BLOG
合格ブログ

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

こんにちは、受験生を応援する教育メディア、予備校オンラインドットコムです。

 

受験生の悩みを解決して、勉強に役立つ情報を発信しています。

 

今回のお悩みはこちら。

大学の選び方でオープンキャンパスって?

オープンキャンパスに参加して大学を選ぶ方法

オープンキャンパスの事前準備を知りたい

 

今回の記事の担当は、進路アドバイザーです。

 

大学を選ぶ時、大学のオープンキャンパスを利用すると良いって知ってました。

 

今回紹介する「【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由」を読めば、オープンキャンパスの重要性が理解できます。

 

なぜなら、進路アドバイザーが大学の選び方を指導していた内容だからです。

 

この記事では、大学を選ぶ時のオープンキャンパスに参加する時のポイントを具体的に紹介。

 

記事を読み終わると、大学を選ぶ時、オープンキャンパスを有効的に活用する方法がわかるはずです。

 

読み終わるとわかること

大学を選ぶ時、オープンキャンパスに行くべきポイント


オープンキャンパスでチェックするポイント


前日までに準備を完了

 

あわせて読みたい
参考記事:理系受験生の理科の選択を表にまとめて分かりやすく解説してます!
参考記事:理系受験生の社会の選択を表にまとめて分かりやすく解説します!

 

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

【大学選び方】オープンキャンパスの活用法についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

【大学選び方】オープンキャンパスを利用する

【大学選び方】開催内容と開催時期

オープンキャンパスに参加するメリット

【大学選び方】オープンキャンパスを利用する

オープンキャンパスとは、大学が興味のある受験生やその家族に対して、キャンパスや校舎を開放して、入学説明会や見学会などを行うイベント。

 

オープンキャンパスでは、インターネットの情報だけでなく、学校の雰囲気を肌で感じられるでしょう。

 

大学の入試情報はもちろんのこと、大学の施設やサークル活動の紹介なども行われ、楽しく見学できる工夫もされています。

 

進学先を決めるためにも、たくさんの情報を得られるため、志望校を決めるための重要なイベント。

 

時間の許す限り複数のオープンキャンパスに参加して、いろいろな大学を比較検討することをおすすめ。

 

最近では、オンラインで開催する大学も増えてきていますので、積極的に大学のオープンキャンパスに参加しましょう。

【大学選び方】オープンキャンパスの開催内容と開催時期

オープンキャンパスの開催時期は、基本的には7月~8月の夏休みが最も多く、私立の大学の中には、夏休みに限らず随時開催されていることもあり、スケジュールをインターネット検索して大学のホームページを確認してください。

 

対象の学年は、高校1年生から参加できる学校がほとんとなので、高校1年生で興味がある場合は、参加することをおすすめします。

キャンパスツアー 大学内の施設や設備を見学できます。
学校説明会 教育方針、カリキュラム、設置学科、授業内容、就職状況、留学、入試方法など、大学の入試情報や進路状況などが確認できる説明会です。
入試説明会 学校説明会と兼ねている大学もあります。大学案内、入試問題集や願書などを無料配布したりして、受験情報を得られます。
体験授業 大学で行われる授業を模擬体験できます。

【大学選び方】オープンキャンパスに参加するメリット

オープンキャンパスに参加するメリットは、事前に大学について深く理解できること。

 

大学に入学してから、イメージと違ったということにならないためにも、参加するメリットはあります。

 

大学で学びたいこと、やりたいことを明確にして参加すると良いでしょう。

 

2つ目の理由は、モチベーションがアップすることです。

 

大学のキャンパスに行って施設などを見学したり、先輩と話すことで、大学の魅力を感じられ、受験勉強のモチベーションアップにつながります。

 

大学に入りたいという強い思いが行動を変えるのです。

 

3つ目の理由は大学によっては、オープンキャンパスに参加した受験生のみが受験できる、「オープンキャンパス参加型総合型選抜」などを設けている場合もあります。

 

そのような場合には、オープンキャンパスに参加する大きなメリットになるので、志望している大学が実施しているか、調べてみましょう。

 

あわせて読みたい
参考記事:高校1年生が文理選択を決めるポイント【失敗しない7つのルール】
参考記事:小論文の書き方のポイント3つ!これで大学入試を突破する

オープンキャンパスで大学を選ぶチェックポイント5つ

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

オープンキャンパスで大学を選ぶチェックポイント5つについてまとめてみました。

 

以下の内容について説明いたします。

【大学選び方】学習内容

【大学選び方】入試情報

【大学選び方】進路情報

【大学選び方】大学の雰囲気

【大学選び方】学費など

【大学選び方】学習内容

学部・学科・コースの名前だけで判断せず、その学校では具体的に何がどう学べるのかを確認してください。

 

学びたいことが学べる学部・学科があるのか?卒業までのカリキュラムは?卒業までにどんな知識や技術が身につく?などを、しっかりと確認することで、本当に行きたい大学かどうかを見極める事ができるでしょう。

 

学習内容を確認することは、入学してからのイメージが湧きやすいので確認するようにしてください。

【大学選び方】入試情報

オープンキャンパスで説明される入試情報は必ず確認してください。

 

理由は、最近の大学の選抜方法、推薦入試、一般入試、総合型選抜、大学入学共通テスト利用選抜などのほか、学校独自のさまざまな入試方法があるので、しっかりと確認して自分にもっとも有利な選抜方法を選ぶためです。

 

また、余裕を持って対応するために出願方法や出願期間、出願の流れも確認しておくことが大切。

 

入試情報を確認することで自分の有利な選抜方法を利用することで、合格の可能性が高まります。

【大学選び方】進路情報

大学の進路状況を確認することで、自分の大学卒業後の将来像がイメージしやすくなります。

 

一般企業に就職者が何人いるのか?公務員は何人いるのか?大学院への進学者は何人いるのか?

 

大学が公表している就職者の実績一覧で確認しましょう。

 

また、就職に向けどんなキャリアサポートを実施しているのかも確認すると良いでしょう。

【大学選び方】大学の雰囲気

大学の雰囲気が直感的に「いいな」と思えるかどうかは、実はとても大事。

 

学生の集まりそうな場所や学食を、チェックすると大学の雰囲気を感じられるでしょう。

 

そのためにもキャンパス内を見てまわり、先輩とも積極的に話してみよう。

 

また、入りたいと思えるクラブやサークルなどをチェックするのも良いでしょう。

【大学選び方】学費などの費用面

入学金や学費だけでなく、教材費、交通費などを含め奨学金なども確認すると良いでしょう。

 

大学は高校と違って、費用が多くかかります。

 

一人暮らしをすると、さらに出費がかさむため、しっかりと確認する必要があります。

 

費用面を確認することで、4年間に必要な費用を概算で確認できるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:偏差値45、55、65ってどのくらい?偏差値を上げる勉強法はこれだ!
参考記事:【大学受験対策】大学受験は何から始める?受験勉強を始める準備

オープンキャンパスに参加するための事前準備

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

オープンキャンパスに参加するための事前準備についてまとめてみました。

 

以下のポイントについて説明しています。

参加する大学を決める【オープンキャンパス編】

前日までに準備を完了【オープンキャンパス編】

交通手段を確認する【オープンキャンパス編】

参加する大学を決める【オープンキャンパス編】

インターネットなどで検索して、オープンキャンパスに参加する大学を決めましょう。

 

多くの大学のオープンキャンパスに参加して、多くの大学を比較検討することで自分が本当に行きたい大学が見つかります。

 

自分が大学で学びたいこと、やりたいことを知るためにも、オープンキャンパスに参加することは有意義です。

 

少しでも興味ある、大学があれば、積極的にオープンキャンパスに参加するのがおすすめです。

 

オープンキャンパスには、事前の予約が必要なケースや定員制の場合もあるので、早めに予約することがポイントです。

前日までに準備を完了【オープンキャンパス編】

オープンキャンパスに行くことを決めたら、当日までの準備が重要となります。

 

理由は、何も調べずにオープンキャンパスに参加すると、ただ歩きまわって大量の資料をもらって終わる事が多いからです。

 

学校によっては、事前申し込みが必要な模擬授業などもあるので、予約が必要かどうか、必ず確認してください。

 

事前に学校案内を取り寄せて中身をよく読んでおいたり、ウェブサイトをチェックするなどして、興味のある学部や学科、サークルのことなど、質問事項をあらかじめ用意しておくと、効率よく時間を使えます。

 

当日の服装は制服以外の普段着でも構いませんが、華美になりすぎない服を選びましょう。

 

キャンパス内を長く歩き回るので、足元は歩きやすいスニーカーがおすすめです。

 

たくさん資料が配られることが多いので、大きめのバッグも準備しておくのがポイントです。

交通手段を確認する【オープンキャンパス編】

オープンキャンパスは大学内部のことはもちろんのこと、自宅から大学までの通学経路や通学時間を確認することが大切。

 

通学に負担がかからないか?交通費や時間など、その大学の学生になったつもりで確認することです。

 

自宅からの距離が遠いと、せっかく合格したのに大学にあまり行かない、なんてことにもなりかねません。

 

また、最寄り駅や大学までの街の様子も確認しておくと、学生生活をイメージしやすくなります。

 

あわせて読みたい
参考記事:【大学受験対策】模試を活用した勉強法!模試の復習のやり方を教えます!
参考記事:大学受験【英語】おすすめ参考書!厳選した英語の参考書12冊を紹介!

まとめ:【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回の記事、「【大学選び方】行きたい大学を選ぶためにオープンキャンパスに行く5つの理由」は参考になりましたでしょうか?

 

まとめ

【大学の選び方】オープンキャンパスに行くべきポイント


【大学の選び方】オープンキャンパスでチェックするポイント


前日までに準備を完了

 

塾に通って大学入試を突破する

受験生の皆さん、以下の悩みが一つでも当てはまる場合、塾に通うことを強くおすすめします。

 

・偏差値の伸び悩み

・受験までの勉強の仕方がわからない

・自分に合った参考書がわからない

・勉強計画表が上手く作れない

・志望大学になんとしても合格したい

 

もちろん。塾に通わずに合格するのが一番。

 

しかし、大学受験は、難易度も高く、出題範囲も広いため、自分一人で攻略するのは、とても難しいのが現実。

 

実は、志望大学に合格した受験生は、塾に通って、塾の指導のもと、効率的に勉強しているケースが多い。

 

受験生の皆さん、塾に行くメリットは、志望大学に最短ルートで効率よく合格するため。

 

なぜなら、塾が持っているノウハウを利用することで、受験勉強に集中できるからです。

 

自分にあった塾を探して、大学合格を勝ち取るのが、大学受験を成功させる近道と言えるでしょう。

予備校オンラインドットコム