

大学に出願できるの?

大学受験において、オープンキャンパスへの参加が必須条件ではない大学も存在します。

 

従って、自身の状況や都合に合わせてオープンキャンパスに参加しない場合でも、それらの大学の受験は可能です。

 

例えば、学校の行事や部活動の大会とオープンキャンパスのスケジュールの重なりなど、参加が難しい状況であっても、オープンキャンパスへの強制参加がない場合は、自身の状況を適切に考慮しながら受験できます。

 

ただし、オープンキャンパスが受験に影響を与える大学を受験する場合は、参加が必要な場合がありますので、その点を確認することが大切です。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

オープンキャンパスに参加しないと不利になる?

オープンキャンパスへの参加ができない場合、総合型選抜の合否において大きな不利が生じることは通常ありません。

 

なぜなら、毎年オープンキャンパスに参加せずに総合型選抜で合格する受験生が多数存在しているからです。

 

また、オープンキャンパスへの参加が出願条件とされている大学であっても、参加できない状況を適切に説明すれば、大学側も適切な対応してくれる可能性があるでしょう。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

急にオープンキャンパスに参加できなくなったら

急遽オープンキャンパスへの参加が不可能になった場合、その背後には通常何らかの理由があるでしょう。

 

大切な別の予定が重なったり、体調不良が生じたりする場合、事前に大学や学校に連絡を取るのが良いでしょう。

 

大学によっては、「電話での連絡のみ受け付け」「メールでの連絡は不可」など、異なる規則を採用していることがあるため、オープンキャンパスを申し込む段階で関連情報を確認しておくことが安心につながります。

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

オープンキャンパスに参加していない言い訳は?

オープンキャンパスへの不参加時には、誠実な説明が大切。

 

まず、嘘をつかずに事実を伝えることが不可欠です。

 

虚偽の情報は面接官にすぐに見破られてしまうため、「参加していません」と正直に伝えましょう。

 

ただし、単に「参加していません」と伝えるだけでは、志望度に疑念を持たれる可能性があります。

 

したがって、不参加の理由と同時に「オープンキャンパス以外で大学情報を収集しました」という点も伝えることが重要です。

 

理想的な説明は、「オープンキャンパスの日程が都合に合わなかったため参加できませんでしたが、自身で大学キャンパスを訪れて情報収集を行いました」とか、「オープンキャンパスには参加できませんでしたが、在学生から大学について貴重な情報を得ました」といった内容です。

 

適切な伝え方によって、オープンキャンパス不参加の事実は大きなデメリットとはなりません。

 

そのため、不参加の理由についてしっかりと説明できるよう、準備を行いましょう。

【オンライン総合型選抜専門塾】

小論文対策はホワイトアカデミー

なぜなら、

社会人のプロ講師が徹底指導で

現役合格に導きます!

しかも、

合格保証制度あり!

ホワイトアカデミーはこちらから

ホワイトアカデミーの公式HP

参考記事:ホワイトアカデミー高等部の【料金・評判・特徴】を塾経験者が徹底取材!

参考記事:総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部のメリット・デメリット・合格実績を徹底調査

まとめ:【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由」は参考になりましたでしょうか?

まとめ:【必見】総合型選抜合格への近道!オープンキャンパスに参加する5つの理由

 

まとめ

総合型選抜受験者がオープンキャンパスに参加する理由は以下の通りです:

大学の雰囲気を体験するため

キャンパス訪問によって、学生生活や施設、教育環境など大学の雰囲気を実際に感じられます。これは、大学に適した場所かどうかを判断するのに役立ちます。

アドミッションポリシーを確認するため

大学ごとにアドミッションポリシーが異なることがあります。オープンキャンパスに参加することで、大学の入試情報や選考基準を確認し、入試対策を立てるのに役立ちます。

進路情報を収集するため

キャンパス訪問や学生との対話を通じて、大学の学部や学科の特徴、進学後のキャリアサポート、卒業生の進路などの情報を入手できます。これは進路選択に役立ちます。

学生や教員と交流するため

オープンキャンパスで学生や教員とコミュニケーションをとることで、大学内での人間関係や学業環境についての洞察を得られます。また、質問を通じて進路や学業に関するアドバイスを受けることも可能です。

志望動機や入学願書に活かすため

オープンキャンパスでの経験や感想は、志望動機や入学願書を豊かにする材料となります。具体的な情報や体験を挙げて志望校への熱意を示せます。

これらの理由から、総合型選抜受験者はオープンキャンパスに参加し、大学選びと進学準備をサポートする有益な情報が得られます。

 

総合型選抜で合格するために総合型選抜専門塾に通う

総合型選抜で合格したい場合、総合型選抜専門の塾に通うことが有益な場合もあります。

 

以下はその理由です:

・専門的な指導

総合型選抜は従来のセンター試験とは異なる試験形式であり、専門的な対策が必要です。総合型選抜専門塾は、この試験に特化した指導を提供し、適切な対策を学べます。

・最新情報の提供

総合型選抜は、大学ごとに入試方法や試験科目が異なることがあり、情報の更新が迅速に必要です。専門の塾は最新情報を提供し、変更点に適切に対応できます。

・サポートとモチベーション

塾では同じ目標を持つ仲間と共に学び、競争意識を高められる。また、指導者からのサポートやアドバイスを受けながら、モチベーションを維持できます。

・定期的な模擬試験

総合型選抜専門塾では、定期的に模擬試験を実施し、実際の試験に近い状況で実力を測定できます。模擬試験の結果を分析し、弱点を克服するのに役立ちます。

・個別対応

塾は生徒一人ひとりのニーズに合わせた指導を提供できる場合があります。特定の科目に苦手意識がある場合や進学希望に合わせたカウンセリングも行っています。

ただし、総合型選抜専門塾に通うことは必須ではありません。自己学習や学校の授業で対策を行うことも可能です。選抜塾の利用は個々の状況に合わせて判断するべきです。

総合型選抜とは?おすすめの記事

「小論文の書き方」高校生が知っておきたい5つのポイント

【小論文の書き方】大学入試を突破する書き方のポイントと例文紹介

【必見】総合型選抜の面接14の質問!良い回答例と悪い回答例

【総合型選抜】受かる確率を上げる!受験生なら知っておきたい7つのポイント!

【学校推薦型選抜対策】受かる人・落ちる人の特徴とは?合格の鍵を探る

総合型選抜志望理由書の書き方に迷ったら読むべきガイド【例文付き】

【現役高校生】総合型選抜で大学に受かる人はみんなやっている総合型選抜対策!

知らないと損?総合型選抜(AO入試)面接のコツ!これで大学入試面接を攻略

【必見】大学受験:総合型選抜とは?総合型選抜に向いている人!向いてない人

【総合型選抜】落ちる確率が高い理由と突破の秘策!大学受験を推薦で合格

総合型選抜(AO入試)評定平均とは?大学に推薦で合格するための評定対策

総合型選抜(ao入試対策)いつから始めるべき?最適なスタート時期

【総合型選抜】自己PRの書き方マスターガイド!例文付きでポイントとコツを紹介

【総合型選抜】エントリーシートの書き方を例文で解説!大学に合格できる【成功の秘訣】

大学の総合型選抜入試とは?メリット・デメリットを理解!総合型で合格を目指そう!

総合型選抜に落ちたら!次は何の対策をすべきか?落ちる人の特徴も紹介

公募推薦とは?指定校推薦・総合型選抜の違い!大学入試の推薦制度について解説

総合型選抜おすすめ塾

ホワイトアカデミー高等部の【料金・評判・特徴】を塾経験者が徹底取材!

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部のメリット・デメリット・合格実績を徹底調査

ルークス志塾の料金はリーズナブル?塾経験者が他塾と料金比較した結果

【ルークス志塾】の評判・口コミ10選!塾経験者が徹底調査

【総合型選抜対策塾】ルークス志塾の合格実績・メリット・デメリットを徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの評判・口コミ10選!気になる点を塾経験者が徹底調査

総合型選抜専門塾AOIの料金は高い?他塾と料金を比較調査した結果

【注目】総合型選抜おすすめ塾ランキング!専門家が選んだ10社紹介

小論文対策おすすめの塾7選【添削サービスも徹底比較】総合型選抜対応塾

総合型選抜塾|おすすめ人気厳選10社|料金・特徴・コースを解説

【総合型選抜に強い塾】塾に行くべき?塾経験者がおすすめする!【総合型選抜対策塾の紹介】

総合型選抜おすすめオンライン塾厳選10社!塾経験者が徹底調査

【浪人生】総合型選抜がおすすめな理由!現役生より有利に!総合型選抜専門塾9選

クラウドEnglishの評判・口コミは6選!怪しい?英検対策に効果はある?

総合型選抜専門塾【KOSKOS】ってどうなの?口コミ・評判・料金を調査した結果は?

高校2年生から始める総合型選抜対策!おすすめ塾厳選10社!合格への道

予備校オンラインドットコム